• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラテンアメリカ文学における冷戦と東アジアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

久野 量一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70409340)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードラテンアメリカ文学 / 朝鮮戦争 / 冷戦 / 東アジア / 社会主義
研究開始時の研究の概要

本研究は、ラテンアメリカ文学研究の視角に、朝鮮戦争を中心とした東アジアの記憶を組みこむことで、この分野の研究における西半球中心の冷戦状況の文脈を再検討に付すものである。ラテンアメリカの文学には、21世紀以降、東アジアにおける冷戦時代の記憶を継承する新しい傾向が生まれつつあり、また冷戦時代の作家たちの文化交流(例えば国際PENクラブ会議やアジア・アフリカ作家会議)に関する歴史資料も明るみになっている。本研究では、こうした時差のある過去や更新される過去を踏まえながら、ラテンアメリカ文学を、東アジアとの関わりを踏まえた東アジア発の研究に引き寄せようと試みるものである。

研究実績の概要

年度上半期は、冷戦期のラテンアメリカに刊行された複数の文芸誌からアジア関係、特に東アジア関係の論文の抽出とインデックス作成に注力し、資料の重要度に関する順位づけを行った。それを踏まえて不足する文献の入手のため、キューバ訪問の計画を立て、9月にキューバを訪れた。現地では欠けていた関連文献の入手と現地の文学研究者や作家に知見を求めた。
年度下半期は上半期の現地調査の成果を整理しつつ、特にラテンアメリカと朝鮮戦争に関わる文献調査を進め、ソウル訪問の計画を立てた。3月にソウルを訪れ、朝鮮戦争におけるラテンアメリカ兵士の記録を調査し、未見の資料が数多く存在することを確認し、ソウル在住のラテンアメリカ作家に面会した。ソウル訪問が年度末になったため、その成果の整理は2024年度に持ち越しとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二度の現地調査(キューバ、韓国)で、現地の研究者や作家と集中的に意見交換を行い、問題意識を共有できたことにより、資料の分析方法について一定の方向性が得られたため。

今後の研究の推進方策

最終年度は、アジア・アフリカ作家会議におけるラテンアメリカ作家とアジア作家の発言を抽出し、インデックス化に注力するとともに、研究会、学会での発表に向けて成果をまとめる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ラテンアメリカの冷戦と文学2023

    • 著者名/発表者名
      久野量一
    • 雑誌名

      図書

      巻: 892 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi