• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尾張藩の芸能保護・統制の実態と東海地域の芸能に与えた影響についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

飯塚 恵理人  椙山女学園大学, 外国語学部, 教授 (00232132)

研究分担者 三木 邦弘  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (80174001)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード能 / 伊勢 / 狂言 / 大蔵流 / 和泉流 / 愛知県 / 旦那衆 / 山車囃子 / 尾張藩 / 古典芸能 / アーカイブ / 芸能統制 / 民間資料
研究開始時の研究の概要

尾張藩における雅楽・能楽平曲・地唄第曲などの式楽および地芝居や浄瑠璃などの統制対象になった芸能についての町触れや台本、番組、伝書等を収集・整理し、藩の芸能の保護と統制についての実態を資料的に明らかにすることを目的とする。例えば尾張藩には扶持米を与えて抱える能役者である「御役者」がいたが、彼らの中には幕府の能、禁裏の能、興福寺の能に出演する二重出仕の者がおり、それぞれ江戸、京都、南都に生活基盤があった。その場において他流の能役者や他の芸能者と芸事上の交流があった可能性がある。藩組織が研究されている尾張藩で、このような資料を収集・整理して芸能への保護と統制の実態を明らかにする。

研究実績の概要

徳川林政史研究所所蔵の徳川慶恕(尾張藩主徳川慶勝の藩主就任前の前名)筆の宝生流謡曲について翻刻し、本書が小謡や仕舞の謡い出しの部分を備忘録的に書き記したもので、豪華な皮装の小型本であることを述べた。本書は、徳川慶勝が宴席などで小謡や仕舞を行うことが多く、かつ小謡や仕舞を好んでいた一つの証拠となると思われる。
昨年度は、同じく徳川慶勝が安静五年八月に井伊直弼と対立して尾張藩主を辞任せざるを得なくなる直前に筆写した名古屋市蓬左文庫所蔵の『宝生流造物図会』を翻刻し、その後半部分を『椙山女学園大学論集 人文科学編』で発表した。この『宝生流造物図会』も精緻で習物の曲の造物を含んでおり、徳川慶勝の能に対する関心が並々でなかったことが伺われた。
また和泉流狂言方佐藤友彦師御所蔵の山脇得平稽古本の間狂言本の調査を進めており、この本と江戸時代の大蔵流間狂言本の諸本の比較を、鬘物の人気曲である《東北》について「《東北》の間狂言狂言方の語る和泉式部伝説」(紫明の会「紫明」2024年3月発行)で行った。同様の研究を《頼政》についても「《頼政》の間狂言―謀反の原因と結末― 」(紫明の会「紫明」2023年10月発行)を発表している。
名古屋市出身で四日市市在住の尺八演奏家近藤正徳師より、昭和期の津島市の筝曲社中の発表会の写真や津島市の国風音楽会所属の女性師範名簿などの資料をご提供いただいた。これらの資料は三品正保・土居崎正富・井野川幸次という昭和の三検校以外の演奏家が、名古屋市周辺地域で国風音楽会の師範として活発に普及活動や演奏活動を行っていたことを伺えさせるものである。今後、これを整理して纏めたいと準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

徳川林政史研究所所蔵の徳川慶恕(尾張藩主徳川慶勝の藩主就任前の前名)筆の宝生流謡曲について翻刻し、本書が小謡や仕舞の謡い出しの部分を備忘録的に書き記したもので、豪華な皮装の小型本であることを述べた。本書は徳川慶勝が宴席などで小謡や仕舞を行うことが多く、かつ小謡や仕舞を好んでいた一つの証拠となると思われる。
昨年度は、徳川慶勝が安静五年八月に井伊直弼と対立して尾張藩主を辞任せざるを得なくなる直前に筆写した名古屋市蓬左文庫所蔵の『宝生流造物図会』を翻刻し、その後半部分を『椙山女学園大学論集 人文科学編』で発表した。この『宝生流造物図会』も精緻で、習物の曲の造物を含んでおり、慶勝の能への関心が並々でなかったことが伺えた。
また尾張藩領に進出して浜松普大寺の虚無僧と抗争事件を起こした山梨県の乙黒明暗寺の留場証文や虚無僧掟書を、山梨県立博物館所蔵文書や市川三郷町所蔵文書の翻刻を通じて検討し、乙黒明暗寺が江戸時代後期には甲州から信州・濃尾に進出してかなりの勢力を有していたことを明らかにしつつある。虚無僧寺に所属する虚無僧は諸国を回り布施を受ける中で、時として強引な態度をとる虚無僧と街道筋の村落との間に軋轢が絶えなかった。そのような様子が伺える、それらの村々と浜松普大寺、乙黒明暗寺などの間で交わされた留場証文や書簡類が入手できたので、今後これらの整理と翻刻をさらに進め、東海地域と甲信地域の近世後期の虚無僧尺八の実態と関わりについて明らかにすべく、こちらも研究を続行中である。

今後の研究の推進方策

2024年5月末に、愛知県新城市冨永神社の奉納祭礼に代々参加されている「新城狂言社中」の大原正巳氏の御許可を戴いて、氏が保存されておられる資料を閲覧・写真撮影させていただく予定である。これは戦前の新城冨永神社祭礼奉納に参加されていた高安流ワキ方川村類三氏旧蔵の謡本で、川村氏の子孫より大原氏が預かられているものである。これらの資料から、江戸後期から明治にかけての東三河(新城)のワキ方の謡の詞章が、同じワキ方の厳島豊嶋家や京都の谷田家に伝来したものとどのように異なっているかなどを吟味できると期待している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 《東北》の間狂言―狂言方が語る和泉式部伝―2024

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      紫明

      巻: 54 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徳川慶勝写「宝生流能造物図絵」の紹介と翻刻(二)2024

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山女学園大学論集 人文科学篇

      巻: 55 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈資料紹介〉徳川慶勝筆「宝生流謡曲」について2024

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      東海能楽研究会年報

      巻: 28 ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《頼政》の間狂言―謀反の原因と結末―2023

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      紫明

      巻: 53 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 廣田幸稔先生の《砧》に寄せて―三年の秋の夢ならば―2023

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      廣田鑑賞会パンフレット

      巻: 34 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <西三河在住能楽研究者の眼差し>2023年1月から3月の催しを観て2023

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      能楽タイムズ暫定版

      巻: 5 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《江口》の間狂言―江口の長について―2023

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      紫明の会 「紫明」 第52号

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徳川慶勝写「宝生流能造物図絵」の紹介と翻刻(一)2023

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山女学園大学「椙山女学園大学研究論集」

      巻: 54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] .碧南市所蔵「旧棚尾 村普大寺関係文書」について2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      名古屋郷土文化会「郷土文化」第77巻第1号 P.31-35

      巻: 77-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《呉服》の間狂言の差異―織姫と治まる御代―2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      紫明の会 「紫明」 第51号 P.62-67

      巻: 51

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 留学生向けの狂言英語教材の制作―《鈍根草(どんごんそう)》を素材として2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第32号

      巻: 32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi