• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドキュメンタリー・アメリカーニューディール文化生成の政治学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

塚田 幸光  関西学院大学, 法学部, 教授 (40513908)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードニューディール / クロスメディア / ドキュメンタリー / 文化生成 / アメリカ / 映画 / モダニズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、アメリカ文学とニューディールのメディア政策の交差に関して、ドキュメンタリーを軸に、文化生成のメカニズムを考察する試みである。
フランクリン・ローズヴェルトのニューディール政策において、メディアは、政治的「弾丸」であり、文化的「兵站」であった。それは恐慌時のプロパガンダ装置であり、アメリカのソフト・パワー生成の別名である。本研究は、ニューディールの文化生成に関して、アメリカ文学と左派系ドキュメンタリー映画や写真、絵画やポスターに至る「メディア」を交差させることで、戦間期から冷戦期に及ぶ広義のモダニズム/ファシズムの影響関係を検証し、「アメリカ」を再定義することを目指す。

研究実績の概要

本年度の研究成果は、寄稿した二編の論文に集約される。ウィリアム・フォークナー協会の学会誌に寄稿した論文「黒い太陽-ストライカー、シャーン、ニューディールFSA写真プロジェクト」は、2024年前半に三修社『フォークナー』に掲載される。また、文学環境学会の記念論集に寄稿した論文「空飛ぶサカナ-『ダーウィンの悪夢』とイメージの転移-」は、2024年後半、『環境と文学の彼方に』として彩流社から出版される。
個人研究発表は、二度行った。アジア系アメリカ文学会第148回例会ミニシンポジウム「映像作品の中のトランスボーダーネスー21世紀初頭のアジア系(アメリカ)映画を中心に」(2023年6月)では、「フラジャイル・アメリカークロエ・ジャオ『ノマドランド』とナルシスティック・ランドスケープー」というタイトルで、映画『ノマドランド』と脆弱なアメリカについて論じた。日本ウィリアム・フォークナー協会全国大会シンポジウム「ノンフィクショナル・サウス」(2023年9月)では、「黒い太陽―ロイ・ストライカー、FSA、ニューディール文化生成―」というタイトルで、ニューディールのFSA写真プロジェクトにおける「黒い」身体について論じた。
さらに近刊として、単著『シネマティック・ボディ』の出版を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、単著『シネマティック・ボディ』(臨川書房)と共著『環境と文学の彼方に』(彩流社)ほか、多くの著書が出版予定である。また、現在執筆中の1930年代文化論の単著『ニューディール・アメリカ』に関しても、その大半が完成している。

今後の研究の推進方策

今年度は、アメリカ映画の男性表象論の単著『シネマティック・ボディ』(臨川書店)と1930年代文化論の単著『ニューディール・アメリカ』の出版に集中する。また、国際学会での報告(スペイン、ソウル)もあるので、スケジュール管理を行い、成果を確実に示す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Southeast Missouri State University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Harvard University/Southeast Missouri State University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦域/劇場(シアター)のアポリアーヘミングウェイ、戦争、ジャーナリズムー2022

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 雑誌名

      ヘミングウェイ研究

      巻: 第22号 ページ: 83-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フラジャイル・アメリカークロエ・ジャオ『ノマドランド』とナルシスティック・ランドスケープー2023

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      アジア系アメリカ文学会第148回例会ミニシンポジウム「映像作品の中のトランスボーダーネスー21世紀初頭のアジア系(アメリカ)映画を中心に」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 黒い太陽―ロイ・ストライカー、FSA、ニューディール文化生成―2023

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      日本ウィリアム・フォークナー協会全国大会シンポジウム「ノンフィクショナル・サウス」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ライフ』・イズ・ビューティフル-マーガレット・バーク=ホワイトとニューディールの文化学-2022

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      関西アメリカ文学会例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シンメトリカル・ラビリンス―ゲイハルター『いのちの食べかた』と「食」生成の政治学―2022

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      第34回エコクリティシズム研究学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Ghost Unbound: Faulkner, Ward, and Capitalism2022

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro TSUKADA
    • 学会等名
      Faulkner and Ward Conference (Center for Faulkner Studies, Southeast Missouri State University)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ヘミングウェイ批評 三〇年の航跡2022

    • 著者名/発表者名
      日本ヘミングウェイ協会(監修・前田一平、編集委員・大森昭生・小笠原亜衣・高野泰志・塚田幸光・フェアバンクス香織) 今村楯夫、倉林秀男、島村法夫、谷本千雅子、田村恵理、千葉義也、辻秀雄m、戸田慧、長尾晋宏、中村亨、中村嘉雄、新関芳生、長谷川裕一、古谷裕美、本荘忠大、真鍋晶子、柳沢秀郎、陸君、若松正晃
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812834
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] モダンの身体 マシーン・アート・メディア2022

    • 著者名/発表者名
      中村 嘉雄・小笠原 亜衣・塚田 幸光編著、佐藤正則、石原剛、藤野功一、古谷裕美、鈴木章能、フェアバンクス香織、本荘忠大、山本裕子、本村浩二、柳沢秀郎、福田安佐子
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812988
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 関西学院大学法学部

    • URL

      http://researchers.kwansei.ac.jp/view?l=ja&u=36906

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/HIRO2827

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi