• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「よみうり抄」のテキスト化と研究利用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関日本大学

研究代表者

山岸 郁子  日本大学, 経済学部, 教授 (90256785)

研究分担者 十重田 裕一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)
杉浦 静  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (50140108)
石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
前田 恭二  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (70912020)
須田 喜代次  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (90118612)
宗像 和重  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90157727)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードよみうり抄 / 読売新聞 / 彙報欄 / 文壇 / 文学研究 / 日本近代文学 / メディア / 作家研究 / 文化資源 / 文化研究
研究開始時の研究の概要

「よみうり抄」とは明治から昭和にかけて『讀賣新聞』に掲載された作家、芸術家、学者、文化人らの旅行や転居等の短信、消息、ゴシップ、イベント情報などの「彙報欄」である。「よみうり抄」を精査し信頼のおける資料体(テキストデータ)とすることが本研究課題の核心である。
また「よみうり抄」によって読者が予め作家や芸術家の消息を知ったうえで、そこから推測される出来事を小説に期待し、作家たちもそれを想定したうえで様々な場面や状況を描写するといった循環現象も起こりうる。「彙報欄」を媒体としたネットワークの実態と事実と虚構が複雑に交錯する光景が文学の場でどのように生成されるのかを明らかにする。

研究実績の概要

読売新聞の彙報欄「よみうり抄」(今回は大正期を対象)の研究の重要性について近接領域や書き手(読売新聞文芸欄記者)の調査によって明らかにした。まず「よみうり抄」を執筆した複数の記者について経験や人脈から存在を明らかにした。そこから、「よみうり抄」生成過程について、取材から記事の作成、紙面におけるレイアウト(飛び地に記事を当てはめる)について、また記事の優先順の意識について確認を行なった。特に加藤謙という記者に焦点を当て、様々な文化人の動静を掲示する「よみうり抄」が、どのような取材によって作成されていたか、また「よみうり抄」を辿ることによって、文壇が外部から作り上げられていくのか進捗や背景について実証的な調査を行なった。具体的には「読売新聞」当時の文芸雑誌や新聞、同人雑誌などを詳細に調査し検証を行った。従来の文化史・文学史からはわからない文化人のネットワークや影響関係を史料としての「よみうり抄」を中心に置くことで事実に基づいて関係性や力学を明らかにすることが可能となった。
「よみうり抄」は、年譜考証のまたとない原点・基点である。実態に近づくためには傍証を求めなければならない。基点から何本もの補助線を引いて、組合せ、立体的な「像」を描き、個人に焦点を当てて明らかにしたことを、今後年譜考証にも役立てることが可能となる。改めて文壇の「彙報」「消息」の中で最大の情報量をもつ「よみうり抄」の価値を確認することができた。
また、包括的な作品の整理、記事のデータベースの入力作業を行い大正期のデータを完成させた。今後これをを踏まえて、文学活動や作家の移動といった具体的な項目に着目・分析し、見過ごされてきた作品、作家・文芸人を掘り起すことが可能となる。「よみうり抄」の中に登場する情報を整理し、さらに利用価値の高い研究基盤の構築を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大正期の「よみうり抄」記事について新聞本紙との照合を行いテキストのデータベースを作成した。読売新聞社は「ヨミダス」というデータベースがあるが、タグの付け方にバラツキがあり検索にひっからない人名や用語が多いことが明らかになった。よって原紙を確認する必要があり、予定外の時間を割くこととなった(研究計画を立てた時点では予想不可能であった)。読売新聞社とは、この点について情報を共有し、いずれデータベースに反映されることとなろう。また読売新聞本社にも収蔵が確認されていない(ヨミダスデータにもない)「関東大震災号」の読売新聞号外を本プロジェクトが古書店で発見し、読売新聞社が購入するに至った。令和5年9月1日の読売新聞記事にも、当時の号外から見られる災害の様子についての記事が作成され、多くの読者の知るところとなった。歴史的な事項として知られすことのみならず、社会へ災害意識の向上をもたらすといったかたちで研究を役立てることができた。このように抜けている新聞紙面を確認することとなったため、進行に多少の遅れが生じた(読売新聞社に欠号があることを予測していなかったため全国の新聞を収蔵している機関の調査を行う必要があった)。
現在「よみうり抄」記事を書籍にすべく、作業を重ねているが、用字の不統一や活字の欠損などから、校正作業に想定外の時間がかかっている。遺漏なく、完成度の高い書籍にするために、精緻な構成を行いながら研究実績として完成させたいと計画のスケジュールを立て直しているが、大きく計画を逸脱することなく予定通りに進捗しているといってよい。

今後の研究の推進方策

研究プロジェクトは日本近代文学中心に調査を行ってきたが、近接領域の美術、挿絵、音楽といった近接領域の講師を招いて研究会を重ねてきた。そこで得た知見をもとに最終年度に「よみうり抄」の書籍を編むために役立てるべく、新聞記事のみではなく各号に充実した解題を載せる予定である。研究分担者では改めてコンセンサスの統一を図り(打ち合わせの頻度を上げて)、齟齬が出ないように正確な資料を提供できるように努めることとする。データの校正作業はそれぞれ4回、人を変え、外部点検を入れながら行う予定である。
最終年度は研究実績となる「よみうり抄」の書籍化に注力することになるが、特に以下の点を明らかし、今後の汎用性のあるデータを構築し研究活動に寄与するよう編集したいと考えている。
①作品の成立過程、人物の動向、人と人の交友関係などが具体的かつ詳らかになり、正確な伝記情報、書誌情報の作成を可能となる。②近代文学史、文化史、芸術史、出版史などのそれぞれの領域を横断的に研究することが可能となる。③現在ではほとんど省みられなくなっている人物に光をあて、研究の空白領域を埋めることが可能になる。④誰をどのように報じているかが明らかになることで、メディアによる特定の人物にたいするイメージの生成など、人間が「商品」化されていく過程を明らかにすることが可能になる。⑤様々な事実関係を細分化し検討することが可能となる。⑥「文芸欄」「彙報欄」を通して、マスメディアと文化現象の相互性を明らかにすることが可能になる。
以上のように研究成果が発表されることによって、日本近代のメディア研究、歴史研究・文学・美術史研究が見直され、研究を横断することによって従来とは異なった事象の意味付けや価値の捉え直しがなされることが期待できる。実際にデータを用いたデモンストレーションも行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「伊藤整文庫」から分かること2024

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      日本近代文学館年誌 資料探索

      巻: 10 ページ: 80-103

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新出「手」書簡の後景-米原雲海と口村佶郎」2024

    • 著者名/発表者名
      前田恭二
    • 雑誌名

      高村光太郎研究

      巻: 45 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「文壇」の力学についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      語文

      巻: 176 ページ: 130-164

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 占領期日本の文学者と編集者をめぐるメディア検閲ーープランゲ文庫所蔵の横光利一『旅愁』と検閲済み校正刷の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100-10 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸川乱歩作品が現代も受け入れられるゆえん2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      立教

      巻: 265

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文学事典のこれから2023

    • 著者名/発表者名
      宗像和重
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 108 ページ: 128-133

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 久保田万太郎における一葉偏愛2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      立教大学日本文学論叢

      巻: 22 ページ: 119-147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「横光利一の時代とメディアーー二つの言論統制との葛藤」2022

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      図書

      巻: 888 ページ: 32-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「心境」をとらえるということ2022

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 雑誌名

      宇野浩二の文学風景 福岡市文学館

      巻: なし ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「〈裏表紙〉で鴎外を支えた画家、止水長原孝太郎」2024

    • 著者名/発表者名
      須田喜代次
    • 学会等名
      文京区森鴎外記念館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「小泉純一が降り立つ〈普請中〉の東京」2023

    • 著者名/発表者名
      須田喜代次
    • 学会等名
      津和野町ち森鴎外記念館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 久保田万太郎から劇文学の可能性を考える2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      慶應義塾大学久保田万太郎シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈豊潤な鴎外文化圏〉ー『鴎外遺産』展から見えてくるもの―2022

    • 著者名/発表者名
      須田喜代次
    • 学会等名
      森鴎外~ゆかりの地文学フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大衆文学の発掘と創成2022

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子
    • 学会等名
      日本近代文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 美しい日本と美しくない日本2022

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 学会等名
      川端康成学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地方雑誌から考える戦後文化2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      日本近代文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 文画双絶 畸人水島爾保布の生涯2024

    • 著者名/発表者名
      前田恭二
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560093641
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 宮沢賢治 生成・転化する心象スケッチ2023

    • 著者名/発表者名
      杉浦静
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      文化資源社
    • ISBN
      9784910714035
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 読む戯曲の読み方――久保田万太郎の台詞・ト書き・間――2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766428537
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 孤独を駆ける 川端康成2022

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004319689
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 早稲田大学 「メディア・大正時代・よみうり抄」

    • URL

      https://www.waseda.jp/flas/gjs/news/2675

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi