研究課題/領域番号 |
22K00450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
野呂 康 岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (70468817)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | パスカル / プロヴァンシアル書簡 / 論争 / ジャンセニスム / 作家像 / 作家性 / プロヴァンシアル / 文学研究 |
研究開始時の研究の概要 |
パスカルが執筆協力をした『プロヴァンシアル書簡』を現代の文学研究に照らし、その射程を測る。成立経緯の特異なこの作品について、専門研究を実施した後に、さらに作家像が形成される要因を探り、特定の作品に代表作としての価値が付与される仕組みをも合わせて明らかにする。その過程で、時代による評価(価値)の変遷についても考察することになろう。われわれの見立てでは、19世紀後半のフランス社会において、作家をめぐる価値の転換が生じた。これは奇しくも作家とその思想の解明を目指した文学研究の黎明期でもあった。文学作品の価値と文学研究上の価値を峻別し、文学研究と作家像の形成の間にある相関性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の期間は三年間が予定されており、本年度はその二年目にあたる。申請時に論争、共同制作、文書の働きかけの三つの視点を導入し、研究目的を設定した。 初年度には共同制作の実態に迫るべく、作家と作品という伝統的な文学研究の視点と比較し検討した。その成果の一端は二つの学会で発表している。「パスカルと『プロヴァンシアル書簡』(2) 語り手としての単一の「私」」(日本フランス語フランス文学会・中国・四国支部『フランス文学』No.34、2023、 p. 15-29:「『プロヴァンシアル書簡』の作者は誰か? パスカルと『プロヴァンシアル書簡』」(日本フランス語フランス文学会編『フランス語フランス文学研究』、第123号、2023、55-70. 本年度は主に論争研究の視点から、書籍としての『プロヴァンシアル書簡』の刊行に至る前の段階である小冊子の印刷について、当時の出版状況との関連で考察した。これについては、フランスで開催された国際シンポジウムで発表している。 Est-ce que les libraires-imprimeurs < jansenistes > existent ?(インターネット上での公開が決定している) 本年度は後期に長期の研究出張が認められたため、『プロヴァンシアル書簡』と反イエズス会文書との接点に位置付けられる『パリ主任司祭文書』の全体をフランス国立図書館で入手することができた。また本年度の研究成果に基づき、パリ-ナンテール大学で四回の招待講演を行った。さらにニューヨークにおいて、同時代の論争文書であるマザリナード文書について調査をすることができた。 最後に、本研究企画の開始に伴い組織した日仏共同の研究会をzoomを用いて継続している。本年度は日本人4名フランス人3名が発表し、貴重な成果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の開始時に組織した日本とフランスの研究者の研究会をzoomを用いて継続し、意見交換に努めている。本年度は日本人4名フランス人3名が発表し、定期的に貴重な成果を得ることができた。我が国における研究成果の発信及び、フランス本国での最新の研究の摂取と共有の点から、来年度もまた継続したい。 研究実績に記した本研究計画の第二段階まではほぼ終了しており、最終年度に当たる来年度には、主に『プロヴァンシアル書簡』の反イエズス会文書としての性質を探る予定である。これにより、申請時に提示した三つの視点と研究目的を完遂できよう。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績に記した本研究計画の第二段階まではほぼ終了しており、今後は主に『プロヴァンシアル書簡』の反イエズス会文書としての性質を探る予定である。 本研究企画の開始時に組織した日本とフランスの研究者の研究会をzoomを用いて継続している。研究会はすでに来年度も定期的な開催が予定されている。 最終年度に当たる来年度は、これまでの個人の研究及び研究会の総括として、秋に複数のフランス人研究者を招聘し、国際シンポジウムを開催する予定である。
|