• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

源氏物語古写本の平仮名字母の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

沼尻 利通  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90587635)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード古典文学 / 古典籍 / 書誌学 / 字母 / 平仮名
研究開始時の研究の概要

古写本に用いられている平仮名の字母のN-gram分析をおこない、書写者の仮名字母の組み合わせの傾向を明らかにすることを目的とする。特に、源氏物語の定家本を軸にして、定家本の字母の用いられ方から、書写者の仮名字母の組み合わせの傾向を明らかにしていく。

研究実績の概要

源氏物語の古写本に用いられる平仮名の字母の分析をおこなった。
平仮名の字母の分析をとおして、その書承(書き継がれていく過程)が可視化できるのではないか、また字母の用いられ方に共通性があるのではないか、という問題意識からの研究である。
本年度は、新出定家本若紫巻との関係で注目されている写本、伏見天皇本若紫巻の写本の調査と字母の採集をおこなった。また、伝周桂本(天理図書館蔵)の調査もおこなった。
新出定家本若紫巻の字母を分析するに、用いられている字母は、ほかの定家本(具体的には『更級日記』『土佐日記』などの自筆本)と共通する点もみえるが、ただ、監督書写本であるせいか、定家自身の字母の用いられ方とは違うところもみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の体調不良もあり、伏見天皇本若紫巻の分析に手間取り、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

伏見天皇本若紫巻の写本の字母採集を完了させ、定家本「若紫」巻との比較検討をおこないたい。また、伏見天皇本には、定家仮名遣いの継承がなされているか、など仮名遣いの相違点も視野に分析をすすめていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 『源氏物語』玉鬘巻の「大島」と「ひびきの灘」2024

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 65 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『紫式部日記』の宮内庁書陵部黒川家旧蔵本と肥前松平文庫本2023

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      針本正行編『平安女流文学論攷』

      巻: 0 ページ: 54-83

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi