研究課題/領域番号 |
22K00303
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
加藤 弓枝 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (10413783)
|
研究分担者 |
田口 暢之 鶴見大学, 文学部, 准教授 (30825576)
海野 圭介 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
幾浦 裕之 国文学研究資料館, 古典籍共同研究事業センター, 特任助教 (30846407)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | TEI / 中世歌合 / 石清水社歌合 / 題詠 / 千五百番歌合 / データベース |
研究開始時の研究の概要 |
歌合は勅撰集に次いで和歌史に重要な位置を占めている。平安時代の歌合については、萩谷朴氏が研究の基礎を築いた。しかし、鎌倉時代以降の歌合はいまだ諸本や本文の研究が十全とは言えない。 そこで本研究では、中世前期の歌合に書誌学・文献学的検討を加え、歌合データベースを公開する。また、デジタル時代の翻刻がいかにあるべきかを検討し、歌合版の翻刻校訂モデルをTEIガイドラインに則って構築する。このように、デジタル人文学と日本文学の研究手法を融合させることで、古典文学における次世代の基礎的研究を例示するとともに、新しい見地も含めた内容分析を通して、中世前期歌合の成立・享受の過程とその意義を解明する。
|
研究実績の概要 |
歌合は勅撰集に次いで和歌史に重要な位置を占めている。平安時代の歌合については、萩谷朴『平安朝歌合大成 増補新訂』(同朋舎出版、1995~96年)が研究の基礎を築いた。しかし、鎌倉時代以降の歌合はいまだ諸本や本文の研究が十全とは言えない。そこで本研究課題では、三千首の和歌を番えた『千五百番歌合』を中心に、中世前期の歌合に書誌学・文献学的検討を加え、言わば『平安朝歌合大成』の続編作成を目指し、校異のみならず諸本の画像や本文も表示できる「中世歌合データベース」を公開することを目的とする。 また、古典籍のデジタル画像公開が進み、AIによるくずし字解読が可能となりつつある今、デジタル時代の翻刻がいかにあるべきかを検討し、歌合版の翻刻校訂モデルをTEI(テキスト・エンコーディング・イニシアチブ)ガイドラインに則って構築する予定である。このように、デジタル人文学と日本文学の研究手法を融合させることで、古典文学における次世代の基礎的研究を例示するとともに、儀礼・身分という新しい見地も含めた内容分析を通して、中世前期歌合の成立・享受の過程とその意義を解明することを計画している。 初年度は歌合の基本構造をTEI/XML形式でマークアップする方法について検討した。具体的には中世和歌のひとつの到達点とされる『新古今和歌集』が成立した13世紀初頭の『石清水社歌合』を取り上げた。その結果、歌合の基本構造に加え、中世和歌の基本的な創作方法である題詠の表現形式をマークアップする方法を考案し、マークアップによって和歌作品の読解を深め、可視化し、デジタルテキストとして残すことができる方法を提案した。また、TEIになじみのない日本文学研究者向けのプレゼンテーションを国際シンポジウムで実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では『千五百番歌合』をTEI/XML形式でマークアップし、データベース公開することを目標のひとつとしている。『千五百番歌合』は膨大な歌合であるため、まずは同時代前後に成立した作品で、かつ比較的分量が少なく諸本も多くない歌合を取り上げることで、歌合の基本構造のマークアップ方法を検討した。具体的には『石清水社歌合』の本文をTEI/XML形式でマークアップする方法を考察した。 なお、研究成果は、国際シンポジウム「古典の再生:The Revival of the Classics」(2023年2月11日(土)~12日(日)、京都産業大学むすびわざ館ならびにオンライン)の初日に行った特別プレゼンテーション「古典本文をWEBに載せる:TEIガイドラインに準拠したテキストデータ構築」(発表者:幾浦裕之・藤原静香、永崎研宣、司会:加藤弓枝)、ならびに情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会第132回研究会発表会(2023年5月20日(土)、亜細亜大学)の研究発表「題詠表現に着目した中世歌合の構造化と提示手法に関する試み:建仁元年『石清水社歌合』を事例として」(発表者:幾浦裕之・永崎研宣・加藤弓枝)で報告した。また、関連資料調査や文献複写も行うなど、おおむね予定通り研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度は歌合の基本構造をTEI/XML形式でマークアップする方法について検討した。2023年度は新たな歌合ならびに関連資料を取り上げ、歌合資料のより良いマークアップ方法を検討する。また、引き続き『千五百番歌合』の諸本調査を行い、データベースの基盤となる本文の構築、ならびに関連する情報を整理する。 さらに、TEI/XML形式でマークアップした歌合データを表示・閲覧する際に、もっとも適切だと考えられるビューワの開発についても検討を開始する。歌合のみならず和歌全般の表示にも用いることが可能な「歌合ビューワ」開発を目指し、歌合資料の構造分析を進めることで、いかなる機能が必要となるのか考察する。
|