研究課題/領域番号 |
22K00408
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
宇沢 美子 (富島美子) 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (00164533)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | オリエンタリズム / モダニズム / ウォラス・アーウィン / ウィル・アーウィン / ジレット・バージェス / ノンセンス詩 / 異人種装 / 翻案 |
研究開始時の研究の概要 |
モダニズムはオリエンタリズムとどのような邂逅を果たしていたのか? 20世紀初頭擬似日本人ペルソナ「ハシムラ東郷」コラムで一世風靡したウォラス・アーウィンのまわりには、ウォラスの階級侵犯的な乾いた笑いをもたらすオリエンタリズム戦略と一部重なりながらも本質的に異なる「異人・異国」表象を紡いだ作家たちがいた。兄のウィル・アーウィンと友人のノンセンス詩人ジレット・バージスである。本研究では彼らの異文化交渉の軌跡を追い、彼らの間テクスト的で間ジャンル的なありようを分析し、その多言語性、実験性の文学的意義を問い直す。
|
研究実績の概要 |
本研究は20世紀前半に活躍したウォラス・アーウィン、ウィル・アーウィンならびにノンセンス詩人ジレット・バージェスを中心に、文学・演劇のオリエンタリズムとモダニズムがどのように交差したかを探ることを目的とする。異人種装による擬似日本人新聞コラムの作者として、また20世紀前半を代表するジャーナリストとして、ノンセンス詩人としての側面は研究対象となってきたが、この三人のそのほかの仕事はいまだ埋もれたままである。モダニズムの詩といえばイマジズムやエリオットの『荒地』のようなコラージュ様式をもつ引用詩が注目されてきたが、本研究はそれとは異なる「アジア」との邂逅を果たした彼らの多言語的で、視覚芸術とも絡む実験性の文学的意義を問う。 研究一年目は、カリフォルニア大学バークレー校バンクロフト図書館に所蔵されているウォラス・アーウィン資料ならびにジレット・バージェス資料の調査を開始した。本来なら2年目以降に予定されていたバージェス資料調査を並行して開始したのは、COVID19が長引くなか大学から海外滞在の日数の制限が課されたなかでも資料調査となったため、膨大な両資料のなかのいくつかのファイルやボックス資料をピンポイントで調査するに止まらざるをえず、ピンポイントで資料収集がしやすいバージェス資料の研究を予定より先行させることになった。次年度に予定するウォラス・アーウインとバージェスのノンセンスな味わいをもつ詩作品についての比較検討の準備を整えることができた。また資料調査のほかに、ウィル・アーウインの中国古典の英語翻訳劇『琵琶記』(1946年初演)に登場するThe Property Manといういわゆる「黒子」の存在の、アメリカ演劇における前史の研究をまとめ、広東オペラの技法を取り入れた初のアメリカ演劇The Yellow Jacket (1912初演)を中心に論じ学会発表を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID19の蔓延により、予想よりはるかに制約された時間のなかでのアーカイブ資料調査となったため。2年目と1年目の計画の一部を入れ替え、またデジタルアーカイブ化された(新聞を含む)諸資料を積極的に使い制限された時間内での最大限の資料収集を終えたものの、そのため1年目に予定されていたウィル・アーウィンのアーカイブ資料調査を2年目に回すことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目は、1年目に収集した資料に基づき、ウォラス・アーウィンとジレット・バージェスの(小)アジアをめぐる詩(特に『ルバイヤート』をもじったノンセンス詩作品)、シェイクスピアについてのバーレスク作品や批評を中心に比較検討をする。特にバージェスに関しては、児童文学との絡みから児童文学雑誌『セント・ニコラス』誌(慶應義塾大学図書館蔵)の作り上げた多様な児童像を参照枠とし、彼のノンセンス児童文学の特異性の分析を進めたい。 また本2年目および3年目に、先送りになってしまった、スタンフォード大学所蔵、イエール大学所蔵のウィル・アーウィンのアーカイブ資料の資料調査を行う。加えて、雑誌や新聞に掲載され単行本化されなかった埋もれた作品の発掘および、彼の翻訳中国劇【琵琶記』の分析を進める。中国京劇のアメリカにおける伝統、ならびにアジアをめぐるアメリカのミュージカルの流れの交差点に『琵琶記』をすえ検討したいと考えている。
|