• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における「反近代」ユートピア文学受容:英米文学を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22K00497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関佛教大学

研究代表者

清川 祥恵  佛教大学, 文学部, 講師 (50709871)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード原民喜 / ユートピア / 英文学 / モダニズム / 神話 / 人間性 / モダニティ / 近代化 / ユートピアニズム / 反近代 / 人文主義
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代以降の日本文学における西欧ユートピア思想の受容および展開について、おもに英文学との関わりから詳らかにするものである。日本は「近代化」の過程で、英米によってそれまで蓄積されてきた人間性の理想を受容したが、この伝統のなかには近代における「反近代」思想が内包されており、日本近代文学は、成立と同時に「反近代」としての同時代ユートピア思想を吸収したことになる。単純な英語圏文学・日本文学の分類の枠を越え、西欧ユートピア思想が日本文学においてどのような意義を持ったのか、またそれが20 世紀以降、どのように西欧の思想と(再)共鳴するのかを検証する。

研究実績の概要

原民喜の「新しい人間」観を中心に、近代以降の総力戦による文明の破局にともなう「人間性」への絶望と、そこから再度立ち現れる希望の「神話」について、
①西洋思想の影響 ②民喜の個人的関心との接続(夢と幻というロマン主義的モティーフ、死について=ある種の伝統的「魔術」的関心) ③社会情勢の反映による科学の魔術化
の3つの視角から再考した。
成果としては、2023年8月にラスクロガンビジターセンター(アイルランド)で開催された国際学会・International Association for Comparative Mythology 第16回年次大会にて、 The Sky Has Fallen: Tamiki Hara's View of Mythological Human History として口頭発表を行なった。また、その内容を発展させた論考「崩れ堕つ天地のまなか--原民喜の幻視における魔術的現実」を2023年中に寄稿した論集『(仮)文学と魔術の饗宴』(斎藤英喜編、小鳥遊書房)は、諸事情により年度をまたいで編集作業がつづいており、2024年度の刊行が予定されている。
11月には日本T. S. エリオット協会主催・第35回大会 シンポジウム「エリオットについて、知れば知るほどいいことだ」に登壇し、パネル発表「『荒地』を眺める--T. S. Eliot が描く神話世界」を行い、19世紀から20世紀への転換期におけるユートピア英文学の系譜について検討した。これは、のちの民喜への影響の解明にも資するものとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会発表の都合上、当初計画からは一部順序を入れ替えて進めた部分があるが、全体としては順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ひきつづき、日本文学における西欧近代文学の受容を、近代において喫緊のものとなった「人間性とは何か」という問いの輸入として把握し、特定の社会思想への限定的な影響ではなく、文学全体への影響の実相を明らかにしていく。西欧ユートピア思想の日本での展開例を検討し、その独自性を解明することで、文化論のみならず比較文学の観点にも資することができる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Sky Has Fallen: Tamiki Hara’s View of Mythological Human History2023

    • 著者名/発表者名
      KIYOKAWA Sachie
    • 学会等名
      Sixteenth Annual International Conference on Comparative Mythology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『荒地』を眺める--T. S. Eliot が描く神話世界 (シンポジウムパネル)2023

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵
    • 学会等名
      日本T. S. エリオット協会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか2022

    • 著者名/発表者名
      清川 祥恵、南郷 晃子、植 朗子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658852
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi