• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーパス言語学と実験言語学の統合:敬語の確率的構文交替を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 22K00507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 彬尭  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (70879965)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード定量的言語研究 / コーパス言語学 / 実験言語学 / 敬語 / ベイズ統計学 / 発話行為 / バリエーション
研究開始時の研究の概要

精密な統計解析をもとに、敬語諸構文における確率的構文交替の実態を明らかにし、主に分散形態論の枠組みで、どのようなメカニズムで構文交替が発生するのかについて理論化を目指す研究である。
統計解析に、コーパスに基づく分析と実験に基づく分析の両方を取り入れ、敬語の産出/受容の両面における確率的構文交替を研究する。
確率的構文交替を理論化する試みは理論言語学において稀であり、ましてやコーパス・実験の両面を成功裏に統合した研究は国内外を問わず僅少である。本研究が成功することで理論言語学における新潮流を日本から世界に先駆けて発信することができ本研究は言語学における重要な成長戦略として位置づけられる。

研究実績の概要

国内学会については、日本言語学会(2回)、日本英語学会(1回)、計量国語学会(1回)、そして、国際学会としては、WAFL17(2件)、SICOGG(1件)、COMPILA(1件)、JK(1件)における学会発表を行い、きわめて充実した研究成果を出すことができた。また、Glossa: a journal of general lingusiticsに掲載された国際論文において、定量的言語分析を定性的な言語研究に結び付け、歴史変化を論じる姿勢が評価され、大阪大学賞を受賞している。さらに、日本英語学会2023年度大会優秀発表賞、および、第167回日本言語学会大会発表賞をも立て続けに、受賞し、本プロジェクトが、多くの研究者から高い評価を受けていることが伺える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

大阪大学賞、2023年度日本英語学会大会優秀発表賞、第167回日本言語学会大会発表賞は、本研究者の業績が高く評されていることを表すものである。

共同研究者との研究も複数発展しており、国際論文への投稿の準備も進んでいる。

今後の研究の推進方策

R5年度の勢いを維持し、今後も活発な成果の発信を行う。同時に、新しい研究領域として、第一言語、第二言語におけるコーパス変異研究をも手掛け始めているので、この方向性でも研究を大きく発展させていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Georg-August-Universitaet(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A historical and morphosyntactic analysis of Japanese epistemic markers (dearoo/daroo and -oo)2023

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 30 ページ: 335-349

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Historical Pragmatics using Space-State Models2023

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th Conference of the Pragmatics Society of Japan

      巻: - ページ: 226-233

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructionalization of the Japanese addressee-honorification system2023

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 23rd Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association

      巻: - ページ: 171-180

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「です」の分類 Elsewhere formとしての丁寧語2023

    • 著者名/発表者名
      山田彬尭
    • 雑誌名

      自然言語への理論的アプローチ

      巻: 2022 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Looking for default vocabulary insertion rules: Diachronic morphosyntax of the Japanese addressee-honorification system2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Akitaka
    • 雑誌名

      Glossa: a journal of general linguistics

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-47

    • DOI

      10.16995/glossa.8338

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Honorific (mis)matches in allocutive languages with a focus on Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Kaur Gurmeet、Yamada Akitaka
    • 雑誌名

      Speaker, Addressee, and Social Relation

      巻: 44 号: 1 ページ: 1-38

    • DOI

      10.16995/glossa.7669

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] イ形容詞文における丁寧語使用の歴史的変化:状態空間モデルを用いた時系列分析2022

    • 著者名/発表者名
      山田彬尭
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2021:自然言語への理論的アプローチ

      巻: - ページ: 42-51

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Distributed Morphology approach to Japanese phrase-final particles.2022

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 雑誌名

      The Proceedings of NELS 52

      巻: - ページ: 255-264

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Hybrid Approach to Honorific Agreement: a Sprouted Valued Feature and an Unvalued Probing Feature2022

    • 著者名/発表者名
      Shiori Ikawa and Akitaka Yamada
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifty-sixth Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society

      巻: - ページ: 171-186

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 丁寧語の類型論2023

    • 著者名/発表者名
      山田彬尭
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 埋め込み節のムードとトコロ節の意味論2023

    • 著者名/発表者名
      山田彬尭
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Not always introducing arguments: the syntax of high-applicative constructions in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Aktiaka Yamada and Taika Nagano
    • 学会等名
      WAFL 17
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A modal approach to the Japanese high-applicative expression -temoraw.2023

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 学会等名
      WAFL 17
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の否定過去丁寧形における方言間のバリエーション2023

    • 著者名/発表者名
      山田彬尭
    • 学会等名
      計量国語学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Copular Short Answers and Speech-Act Phrase in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Masako Maeda, Shiori Ikawa, Akitaka Yamada and Yoichi Miyamoto
    • 学会等名
      The 25th Seoul International Conference on Generative Grammar (SICOGG) 25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Dynamic Generalized Linear Mixed-Effects approach to the constructional alternation among Japanese high-applicative expressions2023

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 学会等名
      COMPILA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The ‘passivized’ high applicative construction in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada and Taika Nagano
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A historical and morphosyntactic analysis of Japanese epistemic markers (dearoo/daroo and -oo)2022

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 学会等名
      The 30th Annual Meeting of Japanese/Korean Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Historical Pragmatics using State-Space Models2022

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 学会等名
      第25回日本語用論学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Acquisition of Standard Chinese Neutral Tone under Variation Theory: A comparison of Beijing Mandarin speakers and Cantonese speakers2022

    • 著者名/発表者名
      Xuanxin Wu and Akitaka Yamada
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 適用形の通時的構文交替:「させていただく」「させてもらう」「させてくださる」「させてくれる」の選択に対する状態空間モデルを用いた時系列分析2022

    • 著者名/発表者名
      山田彬尭
    • 学会等名
      計量国語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructionalization of the Japanese addressee-honorification system2022

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Subject-Honorific Markings in Imperatives : An OT-driven Dynamic Pragmatics2022

    • 著者名/発表者名
      Akitaka Yamada
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese Clausal Argument Ellipsis and Embedded Clause Periphery2022

    • 著者名/発表者名
      Shiori Ikawa, Akitaka Yamada, and Yoichi Miyamoto
    • 学会等名
      Chicago Linguistic Society 58
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/AkitakaYamada

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi