• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天保俳諧再評価のための新研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関立正大学

研究代表者

伊藤 善隆  立正大学, 文学部, 教授 (30287940)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード俳諧 / 近世文学 / 月次句合 / 大名俳諧 / 蕉門俳諧 / 句碑 / 摺物 / 俳画 / 美濃派 / 雑俳 / 弘前俳壇 / 松木淡々 / 井原西鶴 / 天保期
研究開始時の研究の概要

これまで研究の対象とされることの少なかった天保期の俳諧資料を調査し、長らく「低俗」と貶められてきた「天保俳諧」の再評価を行う。
正岡子規による近代俳句の価値観の影響により、従来の俳諧研究では、天保期の連句作品、また同時期の俳論や注釈書は、多く看過されてきた。それらを調査することで、「月並調」として排斥されてきた天保期の俳諧に検討を加え、天保俳諧の「大衆化」の実態を明らかにし、天保俳諧に〝達成〟を見出すことを目的とする。
すなわち、近代的な「文学」的価値観から否定されてきた天保俳諧を再評価し、その前後(化政期と幕末・明治期)及び俳諧史全体の見直しも視野に収めて研究を行う。

研究実績の概要

双雀庵禾葉(寥松門)によって天保八年に刊行された『〔蕉門格外弁 変格證考〕』の翻刻作業を進めた。同書は、禾葉の師である八朶園寥松(天保三年没)が『蕉門格外弁』の考証の不備を指摘し、内容を増補したもの。『蕉門格外弁』(寛政二年)は、亭々坊車蓋が、師の闌更の校閲を得て出版したもので、両書を比較することで近世後期の俳人たちの芭蕉研究や連句研究の進展を具体的に辿ることができる。
また、月並句合資料として志村無倫撰『手鑑台』を調査し、口頭発表「無倫撰『手鑑台』と『蒲の穂』」にまとめ、論文「無倫撰『手鑑台』をめぐって―雑俳の褒美と絵俳書の意匠―」として発表した。また、その成果も含め、「江戸俳諧の愉しみ―「大衆化」の魅力―」と題した講演を行った。
さらに、文久三年刊「俳家俳優 索交評判記」に記載された宗匠について調査を進め、「文久三年刊「俳家俳優 索交評判記」をめぐって―旧稿「近世文学研究と歌舞伎」補説―」としてシンポジウムの口頭発表を行った。
他にも、これまで伝本が知られていなかった「東里編『はいかいみのむし 地』」、為楽庵雪川の自筆句文巻である「『〔為楽庵雪川句文集〕』の紹介」、大坂で活動した美濃派の桂影舎露葉が弟の蔦雨園左栗の寂照忌(十三回忌)追善集として出版した「桂影舎露葉編『蔦のあめ』」、月並句合資料として「無倫撰『手鑑台』」を翻刻・紹介することができた。
また、近世後期に多く建てられた芭蕉句碑に関する調査を進め、その成果を「土地にまつわる表象文化(江戸時代の芭蕉句碑の全国展開、俳諧史における芭蕉の顕彰(神格化)など)」「松尾芭蕉の作品世界と句碑(江東区内の芭蕉句碑)」として講座に取り入れた。 さらに、近世後期の芭蕉肖像画を多く展示した「江東区芭蕉記念館2023年度特別展「Basho Oh ! ばせを翁~芭蕉の肖像~」(江東区芭蕉記念館)の監修を務めるなどした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

俳人(宗匠)の伝記的事項や評判、あるいは筆跡や俳壇の構造が判明する俳諧資料の調査の成果として『蔦のあめ』、「俳家俳優 索交評判記」(一枚摺)、『〔為楽庵雪川句文集〕』、『手鑑台』の調査を進めることができた。
さらに、俳画の展示に関わったり、演劇と俳諧をテーマとしたシンポジウムに参加したりしたことで、美術史研究者からも知見をうかがうことができた。
すなわち、資料調査を進めることができ、さらに他領域の研究者の意見を知ることができたことから、おおむね順調に進展していると考えることができる。

今後の研究の推進方策

今後もこれまでと同様の方法・方針で研究を進める。現在調査中の資料や、未着手ながら調査可能な資料もいくつか把握しているため、これまでと同様の方法・方針で研究を進めることが可能であり、適切であると考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 1件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「桂影舎露葉編『蔦のあめ』」2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『立正大学大学院紀要』

      巻: 第40号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「無倫撰『手鑑台』」2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『立正大学人文科学研究所年報』

      巻: 第61号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「東里編『はいかいみのむし 地』」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『近世文芸 研究と評論』

      巻: 第104号 ページ: 79-95

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「無倫撰『手鑑台』をめぐって―雑俳の褒美と絵俳書の意匠―」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『国文学研究』

      巻: 第199集 ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「享保時代俳人大観(四)」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆・稲葉1祐・金子俊之・佐藤勝明・真島望
    • 雑誌名

