• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治のFrankenstein ー〈怪物〉の文化的変形

研究課題

研究課題/領域番号 22K00490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関聖心女子大学

研究代表者

中川 僚子  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (90192666)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード明治期の翻訳 / フランケンシュタイン / 文化的変形 / 近代女子教育 / 東京高等女学校 / 三宅花圃 / 小林清親 / 異文化交渉
研究開始時の研究の概要

メアリ・シェリーの小説『フランケンシュタイン』と、その初邦訳である明治中期の女子教育雑誌『國のもとゐ』の連載「新造物者」をめぐる十九世紀日英の比較文学・比較文化研究である。
「新造物者」の<怪物>表象は、異文化交渉が急激に展開した明治期日本に移植されて特異な「文化的変形」を遂げる一方で、原作の「神話性」を正確に伝えている。原作に見られる啓蒙主義とロマン主義の相剋は、約70年後に激動期を迎えた明治中期の日本において、翻訳「新造物者」にどう再現されたのだろうか。
近代化が排除した異物のメタファーとして<怪物>を捉え、日本の近代化の一側面を具体的に解明しつつ、原作の新たな読みの可能性を追究する。

研究実績の概要

研究論文「『フランケンシュタイン』明治中期の初邦訳(2) 「新造物者」の翻訳者をめぐって」を発表した(『聖心女子大学論叢』第142集)。本論文においては明治21年に女性による初の近代小説とも言われる『薮の鶯』を発表した三宅花圃が、匿名の翻訳者「瓠瓢舎主人(ひさごのやしゅじん)」である可能性をが高いことの証明を以下の4条件を満たしていたことによって試みた。

(1)三宅花圃が明治中期の女性としては異例に高度な教育を受け、翻訳を実践し得るだけの英語の読解力と日本語の表現力を備えていたこと(2)「瓠瓢舎主人」を筆名とする必然性があったこと (3) 底本となったラウトレッジ社の簡約版を入手し得る立場にあったこと(4)連載誌『國のもとゐ』およびその発行者である東京高等女学校に関わりがあったこと

また、2024年2月には、分担執筆をしたRobert Lublin, Elizabeth A. Fay ed. The Afterlives of Frankenstein: Popular and Artistic Adaptations and ReimaginingsがイギリスのBloomssbury Academicより刊行された。担当章 “Meiji Japan Responds to Frankenstein: the 1889-1890 Translation “The New Creator” and the Illustrations”では、「新造物者」の中断を引き起こした掲載誌『國のもとゐ』の廃刊が、男子中等教育に比肩しうる近代的女子教育の導入を試みた森有礼文相の暗殺に端を発した東京高等女学校事件に関わること、「新造物者」に寄せた小林清親による挿絵に同時代の月岡芳年の浮世絵の強い影響が認められるなど、「新造物者」の成り立ちには、明治中期の日本に固有の政治的・文化的背景があることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度より副学長(学務・大学院担当)に就任し、予定していた研究時間の確保が困難な状態となっている。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長申請を検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『フランケンシュタイン』明治中期の初邦訳(2)ー「新造物者」の翻訳者をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      中川僚子
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢

      巻: 142 ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『フランケンシュタイン』明治中期の初邦訳ー「新造物者」の底本をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      中川僚子
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢

      巻: 139 ページ: 5-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Creature Stands at a Crossroads: The 1889-1890 Translation of Frankenstein2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nakagawa
    • 学会等名
      Keats-Shelley Association of America
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] THe Afterlives of Frankenstein: Popular and Artistic Adaptations and Reimaginings2024

    • 著者名/発表者名
      Robert I. Lublin, Elizabeth A. Fay, Tomoko Nakagawa, David Baulch, Tobias Wilson-Bates, High CHarles O'Connell, Sidney E. Berger, Taylor Hagood, W. ANdrew Shephard, Brittany Reid, Lorna Piatti-Farnell, Andrew Burkett, R. L. Silver, Miriam Wallace, James McGirr, Margaret Hart
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      Bloomsbury Academic
    • ISBN
      9781350351561
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 耳のために書くー反散文論の試み2024

    • 著者名/発表者名
      野田研一、関根全宏、中川僚子、高山花子、小峰和明、湯本優希、佐藤壮広、奥野克巳、小谷一明、ブルース・アレン、徐嘉、山田悠介、中村邦生
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007932
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 聖心女子大学学術リポジトリ「『フランケンシュタイン』明治中期の初邦訳ー「新造物者」の底本をめぐって」

    • URL

      https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1592&item_no=1&page_id=38&block_id=92

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi