• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被爆者ゲノム解析研究のエスノグラフィーとELSI検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K00275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関叡啓大学

研究代表者

粥川 準二  叡啓大学, ソーシャルシステムデザイン学部, 准教授 (60845121)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード原爆被爆者 / ゲノム研究 / エスノグラフィー / ELSI(倫理・法律・社会的問題) / 被爆者 / ゲノム / ELSI(倫理的・法制度的・社会的問題) / ABCC
研究開始時の研究の概要

本研究の目標は、原爆被爆者およびその2世の全ゲノム(染色体に塩基配列として書かれた遺伝情報の総体)を解析(塩基配列決定)する研究計画を記録すること、そのうえで被爆者ゲノム解析研究の倫理的・法制度的・社会的問題(ELSI)を検討すること、である。
具体的には、文献調査を通じて放影研(公益財団法人放射線影響研究所)およびその前身である原爆傷害調査委員会(ABCC : Atomic Bomb Casualty Commission)の歴史を確認し、フィールドワーク(インタビュー、参与観察など)を通じてこのプロジェクトの推移をエスノグラフィーとして記述したうえで、それに伴う倫理的問題を検討する。

研究実績の概要

・文献調査およびフィールドワーク(関係者へのインタビュー、関連イベントの取材、など)を実施。

・2024年3月25日、シリマン大学でのプレゼンテーション「Education Activity in Hiroshima, Research Activity in Hiroshima」にて、研究計画の概要のみを紹介。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

授業などによる多忙、体調不良などによる。

今後の研究の推進方策

文献の収集・分析を継続するとともに、関係者へのインタビューを継続する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi