• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アッバース朝でのギリシア科学への関心の勃興とは:ハバシュのズィージュを手掛かりに

研究課題

研究課題/領域番号 22K00269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関東京大学

研究代表者

三村 太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50782132)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードイスラーム科学 / アッバース朝 / ズィージュ / ハバシュ
研究開始時の研究の概要

イスラーム文化圏でのギリシア科学への関心はアッバース朝七代目カリフ・マームーン(在位813~833年)の頃に始まった。ではなぜマームーン期にギリシア科学に関心が高まったのだろうか。本研究では、「なぜマームーン期にギリシア科学への関心が高まったのか」という問いに挑む。この問いに答えるために、マームーン期の天文学者・占星術師であるハバシュ(869年以降没)によって編まれたズィージュ(天文学ハンドブック)に取り組む。ハバシュのズィージュのアラビア語本文は未公刊なので、本研究ではその本文校訂と英訳に取り組み、本研究の問いに答えたい。

研究実績の概要

本研究では、ハバシュのズィージュの全容を解明し、それを踏まえて「なぜマームーン期にギリシア科学への関心が高まったのか」に答えることを主眼とする。そのため、まず、入手できた二つのアラビア語写本を文献学的に精査し、そのアラビア語本文を確定し、さらにその英訳を作成することに取り組んできた。一年目は、入手済みのハバシュのズィージュのアラビア語写本二つを校訂し、そのアラビア語本文の確定を行ったが、本作品は、イスタンブール写本で150フォリオにも及ぶことからもわかるように大部なものなので、本文の校訂作業を一年で終了できなかった。二年目は、一年目で完成できなかったハバシュのズィージュのアラビア語本文の内容を完成させてからその内容を分析し、その詳細の検討を目指した。その過程で、本ズィージュの英訳を行う。また、一年目と二年目をかけて本ズィージュ全文を校訂・英訳するとともに、ハバシュと同時代の科学の担い手たちの科学作品を収録した写本を可能な限り収集し、マームーン期の学者たちの間での天文学者・占星術師ハバシュの位置づけを明確にすることを目指した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象文献の量が予想よりも多かったため、当初の計画に比べて少し遅延している。

今後の研究の推進方策

遅延したテクストの検討を遂行し、英訳を完成させたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Barhebraeus between Ptolemy and Tusi: the Influence of Tusi’s Hay’a Works on Barhebraeus’ Ascent of Mind2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum

      巻: 33 ページ: 25-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イスラーム科学と計算―一〇進法と六〇進法の融合2023

    • 著者名/発表者名
      三村太郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 7月号 ページ: 201-210

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Attribution of an Arabic Commentary on Nasir Din Tusi's Tahrir al-Majisti to Shams al-Din al-Samarqandi2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura
    • 雑誌名

      Nazariyat: Journal for the History of Islamic Philosophy and Sciences

      巻: 8-2 ページ: 145-166

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] al-Ashraf Umar’s Tabsira: Chapter x (H,25a,8-25b,6): Apogee and perigee2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura and Petra G. Schmidl
    • 雑誌名

      -

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] al-Ashraf Umar’s Tabsira: Chapter ix (H,22b,3-25a,8): Lunar nodes, eclipses, fortune and misfortune of the planets, elections2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura and Petra G. Schmidl
    • 雑誌名

      -

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Family Library of Thabit ibn Qurra’s Works in Baghdad2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura
    • 学会等名
      The Mongols' Baghdad: Knowledge Transmission through Manuscript Cultures Before and After the Conquest
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dunash ibn Tamim, Treatise on the Armillary Sphere, the rational structure of the World, the existence of the one God2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura
    • 学会等名
      Mechanical Interpretation of the Universe in Islamic Astronomy and Its Reception in The West Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Revival of Lunar Mansion Talismans in Sakkaki’s Book of the Complete2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura
    • 学会等名
      Sorcerer’s Handbook Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biruni's al-Qanun al-Mas‘udi and Its Innovative Aspects in the History of Zij2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura
    • 学会等名
      CHOSTIS Biruni Webinar
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Impact of Sindhind in the Abbasid Court and the Emergence of Zijes2022

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura
    • 学会等名
      Fifteenth Conference of the School of Abbasid Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『イスラームの内と外から―鎌田繁先生古稀記念論文集』「ドゥーナシュ・イブン・タミームとギリシア天文学知による神の存在証明─イスラーム宮廷におけるユダヤ教徒の生存戦略」2023

    • 著者名/発表者名
      三村太郎
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『岩波講座 世界歴史 第8巻 西アジアとヨーロッパの形成 8~10世紀』イスラーム科学とギリシア文明」2022

    • 著者名/発表者名
      三村太郎
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『よくわかる現代科学技術史・STS』「科学史における文明論」2022

    • 著者名/発表者名
      三村太郎
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi