研究課題/領域番号 |
22K00337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大原 祐治 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (40554184)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 受験雑誌 / 受験戦争 / 文学 |
研究開始時の研究の概要 |
メディアとしての特性上、年ごとに読み捨てにされる傾向の強い受験・教育雑誌に注目し、国立国会図書館、国立教育政策研究所教育図書館、大宅壮一文庫といった諸機関における所蔵状況を横断的に把握するとともに、図書館等に所蔵のない雑誌に関しても博捜・調査を行う。対象となる資料に関して一定の蓄積が構築されたのちは、誌面の構成および内容に関する調査・考察を行い、入学試験の実施者およびその受験に向けての準備を行う者それぞれにとって、「文学」というコンテンツがいかなるものとして存在したのか、ということについて検討するとともに、歴史的・社会的な状況の変遷と誌面構成の変遷との相関について検討を行う。
|
研究実績の概要 |
研究開始初年度となる今年度は、まず研究対象となる受験・教育雑誌類の蒐集に努めた。主な蒐集対象は、雑誌『考へ方』(考へ方研究社)と『螢雪時代』(欧文社、前身誌にあたる『受験旬報』を含む)である。 特に前者に関しては、雑誌本体と連動して刊行されていた関連文芸書に関しても蒐集を行い、受験雑誌を核としつつ展開されていた文芸関連出版の動向について調査を行った。 具体的には、藤森成吉『受験小説集』(受験生による投稿小説のうち、優秀作を集めたもの)や秋山六郎兵衛『薄明』(長篇小説)、邦枝完二『戯曲の見方と考へ方作り方』、伊東月草『俳句の考へ方と作り方』、塚本哲三『作文学び方考へ方と作り方』などである。これらの書籍は、雑誌『考へ方』の読者投稿欄と連動しつつ企画・刊行されていたものであり、今後のその詳しい内容についても検討を進めたい。また、資料撮影のための機材も購入したので、今後はそれを活用して資料のデータ化作業も進める予定である。 また、上記の作業とは別に、戦後における「受験」とメディアとの関わりについて注目する必要を認め、当面はいわゆる「受験戦争」に関する言説について資料蒐集および調査検討を行うこととした。手始めに、web OYA-bunko(大宅壮一文庫雑誌記事索引web版)を活用した調査について作業を行い、高度経済成長期における週刊誌、とりわけ『サンデー毎日』に関連言説が継続的に掲載されていることについて確認を行った。同時期には、西村京太郎の小説「受験地獄」(『一千万人誘拐計画』所収)のほか、塚本靖彦『受験番号5111 東大受験生の赤裸な日記』のような出版物もあることを確認したが、今後はさらに網羅的な調査を行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
受験雑誌よび関連書籍は散逸状況が甚だしく、古書蒐集による状況把握には限界があるため。今後は図書館等各種機関の収蔵資料についても手厚い調査を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
古書蒐集による調査には限界があるため、今後は図書館等各種機関の収蔵資料についても手厚い調査を行うこととしたい。また、蒐集した資料については、データ化(写真撮影)の作業も進める必要がある。
|