研究課題/領域番号 |
22K00367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
栗山 千香子 中央大学, 法学部, 教授 (40338645)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 中国新時期文学 / 翻訳 / 中国現代文学 / 文学翻訳 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中国新時期文学(文化大革命終結後の1970年代末から1990年代末までの中国文学)の日本における翻訳の状況と成果をあきらかにし、その文学的・文化的意義と今後のあるべき方向を示すことを目的とする。 本研究はまた、2000年代以降の中国文学の翻訳についても段階的に調査・研究をすすめ、時間的連続性のある「中国現代文学翻訳研究」につなげるという構想のもとにおこなうものである。さらに、台湾、香港、東南アジア等も含めた、より広範かつ多元的視点からの「中国語現代文学翻訳研究」をおこなうことも視野に入れている。
|
研究実績の概要 |
本研究は、中国新時期文学(文化大革命終結後の1970年代末から1980年代および1990年代の中国文学)の日本における翻訳の状況をあきらかにし、その文学的・文化的意義と今後のあるべき方向を示すことを目的としている。 外国文学の翻訳は、世界が共有する文化遺産である文学作品を、より広い地域のより多くの人が母語で読むことを可能にするものであり、文学愛好者の趣向に応えるだけでなく、市民が外国の文化・社会・生活・経済等を知るための素材として、また、多様な分野の学術研究の資料として欠かせないものである。文学研究者・翻訳者には、そのような文化的役割を担う外国文学の翻訳・出版の状況をあきらかにし、その成果と課題を検証し、今後の文学作品の翻訳・出版がどうあるべきか考える責任がある。本研究はそのような観点から、研究執行者の専門分野である中国現代文学領域の日本における翻訳について、検証と考察をおこなうものである。 具体的には、1970年代末から1990年代までの中国文学を対象として、(1)邦訳作品目録を作成して日本における翻訳の状況を明らかにし、(2)翻訳された作品の日本における評価、および中国における評価について調査し、(3)日本と中国の評価の共通点と相違点、およびその要因を分析することにより、日本における翻訳の傾向や特徴、その選択が読者や研究者や社会の要請に応えるものだったか、文学や学術や文化のために最適なものだったか、今後の翻訳はどうあるべきか等について、考察と提言をおこなう。 研究2年目にあたる2023(R5)年度は、(1)については、前年度に作成した初歩的なデータベースをもとに、より精度の高いデータベースを作成することができた。(2)については、基本的文献の調査・収集・読み込みと分析をおこなった。研究3年目は、これらをもとに、さらに(3)の考察を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
邦訳作品目録については、昨年度、これまでに日本で作成されている目録、すなわち①『中国新時期文学邦訳一覧(増補・改訂版)』(日本中国当代文学研究会、2007年12月)、②「作者別目録 第1号-第72号」(『季刊 中国現代小説』第72号、2005年7月)、③「本誌翻訳作品目録 1-16号」(『中国現代文学16』、2016年9月)を照合し、修正と補足をおこなって初歩的な目録を作成したが、研究2年目にあたる2023(R5)年度も調査を継続し、さらに修正・補充をおこないつつデータの精度を高めることに注力し、おおむね計画通りに進んでいる。 ただ、邦訳目録作成のためにも、また翻訳の傾向や特徴の分析・研究のためにも、翻訳作品が収録されている図書・雑誌を可能な限り収集したいところであるが、比較的入手しやすいシリーズ書籍と一部の雑誌については収集できたものの、すでに絶版となっている図書や廃刊となっている雑誌が多いため、収集はやや遅れている。また、中国の研究者との意見交換、および中国の書店、出版社、図書館の調査のために中国(北京、上海)に出張予定だったが、想定外の事情(母の緊急入院、その後も長期入院)のため、出張がとりやめとなってしまったことにより、中国出張の成果を取り入れた多角的な分析・研究を進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間最終年にあたる2024(R6)年度は、(1)1年目と2年目に作成した中国新時期文学の邦訳作品目録について、将来のデータベースの公開も視野に入れて整理・点検をおこない、より精度の高い邦訳作品目録を作成する。(2)中国新時期文学の邦訳図書・雑誌のうち収集が進んでいないもの、たとえは、すでに絶版となっている図書や廃刊となっている雑誌については、古書店および雑誌を発行した研究会等への問い合わせをおこなう等、収集の方法を再検討し、可能な限り収集する。(3)日本および中国の文学史、研究論文、書評、翻訳者の解説等を調査・収集・整理し、翻訳された作品に関する日本と中国の評価、その共通点と相違点、およびその要因を分析・検証する。(4)中国の研究者への聞き取りと情報収集、情報交換をおこなうため、また、中国にて資料の調査・収集をおこなうため、中国出張を計画しているが、「進捗状況」に記したような中国出張に慎重にならざるをえない状況が続いた場合には、中国の研究者を日本に招いて公開研究会を開催する等の方法を検討する。(5)以上の各点の成果をまとめ、多層的・多元的な視点から研究を総括する。また、研究成果を発信するための準備を進める。
|