研究課題/領域番号 |
22K00341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
平川 恵実子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30881768)
|
研究分担者 |
原 卓志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (00173063)
須藤 茂樹 四国大学, 文学部, 教授 (20612047)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 仏教 / 聖教 / 寺院調査 / 地方文献 / 徳島県 / 真言宗 / 近世 / 新安祥寺流 / 聖教調査 / 地方寺院 / 寺院文献 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、近世徳島の真言宗寺院とそこに止住した僧侶を取り上げ、僧侶や寺院間の人的交流の実態解明を目的とする。 この交流実態解明のための方策として、近世徳島における学問寺として重要な位置を占める瑞龍山無盡蔵院正興寺と東明山大谷院童学寺を取り上げ、所蔵される古文献資料の悉皆調査を実施し、両寺の僧侶や寺院間の修学・教授面における交流や、当時の文人・画人等との文化的な交流実態を究明する。また、高野山寺院や仁和寺等との寺院間の交流実態を解明するための手がかりをつかむことにも努める。
|
研究実績の概要 |
本研究は地方寺院に所属する僧侶達の交流実態の解明を目指すものである。そのために、今年度(2023年度)も昨年度に引き続き、東明山大谷院童学寺(徳島県名西郡石井町)と瑞龍山無尽蔵院正興寺(徳島県鳴門市)が所蔵する文献の悉皆調査を行った。研究代表者と研究分担者とがこの2ヵ寺に赴き、所蔵函ごとに文献番号をつけ、所定の調書に書誌事項を記し、全冊の写真撮影を行った。その結果、今年度は童学寺は聖教17函分(第20~36函)、正興寺は聖教6函分(第10~15函)の内容を確認することができた。 調査の成果を『瑞龍山無尽蔵院正興寺所蔵文献目録[第1冊]』(2024年3月。第1~8函を掲載)、『東明山大谷院童学寺所蔵文献目録[第1冊]』(2024年3月。第1~15函を掲載)にまとめ、いずれも私家版で刊行した。目録作成のための調書の入力作業には大学生の協力を得た。目録は鳴門教育大学機関リポジトリに公開した。 https://naruto.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=50&sort=custom_sort&search_type=2&q=1846 大阪大学と九華山地蔵寺(大阪府河内長野市)における資料調査にも参加した。 上記の調査結果をふまえて、平川が正興寺の開基である寂如の来歴を論文にまとめた。これは『寺院文献資料学の新展開』第8巻(臨川書店)に掲載予定である。また、原卓志氏が童学寺第1世~7世について「東明山童学寺における近世住職の修学と伝授―中興一世湛霊から七世黙雅を中心に―」(『鳴門教育大学研究紀要』39号、2024年)を発表した。また、須藤茂樹氏が蓮光寺(名西郡石井町)の文献調査を行い、その成果を『南前山蓮光寺の歴史と文化財』(石井町教育委員会、2023年)として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
童学寺と正興寺において継続的に文献調査を行うことができた。また、調査結果の一部を『東明山大谷院童学寺所蔵文献目録』〔第1冊〕・『瑞龍山無尽蔵院正興寺所蔵文献目録』〔第1冊〕としてまとめて刊行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究代表者と研究分担者が童学寺と正興寺に赴き、所蔵文献の悉皆調査を行い、その成果を論文にまとめ発表するとともに、所蔵文献目録を各1冊刊行する予定である。
|