研究課題/領域番号 |
22K00278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 東京大学 (2023) 自治医科大学 (2022) |
研究代表者 |
渡部 麻衣子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 客員准教授 (60736908)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 視覚化技術 / 志向性 / 胎児 / 視覚化 / デジタルテクノロジー / 技術史 / 視覚文化 / 科学知 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は「母胎内の胎児」と言う目に見えない存在を捉える「視覚」が、現代において、科学・技術と社会の相互関係の中でどのように構成されているのかを明らかにすることです。そのために「科学知生産における視覚文化研究」の系譜を踏まえ、科学技術社会論の立場から、「視覚技術」、「胎児への科学的関心」、「胎児への社会的関心」がどのように関係しあって「胎児への視覚」を成り立たせているのかを分析し記述することを目指します。本研究は、この事例を通して、「対象への視覚」を構成する「技術的関心」「科学的関心」「社会的関心」の相互関係に照準を当てる、科学技術社会論における「視覚文化研究」の発展に寄与します。
|
研究実績の概要 |
本研究では、超音波を用いた胎児の視覚化をクレイリーの「知覚の制度化」とサールの「志向性」の二つの概念に基づき体系的に理解することを目指してきた。そのためにまず、胎児の視覚化技術の発展を示す日本語の資料の網羅的収集を行ってきた。具体的には、超音波画像診断機の初期から現在に至るまでの広報資料を収集した他、胎児への視覚を制度化した産科学における胎児表象の変遷を示す資料を、収集してきた。ただ、超音波画像診断機の開発は、日本の企業が先人を切っていたものの、最初の胎児の視覚化技術については、英国グラスゴー大学が中心となったと伝えられているため、英国において資料を収集する必要がある。これについては新型コロナウイルスの感染拡大によって一度断念した後、果たせずにいる。一方、当初、分析の基礎とすることを目指していた概念については、「志向性」概念における社会的文脈の位置付けを明確する必要があると考えている。胎児への志向性が技術や言葉だけでなく社会的関心との連関によっても導かれることは、たとえばボルタンスキーが示した中絶をめぐる議論における「胎児の条件」の可変性にも表れている。類似する議論は、社会認識論においてもなされているが、本研究では「対象への関心」が社会的に導かれることを明示することを目指している。社会認識論を意識した議論を展開するにあたり、社会認識論が参照したフェミニズムやジェンダー論の議論を、本論でも参照することは意義があると考えている。
|