      『近世文芸 研究と評論』

      巻: 第104号 ページ: 190-212

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「芭蕉肖像画のディープな世界」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『美術の窓』

      巻: 通巻500号 ページ: 241-242

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『新雑談集』「我かどや」歌仙分析」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝明・伊藤善隆・玉城司・服部直子・鹿島美里・稲葉1祐・真島望・永田英理・髙井悠子
    • 雑誌名

      『近世文芸 研究と評論』

      巻: 第105号 ページ: 117-134

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「享保時代俳人大観(五)」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆・稲葉1祐・金子俊之・佐藤勝明・真島望
    • 雑誌名

      『近世文芸 研究と評論』

      巻: 第105号 ページ: 143-164

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『〔為楽庵雪川句文集〕』の紹介」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『山陰研究』

      巻: 第16号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「西鶴十三回忌『〔馬〕』について」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『連歌俳諧研究』

      巻: 第144号 ページ: 30-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「桂影舎露葉編『こゝろの杖』」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『立正大学文学部研究紀要』

      巻: 第39号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「友山古稀記念集『〔年賀歌仙集〕』」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『立正大学人文科学研究所年報』

      巻: 第60号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「近世初期林家林門における明末文化受容―書物による文化接触の一齣―」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『海外学術大会 東アジアの知識交流と歴史記憶:文化接触と相互認識』

      巻: - ページ: 71-82

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「李梅編『〔馬〕』―西鶴十三回忌追善連句―」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『近世文芸 研究と評論』

      巻: 第102号 ページ: 114-122

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「享保時代俳人大観(二)」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆・稲葉有祐・金子俊之・佐藤勝明・真島望
    • 雑誌名

      『近世文芸 研究と評論』

      巻: 第102号 ページ: 123-164

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「第三講 俳句鑑賞(蕉門十哲)」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『令和4年 第六十七回 夏期吟道大学講座』

      巻: - ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「問題提起22 近世後期における俳人たちの交流―人名録・番付に見る伊賀俳人―」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『地方史研究』

      巻: 第419号 ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「俳画を楽しむ」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      「公明新聞」

      巻: 2022年11月20日版 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『新みなし栗』「唐がらし」歌仙分析」2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝明・伊藤善隆・玉城司・服部直子・鹿島美里・稲葉有祐・真島望・永田英理・髙井悠子
    • 雑誌名

      『近世文芸 研究と評論』

      巻: 第103号 ページ: 103-121

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「享保時代俳人大観(三)」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆・稲葉有祐・金子俊之・佐藤勝明・真島望
    • 雑誌名

      『近世文芸 研究と評論』

      巻: 第103号 ページ: 150-182

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「橡実庵一枝編『翁くさ集』」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 雑誌名

      『山陰研究』

      巻: 第15号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「芭蕉の肖像について」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      江東区芭蕉記念館特別展 ばせを翁 Basho Oh!~芭蕉の肖像~ 関連講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「無倫撰『手鑑台』と『蒲の穂』」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      俳文学会東京研究例会 第465回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「土地にまつわる表象文化(江戸時代の芭蕉句碑の全国展開、俳諧史における芭蕉の顕彰(神格化)など)2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      江東区亀戸文化センター2023年度後期講座 土地、碑、名所の記憶~文学碑に刻まれた文芸空間~第1回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「松尾芭蕉の作品世界と句碑(江東区内の芭蕉句碑)」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      江東区亀戸文化センター2023年度後期講座 土地、碑、名所の記憶~文学碑に刻まれた文芸空間~第4回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「文久三年刊「俳家俳優 索交評判記」をめぐって―旧稿「近世文学研究と歌舞伎」補説―」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      俳文学会東京研究例会 第468回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「江戸俳諧の愉しみ―「大衆化」の魅力―」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      しながわ学(SHINAGAWA GAKU)2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「近世初期林家林門における明末文化受容―書物による文化接触の一齣―」2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      檀国大学日本研究所 HK+事業団海外学術大会「東アジアの知識交流と歴史記憶:文化接触と相互認識」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「西鶴十三回忌『〔馬〕』について―松岡説を手掛かりに―」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      俳文学会東京研究例会 第457回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「俳句鑑賞(蕉門十哲)」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      公益社団法人日本詩吟学院「令和4年 第67回夏季吟道大学講座」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「西鶴十三回忌『〔馬〕』について」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      俳文学会第73回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「俳画の楽しみ方―知られざる俳画賛の世界―」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      江東区芭蕉記念館特別展「俳画の楽しみ Enjoy HAIGA」関連講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「絵入り雑俳書の意匠―絵俳書の史的展開とその一齣―」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      立正大学人文科学研究所令和4年度第2回定例発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「俳画研究の意義―「俳画の楽しみ Enjoy HAIGA」展によせて―」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤善隆
    • 学会等名
      俳文学会東京研究例会 第462回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『蝶夢全集 続』2022

    • 著者名/発表者名
      田中道雄・田坂英俊・玉城司・中森康之・伊藤善隆
    • 総ページ数
      917
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610507
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi