研究課題/領域番号 |
22K00313
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
疋田 雅昭 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70469477)
|
研究分担者 |
加藤 邦彦 駒澤大学, 文学部, 教授 (30350383)
宮崎 真素美 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (50249281)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 現代詩 / 思潮社 / 現代詩手帖 / 1960年代 / 日本文学 / 日本近代文学 / 詩歌 / 誌雑誌 / 詩壇 |
研究開始時の研究の概要 |
1960年代の詩の展開および「戦後詩の第二世代」や「六〇年代詩人」について、詩雑誌、特に『現代詩手帖』に注目して研究する。 研究がほとんど進んでいない「戦後詩の第二世代」や「六〇年代詩人」に対して、『現代詩手帖』などの詩雑誌はさまざまなかたちでの詩との関わり方や材料を提供してきた。『現代詩手帖』創刊前後も多くの詩雑誌が存在したが、やがて同誌およびその出版社である思潮社は詩における中心的な存在となっていく。そこで、①『現代詩手帖』と思潮社が詩における中心的な存在になるまでの過程を検証するとともに、②同誌が1960年代の詩人たちや現代詩に与えた影響と功罪を他の詩雑誌と関わらせながら明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度も二回の研究会を実施することが出来た。 第7回は、宮崎真素美「H氏賞事件とジャーナリズム」、加藤邦彦「「入門誌」から「新人誌」へ――「現代詩手帖」の出発期をめぐって――」、疋田雅昭「疋田雅昭/「保守」と「革新」の狭間で ――H氏賞事件のその後」の題にて発表が行われた。第8回のタイトルは、宮崎真素美「1960年の活況、あるいは停滞―反照と創造の『現代詩手帖』」、加藤邦彦「現代詩文庫、その功罪」、疋田雅昭「詩人の作り方―『現代詩手帖』と思潮社の実践」。調査の方は、宮崎と疋田が1965年位までの調査が終わっており、H氏賞事件、荒地と後続世代の問題、ユリイカの休刊の影響、新人育成システムの問題等に注目している。一方、加藤は60年代の調査はほぼ完了し、全体を概観しつつあり、思潮社の出版状況の調査にまで進んでいる。 また、『ユリイカ』(55(11)、2023年8月)では、小田九郎の追悼特集が組まれ、疋田「「手帖」に書き込まれた「発見!」――伊達得夫と小田久郎」、加藤邦彦「『文章倶楽部』時代の小田久郎」、宮崎真素美「『詩学』から照らす―『現代詩手帖』への階梯」と、それぞれの視点から本研究会の研究成果を活字化している。また、宮崎は「詩界のジャーナリズム―『現代詩手帖』創刊へ」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』(25)2024年3月、「対談 「荒地」派の詩人たちと中原中也」『中原中也研究』 (28) 43-64 2023年8月(北川透との対談)、加藤は「宗左近・『炎える母』に至るまで――その成立過程をめぐって――」『駒澤國文』61 77-96 2024年2月、「○谷川俊太郎の詩をどうやって読めばいいか」『ユリイカ』 2024年3月臨時増刊号に、本研究会の研究成果を掲載している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度も第7回(2023年11月5日、愛知県立大学サテライトキャンパスおよびZOOM)、第8回(2024年3月2日、東京学芸大学およびZOOM)と、二回の研究会を実施することが出来た。両回とも、ネットおよび対面で50名以上の参加者に恵まれ、活発な意見交換が出来た。詳細なタイトルは「研究実績の概要」に述べた通りである。 調査の方は、宮崎と疋田が1965年位までの調査が終わっており、H氏賞事件、荒地と後続世代の問題、ユリイカの休刊の影響、新人育成システムの問題等に注目している。一方、加藤は60年代の調査はほぼ完了し、全体を概観しつつあり、思潮社の出版状況の調査にまで進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は最終年度として、夏と冬に2回の公開研究会を予定。宮崎と疋田は、60年代後半の研究を終え、加藤が現在てがけている出版状況等の問題にも調査を進めたい。また、70年代への研究への端緒として、女性詩人達の勃興および中心性を失った同人誌の乱立状況を見据えた視点により研究会を新たなフェーズに移してゆく予定である。なお、年度終了時には、三人の三年間の成果をまとめる回も実施予定である。
|