研究課題/領域番号 |
22K00314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
膽吹 覚 福井大学, 語学センター, 准教授 (70362035)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 書誌学 / 絵入り本 / 勧化本 / 真宗 / 江戸時代 |
研究開始時の研究の概要 |
近世中期から後期にかけて真宗の聖典―浄土三部経、正信偈、和讃集―を挿絵入りで分かりやすく説いた勧化本が相次いで刊行された。これらの書籍はその書名(外題)の末尾に「図会」が付く〈図会系〉、「絵鈔」が付く〈絵鈔系〉、その他の3種類に大別できる。 本研究は〈図会系〉と〈絵鈔系〉という視座からその出版に関する問題(類板問題を中心に)を解明し、併せてこれらの勧化本に描かれた挿絵のテーマやモチーフを検討することよって絵入り勧化本(板本)による真宗門徒への教化の実態を明らかにすることを目的とする
|
研究実績の概要 |
令和4年度は龍谷大学大宮図書館、大谷大学図書館、佛教大学紫野図書館、花園大学図書館、京都大学総合図書館、大阪公立大学中百舌鳥図書館、名古屋大学総合図書館、金沢大学総合図書館、石川県立歴史博物館の9機関で、1.〈図会系〉6点(『四十八願和訓図会』『〈三世/因果〉大経五悪図会』『浄土観経図会』『阿弥陀経和訓図会』『正信偈訓読図会』)、2.〈絵鈔系〉8点(『阿弥陀経絵鈔』『正信偈絵鈔』『浄土和讃絵鈔』『高僧和讃絵鈔』『正像末和讃絵鈔』『浄土和讃四十八首絵鈔』『〈真宗/安心〉三帖和讃絵鈔』)、3.〈その他〉4点(『無量寿経欣厭鈔』『阿弥陀経讃嘆鈔』『阿弥陀経講釈』『〈安心/相続〉集艸ニ編』)を対象とした書誌学的調査を実施した。また挿絵・奥付を中心に調査機関に複写物を申請・入手し、調査の効率化と適正化を図った。 本研究の準備段階というべき書誌学的調査は4年度と5年度の2年間にわかって行うよていであるが、現時点での所見を述べると、〈図会系〉は浄土三部経が多く、〈絵鈔系〉は正信偈・和讃集が多いという傾向が認められる。〈図会系〉を出版した本屋と〈絵鈔系〉を出版した本屋は別々の系統(一党)であったと考えられる。その一方で阿弥陀経、正信偈、浄土和讃の三点は〈図会系〉と〈絵鈔系〉が共存しており、そこには類板問題が生じていた可能性が考えられる。絵入り勧化本という新しいジャンルをめぐって、本屋がどのように活動していたのか、〈図会系〉と〈絵鈔系〉ではその挿絵や本文にどのような個別化(工夫)がなされていたのであろうか、その実態を解明することは近世出版史研究の重要な課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では令和4年度と5年度の2年間で、上記3系21点の絵入り勧化本の書誌学的調査を実施する予定である。4年度の調査により当初の計画通り、その調査の約半分を終えることができた。ただし、同朋大学附属図書館がCOVID19への対応として4年度は学外者の立ち入りを禁止していたために、予定していた閲覧調査が実施できなかった。同朋大学での調査は5年度に実施する計画である。こうした進捗状況を総合的に点検するならば、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は東京と東北の図書館での書誌学的調査を実施する。具体的には、東京地域では国立国会図書館、東京大学、東京家政大学、三康図書館、東北地域では弘前市立図書館と酒田市立光丘文庫で調査を行なう。それに加えて4年度に実施できなかった同朋大学での調査も追加で行う。調査にはモバイル型パソコンを使用し、調査で得られた書誌学的情報は随時蓄積、整理、更新を行なう。また、前年度に引き続いて、挿絵・奥付を中心に調査機関に複写物を申請・入手する。 令和5年度の調査で本研究の調査段階を終了する予定である。6年度・7年度はこれまでに得られた書誌情報を分析・考察する段階に進む予定である。
|