研究課題/領域番号 |
22K00308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
関 肇 関西大学, 文学部, 教授 (70236074)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 新聞小説 / アダプテーション / 演劇 / 映画 / 挿絵 / 言論統制 / 1920~30年代 / 大衆文学 / 読者 |
研究開始時の研究の概要 |
尾崎紅葉、徳冨蘆花、夏目漱石などが活躍した1890~1900年代を新聞小説の第一次隆盛期とするなら、1920~30年代は、新聞小説の第二次隆盛期にあたる。 本研究は、その第二次隆盛期の新聞小説に焦点を合わせ、その新聞小説の特質がどのように変化していくか、また、背景にある社会的要因や文化状況を実証的に検討し、さらにその研究実践を通して、新聞小説という視角から文学研究と文化研究を接続させることを目指している。
|
研究実績の概要 |
研究計画にしたがい、論文1本を発表し、口頭発表を1回行った。 論文「尾崎士郎『人生劇場』(残侠篇)のアダプテーション―昭和戦前期の諸相」(『関西大学文学論集』73巻4号)は、「残侠篇」を最初に演劇化した若手新派の研究劇団・裸座の「続々人生劇場」(小出英男脚色、松居桃多郎演出)、新国劇の「人生劇場「吉良常」篇」(高田保脚色、上泉秀信演出)、日活多摩川により映画化された「人生劇場 残侠篇」(千葉泰樹脚色・監督)、井上正夫を中心とする新派合同劇「人生劇場 吉良常―新版「残侠篇」」(村山知義脚色・演出)について、成立の経緯、原作との比較、演劇・映画の特徴、同時代の評価、一般観客の反応などを検討した。新国劇と日活映画は、ともに圧倒的な好評を博した。それにより講談、レコード、ラジオ小説、軽演劇、浪曲レコードなどへと「残侠篇」のアダプテーションを拡張させることになり、「青春篇」をしのぐ大きな人気を獲得したことによって、現在にいたる『人生劇場』の任侠の物語というイメージが形成されたことを明らかにした。 口頭発表「尾崎士郎と中川一政―「人生劇場」の挿絵をめぐって」(2023年度東西学術研究所総合シンポジウム)では、中川一政が描いた新聞小説挿絵の中で「人生劇場」が占める位置を確認し、「人生劇場」との関わりが単行本の出版、演劇の舞台装置などにも及ぶことを見たうえで、尾崎士郎の挿絵評、中川一政の挿絵観を参照して、「人生劇場」の挿絵の具体的な分析を行った。発表で取りあげた事例は多くないが、今後、さらに考察を重ね、論文化することにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『人生劇場』「残侠篇」の演劇化については、裸座および新派合同劇の警視庁検閲台本を早稲田大学演劇博物館が所蔵しており、それを閲覧することにより、上演の中味を検討することが可能になった。また、新国劇の機関誌で上演時の情報を得られたことも大きかった。閲覧の便宜をはかってくださった演劇博物館に心より感謝したい。 中川一政の挿絵については、本文との対応が明らかでなく、何を描いたのか分かりにくいものも若干あるが、そのいくつかについては関西大学東西学術研究所におけるシンポジウムの場で、参加者から有益な示唆を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、大正~昭和戦前の新聞小説についての基礎的なデータ収集を行っていく。これに関しては、高木健夫編『新聞小説史年表』が貴重な労作であるが、そこに遺漏のあるデータを整理し、研究基盤づくりにつとめたい。
|