• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国伝統劇の「記録」と「記憶」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

三須 祐介  立命館大学, 文学部, 教授 (60339653)

研究分担者 田村 容子  北海道大学, 文学研究院, 教授 (10434359)
松浦 恒雄  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20173792)
藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 教授 (20332653)
大野 陽介  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員研究員 (50915460)
中塚 亮  公益財団法人東洋文庫, 図書部, 奨励研究員 (60839679)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード中国演劇 / 上演記録 / 京劇 / 地方劇 / 民間
研究開始時の研究の概要

一回限りの時空間で行われる演劇上演の実態を分析する上で、上演資料は研究にとって不可欠であるが、それらが研究対象そのものになることはこれまであまり多くなかった。近年これら演劇資料などのデジタル・アーカイブ化が少しずつ進み、戯単や上演パンフレットといったエフェメラ資料それじたいが研究対象として大きな注目を集めている。本研究では、中国演劇上演資料のデジタル・アーカイブ化と公開を推進しつつ、それらが演劇の上演や再生産にどのように介入したのかを上演資料という「記録」と演劇(経験)の「記憶」の関係性に着目しながら、二〇世紀の中国演劇の上演実態を新たな視角からとらえ直し、二〇世紀中国の大衆文化学を目指す。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、①戯単デジタル・アーカイブの最適化とそれに基づく演劇上演実態のさらなる解明、②戯単などの「記録」と、国家や劇団、俳優、観客などによって構築された「記憶」や演劇の再生産との関係性の解明である。
①については、引き続き上海地域の伝統劇資料のデジタルアーカイブ化を進めており、特に23年度は部分的なメタデータの内容確認と、インターフェイスの問題点について検討するオンライン会議を数回行った。また、九州大学の濱文庫との具体的な協力関係を模索すべく、中里見敬教授(九州大学)との打ち合わせにも着手した。
②については、やはり旧研究課題で進めた傅謹著『草根的力量』の翻訳作業は22年度にほぼ完成に近づいているが、諸事情で校閲作業を開始することができない状態にある。
研究分担者各自の研究は一定程度の成果を上げることができた。23年度は特に、研究分担者の大野陽介が刊行した『中国の農村演劇 伝統と革命』(関西学院大学出版会、2023年2月)について、森平崇文氏(立教大学教授)を迎え書評の会を兼ねた講演会を開催することができた。翻訳中の傅謹氏著作とも関係が深いこの学術成果は②の作業にもよい影響をもたらすと考える。
研究代表者は22年度に行った講演(演劇的な要素もある台湾中元節について)を文章化して公刊することができた。中国でのフィールド調査が依然としてままならない状況の中で、中華圏の「民間」文化の状況を今後どのように考えるか、台湾は重要な参照系となりうるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が学部執行部の役職に就いたこともあり、翻訳作業は校閲の段階にまだ至っていない。戯単アーカイブについては、一部のメタデータの校閲作業及びオンラインでインターフェースの問題点の検討会を行うことができた。

今後の研究の推進方策

戯単アーカイブについては、メタデータの入力および校閲作業を引き続き進め、技術的に改善を進める作業を本格化させる。傅謹氏の著作の翻訳作業は24年度前半期までには翻訳を完全に完了させ、後半期には校閲の段階へと進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 白井鐵造による武王伐紂故事および『封神演義』の演劇化について2024

    • 著者名/発表者名
      中塚亮
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学 論集-文学部篇-

      巻: 49 ページ: 13-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文革後の民営劇団の経営戦略 : 国営劇団との比較を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      大野陽介
    • 雑誌名

      中国学志

      巻: 38 ページ: [41]-[64]

    • DOI

      10.24729/0002000540

    • ISSN
      0913-3151
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/2000540

    • 年月日
      2023-12-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾現代文学のなかの「鬼」の形象 : 陳思宏『亡霊の地』と台湾における鬼月の観察を手がかりに2023

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 35 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.34382/0002000281

    • ISSN
      0915-7816
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/2000281

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【書評】「ことばで舞台を描いた人々 黄霖 『近代文学批評史』2023

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      野草

      巻: 110 ページ: 96-101

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 李祥年のラブストーリー:楊顕恵『夾辺溝記事』抄訳2023

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 30 ページ: 192-226

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 武王伐紂故事の演劇における展開 ―「進妲己」を例として―2023

    • 著者名/発表者名
      中塚亮
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集-文学部篇-

      巻: 48 ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新楽府と仙霓社 : 崑劇伝習所出身者の民国期上海における上演活動2023

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 70‐4 ページ: 55-76

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾人作家としての安能務と,その編訳『封神演義』の特徴について2022

    • 著者名/発表者名
      中塚亮
    • 雑誌名

      金城学院大学論集(人文科学編)

      巻: 19 ページ: 183-194

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why Did the Chinese Opera Masters Make Movies and Phonograph Records: The Studying of Fixed Media in Traditional Chinese Opera, Written and edited by WANG An-chi, Taiwan: Kuo Chia Publishing Co., 20162022

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University

      巻: 4 号: 0 ページ: 191

    • DOI

      10.34389/asiajapan.4.0_191

    • ISSN
      2435-0184, 2435-0192
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 建国後の農村劇団と関係資料について2024

    • 著者名/発表者名
      大野陽介
    • 学会等名
      『中国の農村演劇:伝統と革命』合評会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 文革後の民営劇団の経営戦略―国営劇団との比較を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      大野陽介
    • 学会等名
      第90回大阪公立大学中国学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 被演繹的優伶:從性別與政治的角度分析電影中的戲曲表達2022

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      一葦百年國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 斬られる女:京劇にみる女性、亡霊、そして現代中国2022

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      第30回北大人文学カフェ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中国語現代文学案内:中国、台湾、香港ほか2024

    • 著者名/発表者名
      三須祐介(分担執筆)
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769601
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 中国の農村演劇 伝統と革命2023

    • 著者名/発表者名
      大野陽介
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      関西学院出版会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新派映画の系譜学 : クロスメディアとしての〈新派〉2023

    • 著者名/発表者名
      田村容子(分担執筆)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi