• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるユニバーサルデザインの科学技術史と情報アクセシビリティに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関筑波技術大学 (2023)
早稲田大学 (2022)

研究代表者

青木 千帆子  筑波技術大学, その他部局等, 特任助教 (00584062)

研究分担者 白銀 純子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (00329161)
中野 泰志  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60207850)
倉片 憲治  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90356931)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード障害 / 情報アクセシビリティ / ユニバーサルデザイン / アクセシビリティ / ICT / LMS / 障害学生支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、ICTのアクセシビリティの現状を確認しユニバーサルデザインの科学技術史と併せて分析することで、日本における支援技術政策の問題点を明らかにしようとするものである。一般社会におけるアクセシビリティの認識が広がらず、ICTが障害者の社会参加を阻む社会的障壁となってしまう事例が頻発している。その背景に関する仮説として、政策による産業保護が翻って支援技術を「特別なコストがかかる配慮」として可視化し、ICTの発展から置き去りにされる構図を補強している可能性が考えられる。この点について、大学で使用するICTのアクセシビリティに関する研究とユニバーサルデザインに関する科学技術史研究を通し検討する。

研究実績の概要

①大学で使用するICTのアクセシビリティに関する研究
2023年夏にイギリスを訪問し、LMSのアクセシビリティの現状について調査した。イギリスでは2018年に公的機関に対するウェブアクセシビリティ義務化指令が出されて以後、この数年で大きな変革が行われている。結果、Authoring Tool Accessibility Guidelines (ATAG) を活用したLMSの普及が進んでいることを確認し、帰国後Blackboard Ally等について情報収集した。これらの内容について、2023年12月大学ICT推進協議会、2024年福祉情報工学研究会で報告と論点整理を行った。
②ユニバーサルデザインに関する科学技術史研究
2023年度の間に「共用品」「ユニバーサルデザイン」「福祉用具」の歴史に関する調査を終え、論文としてとりまとめた。2024年度に入ってからになるが投稿し、現在査読中である。関連する内容で、生活支援工学会の研究助成を獲得し2024年度に調査を進めた。こちらは2023年9月LIFEにて報告を行い、論文化する作業を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大学で使用するICTのアクセシビリティについては、本科研の取組として改善策を検討し、ガイドライン等を提案する予定で調査を進めていた。しかし、W3C Web Accessibility Consortium (WAI)においてLMSのアクセシビリティが課題として認識され、国際的な文脈での議論が始まっている。このため、本科研の取組として実施予定だった改善策に関する検討作業を中止し、W3Cにおける議論の動向を把握すること、及び、そこで示されているガイドライン等の日本への応用可能性について検討する作業へと、方向転換している。

今後の研究の推進方策

①大学で使用するICTのアクセシビリティに関する研究
2024年度は、国立国会図書館が電子図書館のアクセシビリティに関するガイドラインを公表しWCAGに言及していることから、図書館関係者向けにWCAGに関する情報提供を行う作業を行う。加えて、日本でWCAG、ATAG、WAI-ARIAについて学ぶ場がない現状を踏まえ、これらの情報を学ぶためにカリキュラム案を検討する。こちらについては、国外の情報科学系の学部で同様の内容を学ぶ際にどのようなカリキュラムが提案されているのかを確認し、その上で日本の現状を踏まえたカリキュラム案を提示する。
②ユニバーサルデザインに関する科学技術史研究
2024年度は、3年間に実施した研究内容の全体を踏まえた論点整理を行う。補足的なインタビュー調査や文献調査を行いつつ、学会で議論を重ね、まとめた論文を国際誌に投稿する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカの学校におけるバリアフリー資料の製作と共有の仕組み2023

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子
    • 雑誌名

      視覚障害 : その研究と情報

      巻: 425 ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロービジョンケアと読書バリアフリー<報告>2023

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・野口武悟
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス-E

      巻: 469

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] この人に聞く(筑波技術大学 青木千帆子氏×社会福祉法人日本視覚障害者団体連合情報部長 吉泉豊晴)2023

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・吉泉豊晴
    • 雑誌名

      声の広報 厚生

      巻: 285

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害とICTに関する日本の支援技術政策史からみた課題2022

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 20 ページ: 71-85

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] モーニングセミナー2読書バリアフリー法のロービジョンケアにおける活用2023

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・野口武悟・坂本康久・濱田佳世・別府あかね
    • 学会等名
      第24回日本ロービジョン学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国調査を通した教材提供プロセスにおけるユニバーサルデザインと個別調整のバランスに関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国調査を通してみた日本の読書バリアフリーに関する支援の展望2023

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・中野泰志・野口武悟・坂本康久・濱田佳世・別府あかね
    • 学会等名
      第31回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 読書バリアフリーに関するリソース活用デモンストレーション2023

    • 著者名/発表者名
      宮城愛美・青木千帆子
    • 学会等名
      AHEAD JAPAN CONFERENCE 2023(第9回全国大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育機関に所属する障害者を対象としたアシスティブテクノロジーの利用体験に関する調査研究中間報告2023

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・宮城愛美
    • 学会等名
      LIFE2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェブアクセシビリティセミナー#2 Diversity Equity & Inclusionを実現するアクセシビリティ2023

    • 著者名/発表者名
      中村精親・伊敷政英・中野信・青木千帆子
    • 学会等名
      CEATEC2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等教育機関におけるウェブアクセシビリティの重要性2023

    • 著者名/発表者名
      大学ICT推進協議会(AXIES)2023年度年次大会
    • 学会等名
      中村精親・青木千帆子
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] LMSのアクセシビリティに関する日本の現状2023

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・白銀純子
    • 学会等名
      福祉情報工学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Authoring Tool Accessibility GuidelinesがLMSの開発に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      白銀純子・青木千帆子
    • 学会等名
      福祉情報工学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Can WCAG Alone Ensure Accessibility of Learning Management Systems?2023

    • 著者名/発表者名
      Chihoko Aoki
    • 学会等名
      38th CSUN Assistive Technology Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 障害のある学生から見たオンライン授業とニーズ認識の欠如―LMSを改善するための研究②―2022

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・上村碧・川﨑弥生・石川奈保子
    • 学会等名
      教育システム情報学会2022年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学教員から見たオンライン授業での困難および障害学生への対応―LMSを改善するための研究③―2022

    • 著者名/発表者名
      石川奈保子・川﨑弥生・上村碧・青木千帆子
    • 学会等名
      教育システム情報学会2022年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業支援システム(LMS)のテスト機能のアクセシビリティ調査(中間報告)2022

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・柴田宣史・有松紀子・小寺洋一・中野泰志
    • 学会等名
      第23回日本ロービジョン学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オーガナイズドセッション 大学で使用するLMSのアクセシビリティに影響する要因の分析―LMS、教員、障害学生に対する実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      青木千帆子・石川奈保子・川﨑弥生・倉片憲治・深澤良彰
    • 学会等名
      LIFE2022(第21回日本生活支援工学会大会・日本機械学会 福祉工学シンポジウム2022・第37回ライフサポート学会大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 図解でわかる 意思決定支援と成年後見制度2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎 香
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805889879
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi