• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後地方文化運動と戦後〈日本〉表象の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K00288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関山形大学

研究代表者

森岡 卓司  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (70369289)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード開拓文化運動 / 地方文化運動 / 地方文学運動 / 戦後日本文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、1950年代から70年代に東北(山形)を起点として展開した地方文学運動の資料的調査を基礎とし、そこに示される引揚/帰国者、復員者の表象に着目しながら、地方表象の動態について複数の地域間での比較検討を行う。その上で、東北の地方文学運動において獲得されていた重層的な地方認識が、新たな〈日本〉の社会像をめぐる文化的言説の再編という同時代の全国的な動向とどのように切り結び、あるいは取り落されてきたのかを検証する。

研究実績の概要

近代日本における開拓文化運動を研究テーマの中心とする研究会、「20世紀開拓文化運動研究会」をたちあげ、第1回(2023年11月1日)、第2回(2023年12月26日)、第3回(2024年3月1日)、第4回(2024年3月13日)の研究会を運営した。第1回では発表も担当し、近代以降の山形県および東北地方の開拓史を踏まえることで1950年代の基地闘争運動の文化的な側面をどのように捉えうるか、という観点から、全国的な動向を検討した道場親信氏の先行研究において示された知見の更新を試みた。第3回では、北海道教育大学の村田裕和氏をゲストに招き、アナキズム詩人研究の観点から、開拓文化運動の捉え直しを行う講演を依頼、そのディスカッサントを山形大学の奥村華子氏とともに担当した。第3回研究会はオンライン開催も併用し、国内外から20名程度の参加者があった。
このように、20世紀日本の開拓文化運動を検討するための拠点研究会を形成できたことが、本年度の最も重要な成果となる。関連する論文等について、一部は年度内に公刊されたが、もっとも関わりの深い論文に関しては、査読を無事に終えたものの、媒体の事情で年度内の公刊とはならなかった。現地訪問を伴う資料調査については、山形県内、首都圏各施設の他、長野県阿智村の満蒙開拓平和記念館への訪問調査を行い、植民地開発に伴う開拓文化運動を地域間で比較し分析するための資料の収集と研修を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の影響が残った2022年度までとは異なり、研究会の開催や運営については差し障りなく活動できるようになった。また、この間に伸展したオンライン技術を用いることで、研究関心を同じくするグループを地域的な障壁を超えて形成することが可能になり、また、資料の閲覧等についても利便性が増している。ただし、現地訪問を伴う資料調査や対面の取材活動については、空白期間となった3年余をへた現在でも、以前の状況を取り戻すことが難しい部分があり、新たな方針を模索することが必要と感じている。
研究成果公開にについては、2022年度の遅れを完全に取り戻すまでには至らなかったが、一定のペースに復することはできた。引き続き、最終年度の課題としても意識していきたい。

今後の研究の推進方策

「20世紀開拓文化運動研究会」については活動を継続し、異分野専攻の研究者の参画を求めることを含め、研究グループとしての広がりを模索したい。また、これを拠点として、学会におけるパネル発表、地域社会や、大学院生等より若い層の参加を主眼とした講演会等を行い、研究成果の社会的な還元を行う予定である。
論文等による成果公表についても引き続き努力するが、研究グループとしてのまとまりをもった論集公開等も選択肢としたい。
現地訪問調査の拡大には行き詰まりを感じており、とりわけ、重要な参照項目となるはずだった内灘の事例については、現在訪問調査を企画できる状況にないと判断している。研究調査の中心を東北地方に据え直し、全国的な動向との対照を念頭に置きながらの検討を行いたい。また、2023年度の研究成果として、開拓文化運動に関する通時的な視野が得られたことがあげられるが、これも以降の研究に有効にいかしたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「方法としての文学」の閉塞ー 76 回大会シンポジウム印象記2022

    • 著者名/発表者名
      森岡卓司
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 826 ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 坪井秀人編『戦後日本の傷跡』2022

    • 著者名/発表者名
      森岡卓司
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 107 ページ: 181-181

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 山形から道場親信「戦後開拓と農民闘争」を読む2023

    • 著者名/発表者名
      森岡卓司
    • 学会等名
      第1回 20世紀開拓文化運動研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアのメディア・ジェンダー・カルチャー2024

    • 著者名/発表者名
      佐野正人、妙木忍、森岡卓司 他
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750357515
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 占領期の地方総合文芸雑誌事典 上巻2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧・大原祐治(編)
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • ISBN
      9784910363721
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 坂口安吾大事典2022

    • 著者名/発表者名
      安藤宏・大原祐治・十重田裕一(編集代表)
    • 総ページ数
      828
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200796
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi