研究課題/領域番号 |
22K00321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
中尾 健一郎 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30511662)
|
研究分担者 |
中尾 友香梨 佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (10441734)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 松平君山 / 龍草廬 / 大潮元皓 / 高葛陂 / 円璟 / 尾張藩 / 馬島明眼院 / 古文辞学 / 石井鶴山 / 倉永辰芳 / 北海観風草 / 鍋島宗教 / 鍋島治茂 / 八条流馬術 / 依助流馬術 / 岩淵加兵衛 / 漢学 / 漢詩 / 佐賀藩 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、近世中期を生きた漢詩人石井鶴山(1744-1790)の生涯とその夥しい数の交友関係から見えてくる文人ネットワーク、鶴山の詩文の価値と意義を解明し、文学史における位置づけを行う。
|
研究実績の概要 |
今年度は、まず石井鶴山と彦根藩儒龍草廬、尾張藩書物奉行松平君山との交流、及びその交流が鶴山に与えた影響を明らかにした。鶴山が肥前佐賀にいるとき師事した大潮元皓は、かつて江戸に出て荻生徂徠と交わり、古文辞学の影響を受けた人物である。鶴山の習作と見られる擬唐詩・擬明詩には、大潮の影響が見られる。また、鶴山が京都で入門した高葛陂も古文辞学の人である。若い時の鶴山は二人の師の影響下にあったのである。 しかし龍草廬、松平君山及びその門下たちとの交流を通して、唐詩を尊重しつつも唐詩や明詩を模倣する作風から次第に脱却した。君山が鶴山のために撰した餞別の序には、古文辞派への批判が述べられている。その後の鶴山の紀行詩(『北海観風草』など)には、このような君山の影響が反映されている。上記の内容を、論文「石井鶴山と龍草廬、松平君山との交遊」にまとめて発表した(『熊本大学教育学部紀要』第72号)。 次に、『北海観風草』訳注の作業を行った。『鶴山書院報』第14号、第15号(公益財団法人孔子の里)に掲載した「石井鶴山の『北海観風草』の旅(其の五)ー名刹古刹をたずねるー」「同(其の六)ー歌聖・柿本人麻呂を追想するー」は、その成果の一部である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者と研究分担者が協力し合い、計画どおり作業を進めた結果である。『北海観風草』の訳注に関しては、前年度に引き続き行っており、七言律詩・五言律詩を訳し終えた。
|
今後の研究の推進方策 |
①鶴山の江戸遊学期の詩を分析し、江戸における交友関係を明らかにする。 ②『北海観風草』の長編の古詩の訳注を行う。
|