研究課題/領域番号 |
22K00507
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山田 彬尭 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (70879965)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 定量的言語研究 / コーパス言語学 / 実験言語学 / 敬語 / ベイズ統計学 / 発話行為 / バリエーション |
研究開始時の研究の概要 |
精密な統計解析をもとに、敬語諸構文における確率的構文交替の実態を明らかにし、主に分散形態論の枠組みで、どのようなメカニズムで構文交替が発生するのかについて理論化を目指す研究である。 統計解析に、コーパスに基づく分析と実験に基づく分析の両方を取り入れ、敬語の産出/受容の両面における確率的構文交替を研究する。 確率的構文交替を理論化する試みは理論言語学において稀であり、ましてやコーパス・実験の両面を成功裏に統合した研究は国内外を問わず僅少である。本研究が成功することで理論言語学における新潮流を日本から世界に先駆けて発信することができ本研究は言語学における重要な成長戦略として位置づけられる。
|
研究実績の概要 |
国内学会については、日本言語学会(2回)、日本英語学会(1回)、計量国語学会(1回)、そして、国際学会としては、WAFL17(2件)、SICOGG(1件)、COMPILA(1件)、JK(1件)における学会発表を行い、きわめて充実した研究成果を出すことができた。また、Glossa: a journal of general lingusiticsに掲載された国際論文において、定量的言語分析を定性的な言語研究に結び付け、歴史変化を論じる姿勢が評価され、大阪大学賞を受賞している。さらに、日本英語学会2023年度大会優秀発表賞、および、第167回日本言語学会大会発表賞をも立て続けに、受賞し、本プロジェクトが、多くの研究者から高い評価を受けていることが伺える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
大阪大学賞、2023年度日本英語学会大会優秀発表賞、第167回日本言語学会大会発表賞は、本研究者の業績が高く評されていることを表すものである。
共同研究者との研究も複数発展しており、国際論文への投稿の準備も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度の勢いを維持し、今後も活発な成果の発信を行う。同時に、新しい研究領域として、第一言語、第二言語におけるコーパス変異研究をも手掛け始めているので、この方向性でも研究を大きく発展させていきたい。
|