• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前半の自然科学系ノーベル賞における日本関連の推薦・選考等の動向の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 拓司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262421)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード野口英世 / 湯川秀樹 / 朝永振一郎 / 山極勝三郎 / アインシュタイン / ロックフェラー研究所 / 化学療法 / 血清療法 / 免疫 / 梅毒 / 黄熱病 / 競争 / 帝国大学 / ドイツ / 細菌学 / 量子力学
研究開始時の研究の概要

20世紀前半のノーベル物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の日本関連の推薦・被推薦・選考等について、国際的な研究状況、および研究機関や研究者の間の関係との関連を解明し、同賞の選考の実態を分析するほか、日本の研究機関・科学者が国際的な研究機関・科学者のネットワークにおいて占めていた位置などを明らかにする。そのために、ノーベル賞選考文書の調査、国内外の関連機関の文書、および研究者の個人文書の調査を行う。

研究実績の概要

東京大学駒場博物館において、2023年3月から2024年4月にかけて、1922年11月~12月に滞日した物理学者、アインシュタインに関する展示を行った。日本に上陸する直前にアインシュタインのノーベル賞受賞が決定され、その知らせがアインシュタイン歓迎の気運を高めたことから、彼の来日は当時の日本の知識人や一般社会が抱いていたノーベル賞像の一面を伝える出来事であったと看做すことができる。展示ではこうした側面を紹介しつつ、各地におけるアインシュタイン歓迎の動き、反相対論によりアインシュタインに挑戦しようとした土井不曇の動向なども具体的資料に基づいて描写し、当時の日本における科学への姿勢の一端を明らかにした。
『現代化学』誌上において、第1回のノーベル生理学・医学賞に対する北里柴三郎の推薦から、1965年の朝永振一郎のノーベル物理学賞受賞までの事例について、推薦・授賞された研究の概要や推薦者の動向、推薦者の国内外のネットワーク、ノーベル委員会における評価などについての分析を、2023年4月から2024年3月までの12回に分けて発表した。各回の分量は3500字程度と短いが、全体を通して日本の科学者の国際的なネットワークが拡大する様子を描写した。具体的には、日本人として初めて世界的な研究者間の協力に基づく推薦を受けたのが野口英世であること、業績としては今日高く評価される山極勝三郎や、実際に受賞に至った湯川秀樹の場合には、そうした国際的な協力関係に基づく支援の影響はほとんど見られないこと、朝永振一郎の場合にはファインマンの業績への注目が朝永への推薦の主要な動機になっていることなどを明らかにした。
2024年3月には、スウェーデン王立科学アカデミー科学史研究所において、物理学賞・化学賞の推薦状と選考資料の調査を実施し、1973年までの推薦・受賞の事例について基礎資料を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1901年から1965年に至るまでの事例については、『現代化学』誌上での連載により、2023年度中に主要な例について精査し、推薦の動向の全体を通して見られる傾向について、ノーベル賞選考資料以外の情報も用いながら、明らかにすることができた。また、2023年3月から2024年4月にかけて実施した展示により、研究によって具体的に得られた成果について、論文や学会発表以外にも、大学の博物館を用いた展示を通して発表する方法が有効であることを確認した。さらに、ノーベル賞に対する日本が関連する推薦とは直接かかわりのない出来事についても、当時の日本における科学やノーベル賞に対する姿勢を理解するための貴重な材料を与えうる分析対象であることを指摘することができた。
王立科学アカデミーにおける資料の調査と収集の結果、1973年までの推薦・受賞の事例について、推薦状やノーベル委員会における評価など、基本的な情報を得ることが出来た。
以上の通り、当初想定していなかった成果を得ながら、研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

新たに1966年から1973年までのノーベル物理学賞・化学賞の推薦・選考に関する資料を得たことから、今後はこの資料群の分析を中心に研究を進めることとなる。日本が関わる推薦は、1949年の湯川秀樹の受賞から徐々に増えていくが、1965年の朝永振一郎の受賞はその動向をさらに推し進めることとなり、日本人としての二度目の受賞は、初回の受賞とはまた異なる意義をもつことが理解されうるものと思われる。
また、日本の研究者が対象とする領域の拡大、その成果の高度化により、日本国内で想像されうる動向を離れて、国際的な研究の潮流の影響を受け、外部からは想像しづらい状況に基づく評価が生まれる例や、それが推薦や受賞に結び付く例も増えていくことが想像される。今後は、こうした過程についても、その帰趨を描写することを目指す。
2023年度には、研究成果の発表の場として、小規模であっても展示を行うことが有効であることが確認されたが、同様の機会が生じた際に展示を準備して対応できるよう、展示による発表に適した資料の整理なども並行して進める

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] トレント大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スウェーデン王立科学アカデミー(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ノーベル物理学賞と日本:湯川秀樹が推薦されるまで2024

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 634号 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 湯川秀樹の受賞2024

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 635号 ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 朝永振一郎の受賞まで2024

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 636号 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自然科学に由来する政治思想――二〇世紀の事例を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      未来哲学

      巻: 7号 ページ: 70-93

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山川健次郎が日本で受けた教育2024

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 30巻1号 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Japanese Christian physicist defends evolution: Kimura Shunkichi's appropriation of British discourses in his philosophical scrutiny of science2024

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Takuji
    • 雑誌名

      Notes and Records: the Royal Society Journal of the History of Science

      巻: n/a 号: 2 ページ: 1-23

    • DOI

      10.1098/rsnr.2023.0057

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 船上のフィジシスト――アインシュタインと日本人外交官一家の交流2023

    • 著者名/発表者名
      岡本 拓司
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 78 号: 2 ページ: 91-94

    • DOI

      10.11316/butsuri.78.2_91

    • ISSN
      0029-0181, 2423-8872
    • 年月日
      2023-02-05
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初回のノーベル生理学・医学賞と北里柴三郎2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 625号 ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベーリングと北里柴三郎2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 626号 ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 秦佐八郎、化学賞と生理学・医学賞に推薦される2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 627号 ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界の野口英世2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 628号 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鈴木梅太郎:化学と医学のはざま2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 629号 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 九州帝国大学からの推薦2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 630号 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山極勝三郎:ノーベル賞に推薦されるまで2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 631号 ページ: 64-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山極勝三郎:非受賞の経緯とその影響2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 632号 ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 加藤元一と呉建2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 633号 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦前期の日本人科学者とノーベル賞:生理学・医学賞の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      岡本 拓司
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 70 (8) ページ: 384-387

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本における科学論の展開 : 廣重徹の「科学の体制化」を手掛かりに2022

    • 著者名/発表者名
      岡本 拓司
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 31 ページ: 42-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Japanese Christian Physicist Defends Evolution: British Influences upon Kimura Shunkichi’s Philosophical Scrutiny of Science2022

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Takuji
    • 学会等名
      Transnational Studies of 19th-Century Japanese and British Science conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 来日100周年記念 -アインシュタインの日本講演旅行- 駒場篇

    • URL

      http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/2023.html#Einstein2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 来日100周年記念-アインシュタインの日本講演旅行-駒場篇

    • URL

      http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/2023.html#Einstein2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi