研究課題/領域番号 |
22K00500
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
西尾 哲夫 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (90221473)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | アラビアンナイト / アラブ文学 / 中東地域研究 |
研究開始時の研究の概要 |
世界文学アラビアンナイトの原点である『ガラン版千一夜物語』の成立において、翻訳者としてしかみなされてこなかったアントワーヌ・ガランが、どのような素材をどのように加工してテクストを作者として創作していったのかを分析し、さらにその創作過程の背景にあるガランの知的環境が創作意図やテーマ設定にどのように作用したかを分析することで、なぜアラビアンナイトが世界文学となったかという謎を明らかにするとともに、その知見をもとに人間にとって物語とは何かを考えるための新たな理論的視座を提示する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、世界文学アラビアンナイトの原点である『ガラン版千一夜物語』の成立において、翻訳者としてしかみなされてこなかったアントワーヌ・ガランが、どのような素材をどのように加工してテクストを作者として創作していったのかを分析し、さらにその創作過程の背景にあるガランの知的環境が創作意図やテーマ設定にどのように作用したかを分析するために、以下の研究項目を実施した。 研究の第一段階として、ガラン版所収の物語を翻訳の底本や素材がどの程度確定しているかによって三グループに分ける作業をおこなった。そのうえで、底本や素材が確定済みの第1グループに対しては、物語加工のタイプを整理するための枠組みを設定した。そこでは、ガラン版とガラン写本の対照分析によって物語加工を誤訳・削除・加筆・超訳に分類した。次に、底本や素材が未確定の第2グループに対しては、準備研究で選定した写本の文献言語学的分析で素材テクストを確定させ、整理済み物語加工タイプと比較してタイプを修正する作業をおこなった。とくに、すでにガラン版日本語訳を刊行する際の予備的考察で翻訳底本の見当をつけた写本(フランス国立図書館所蔵)の文献言語学的分析で同定するための作業をおこなった。 とくに底本や素材が未確定の第2グループのなかでも、世界文学として影響の大きいシンドバード航海記を、上記の研究分析の具体的な対象として取り上げて分析をおこなった。これまでの研究で新たに発見したシンドバード航海記の写本による校訂本(すでに成果として刊行済み)をもとに、日本語訳と注釈による分析作業をおこなうことで(「ペティス・ド・ラ・クロワ版『シンドバード航海記』より第一航海の翻訳と注解」『国立民族学博物館研究報告』に掲載予定)、ガランが利用した底本の確定作業の比較資料となるだけでなく、インド洋海域世界におけるアラブ世界との関係に関する資料を提供することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
具体的な研究成果として、「ペティス・ド・ラ・クロワ版『シンドバード航海記』より第一航海の翻訳と注解」を『国立民族学博物館研究報告』に投稿した(査読結果で採用)。本研究成果は、ガラン版シンドバードとはまったく異なる系統に属する物語として新たに発見したシンドバード航海記の写本による校訂本の日本語訳と注釈をすることで、インド洋海域世界におけるアラブ世界との関係に関する貴重な資料を提供することができ、海を知る人たちにとっての実用的案内書から、街に暮らす人たちにとっての娯楽的冒険譚へと変わる過程からは、異域を移動することで集積していく情報がどのように人びとの世界観に影響を与えるかということが明らかにすることができる。 また、本研究の目的の一つである、アラビアンナイトが世界文学となったかという基本的な謎をその原点まで遡って明らかにするとともに、さらにその知見をもとに人間にとって物語とは何かを考えるための新たな理論的視座を提示するための研究活動として、第40回人文機構シンポジウム『人類妄想進化論―文学はいかに地球社会を共創するのか?』を企画し、基調講演「文学と地域研究―環境と心性を架橋する人と自然の新たな風土学を求めて」をおこなった。この発表において、文学と地域研究の可能性に関する理論的考察をおこなうとともに、人間の内面世界と地球規模の現象との関係性を扱う方法論的視座を模索することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の第一段階では、物語を翻訳の底本や素材がどの程度確定しているかによって三グループに分け、確定済みの第1グループに対しては物語加工のタイプを整理する。未確定の第2グループに対しては準備研究で選定した写本の文献言語学的分析で素材テクストを確定させ、整理済み物語加工タイプと比較してタイプを修正する作業を継続するとともに、第3グループのアリババのようにガランの日記に素材民話の梗概のみが残されている物語に対しては、物語加工タイプの修正に加え、ガラン版に不採択だった素材民話との比較を通して、ガランがアラビアンナイトにどのような物語がふさわしいと考えていたかを分析する。 研究の第一段階前半として、ガラン版とガラン写本の対照分析によって物語加工を誤訳・削除・加筆・超訳に分類し、翻訳底本の見当をつけた写本(フランス国立図書館所蔵)の文献言語学的分析で同定する作業を継続するとともに、その研究成果を受けて研究の第一段階後半として、《孤児の物語》について日記に残された梗概と比較しながら物語加工のタイプを分析し、上記作業にあわせてガランによって採用されなかった他の物語との比較から相違点を分析する。 これらの研究段階を終えたあとは、次の第二段階の研究として、第一段階で得られた外形的物語加工タイプを、物語情報学的研究で得られた物語拡張の三層構造に係る理論的作業仮設に従って、物語の根源的テーマ変容に作用したガランの価値観を明らかにしていく。
|