研究課題/領域番号 |
22K00282
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
財部 香枝 中部大学, 国際関係学部, 教授 (00421256)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 科学史 / 気象学史 / 日本アジア協会 / 国際気象会議 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究「明治初期の国際的気象観測網構築過程に関する研究:日本アジア協会等の役割を中心に」は、日本アジア協会と国際気象会議の役割を調査し、国際的な気象観測網構築過程への日本の参画実態を解明することにより、日本の気象学史を再検討するものである。 本研究は、総観気象学の創始に新たな知見をもたらす重要な研究課題であるにもかかわらず、これまで探究されてこなかった。科学史研究者、気象学者山本哲、御雇外国人研究者中川智視が、日本の文脈における気象学史を国際的に発信することにより、国際気象学史委員会(ICHM)が推進する地球規模の気象学史再構築に貢献するほか、気候変動等の今日的研究課題の基礎資料にも資する。
|
研究実績の概要 |
本研究「明治初期の国際的気象観測網構築過程に関する研究:日本アジア協会等の役割を中心に」は、日本アジア協会と国際気象会議の役割を調査し、国際的な気象観測網構築過程への日本の参画実態を解明することにより、日本の気象学史を再検討するものである。 1.研究代表者と研究協力者は、毎月、遠隔または対面にて気象学史研究会を開催し、James Rodger Fleming著Historical Perspectives on Climate Changeを精読し、気象学史の先行研究や方法論の検討を行った。 2.研究代表者と研究協力者は、2023年1月に広島市江波山気象館にて、スミソニアン協会によるDirections for Meteorological Observations, and the Registry of Periodical Phenomena(以下Directions)の邦訳とされる『気象要略書』を中心に、同館所蔵資料調査を行った。 3.研究代表者は、2023年2月に国立国会図書館関西館にて、Directionsの邦訳であり内務省から刊行された『気象観測法』を確認した。さらに、Directions、内務省刊本『気象観測法』、『気象要略書』の比較を行った。『気象要略書』は、内務省刊本とは異なる訳語が用いられており、刊本の写本でないことが明らかとなった。また、『気象要略書 表解』はDirectionsの邦訳ではないことが判明したため、引き続き調査を続けることとした。 4.毎月行った研究会での議論の成果については、研究協力者との共著で「気候変動をめぐる科学史:ジェイムズ・フレミング著『気候変動に関する歴史的視点』について」を執筆して公表した(印刷中)。また、広島調査の研究成果については、研究代表者が「広島市江波山気象館所蔵『気象要略書』について」を執筆して公表した(印刷中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始時の研究計画と比べると、広島調査を遂行したものの、Transactions of the Asiatic Society of Japanから気象学に関する議論を抽出し検討することができなかった。 しかしながら、毎月開催した研究会にてJames Rodger Fleming著Historical Perspectives on Climate Changeを精読し、気象学史の先行研究や方法論の検討を積み重ねたことは、今後の研究に繋がるものである。
|
今後の研究の推進方策 |
1.研究代表者と研究協力者は、2022年度に続き、毎月、遠隔または対面にて気象学史研究会を開催し、James Rodger Fleming著Historical Perspectives on Climate Changeを精読し、気象学史の先行研究や方法論の検討を行う。さらにFleming著Meteorology in Americaの精読も行う。 2.上述の毎月の研究会において、Transactions of the Asiatic Society of Japanに見られる気象学に関する議論を検討する。 3.Japan Mail資料から気象学データの抽出を開始する。国際気象会議創設関連資料の収集を開始する。 4.研究開始時の研究計画どおり、北海道にて札幌管区気象台、函館気象台に関する資料調査を行う。 5.研究成果を公表する。
|