• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代アメリカ演劇における身体と情動の政治ークシュナー、パークス、ジョーゼフ

研究課題

研究課題/領域番号 22K00430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

外岡 尚美  青山学院大学, 文学部, 教授 (10227605)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード主体 / ネオリベラリズム / 情動 / アメリカ演劇 / スーザン=ロリ・パークス / トニー・クシュナー / ラジヴ・ジョーゼフ / アフリカ系アメリカ演劇 / 歴史 / 記憶 / Suzan-Lori Parks / 身体 / エージェンシー
研究開始時の研究の概要

1990年代以降のアメリカ演劇を代表する劇作家トニー・クシュナー(Tony Kushner, 1956- )、スーザン=ロリ・パークス(Suzan-Lori Parks, 1963- )およびラジヴ・ジョーゼフ(Rajiv Joseph, 1974- )の作品を対象に、(1)現代における〈主体〉の不可能性、(2)身体がそれに代わるエージェンシー(agency)としていかに表象のなかに立ち現れるか、そして(3)情動(affect)はそこでどのように作用するのかを明らかにする。アメリカの歴史と現在を再審し民主主義を再構想しようとする作品において、再構想の契機となり得る身体と情動の作用を解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、トニー・クシュナー、スーザン=ロリ・パークス、ラジヴ・ジョーゼフのアメリカ演劇作品を対象に、(1)現代における〈主体〉の不可能性を明らかにするとともに、(2)身体がそれに代わるエージェンシーとしていかに表象の中に立ち現れるか、そして (3)情動はそこでどのように作用するのかを明らかにすることである。
2023年度はパークスとクシュナーを中心に研究を進めた。パークスについては市場原理のなかで主体化される人物が複数の作品で描かれていることを検証し、奴隷制の余波としての人物の商品化という歴史的な視点とネオリベラリズムの体制との関連を検討した(2023年6月黒人研究学会第69回年次大会で発表し、発表に加筆・修正を加えた論文を学会誌『黒人研究』第93号に発表)。またパークスをアフリカ系アメリカ演劇の歴史的系譜に位置付けた(国際演劇協会日本センター発行『国際演劇年鑑2024』に執筆)。クシュナーについてはテクスト分析を進めた結果、2000年以降の作品においては市場原理のなかでの主体構成が精緻に描かれていることが確認された。さらに90年代のクシュナー作品に見られたリベラルな個人主義的主体とは異なる主体を示唆するものとして幻想的・幽霊的身体に着目していたが、情動・身体的レベルで登場人物同士の相互変容を促す関係性に主体変容とエージェンシーの可能性が示唆されていることを「中動態」の議論を参照しつつ検討した(2023年11月に日本アメリカ文学会東京支部例会で発表)。
アメリカ演劇の主要な作品における〈主体〉の不可能性と考えられたエージェンシーの欠如が、市場原理のなかでの主体構成を描くものであることが確認できたとともに、今後の課題として変容の可能性を生み出すテクストレベルでの情動の生成について、より精緻な読みを行う必要が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績は上記の通りである。
2023年度は3月にニューヨーク公共図書館アーカイヴでの資料調査を行うことができた。特にクシュナーについては、研究を進めた結果市場原理と主体の問題が計画当初考えていたよりも重要であることが理解され、3月の調査では関連する作品について初演時の映像資料やクシュナー自身のインタビュー映像資料、紙媒体での資料について集中的な調査を行った。初演時と出版台本の違いも確認できた。市場原理と主体構成の問題については資料をもとにさらにテクストの検討を進める予定である。
また2024年度の研究対象となるラジヴ・ジョーゼフについては、重要な作品の初演映像を確認することができ、情動の生成について考察する際の指針となる舞台での身体性について考える糸口を得ることができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、クシュナーについて市場原理と主体の問題に焦点を合わせ、アーカイヴ調査で得られた資料をもとにテクスト(The Intelligent Homosexual’s Guide to Capitalism and Socialism with a Key to the ScripturesおよびHydriotaphia, or The Death of Dr. Browne)の検討を進める。さらにジョーゼフについては管理された主体と管理から逸脱する芸術的創造の対立を主軸に主要なテクストの検討を進める。
ニューヨーク公共図書館アーカイヴにおいて、2023年度において確認できなかったパークス関連の資料を調査する。
研究のまとめにあたって情動の理論について、文学および演劇研究の分野における「感情」「情動」をめぐる研究の系譜を再確認し、テクスト中での情動の生成についての理論の精緻化を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 〈自由〉な市場と〈自由〉な主体ーSuzan-Lori Parks, Father Comes Home from the Wars (Parts 1,2 & 3)2024

    • 著者名/発表者名
      外岡 尚美
    • 雑誌名

      黒人研究

      巻: 93 ページ: 30-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい文化の創造に向けてーアフリカ系アメリカ演劇の系譜といま2024

    • 著者名/発表者名
      外岡 尚美
    • 雑誌名

      国際演劇年鑑2024

      巻: 2024 ページ: 150-172

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈自由〉な市場と〈自由〉な主体ーSuzan-Lori Parks, Father Comes Home from the Wars (Parts 1,2 &3)2023

    • 著者名/発表者名
      外岡 尚美
    • 学会等名
      黒人研究学会 第69回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 劇的主体の変容ーTony KushnerのAngels in AmericaとHomebody/Kabul2023

    • 著者名/発表者名
      外岡 尚美
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部 2023年11月例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈自由〉な市場と〈自由〉な主体: Suzan-Lori Parks, Father Comes Home from the Wars (Parts 1, 2 & 3)2023

    • 著者名/発表者名
      外岡尚美
    • 学会等名
      黒人研究学会 第69回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi