• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グイ語における非対称的等位接続:談話構造の特異性と文法の特異性

研究課題

研究課題/領域番号 22K00536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関麗澤大学

研究代表者

大野 仁美  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (70245273)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード談話文法 / コイサン / 談話
研究開始時の研究の概要

カラハリ狩猟採集民グイが特異な会話・談話の構造を有することと、特異な文法現象を有することは、これまで別々の文脈で指摘され説明されてきたが、両者の有機的な関係が問われたことはなかった。本研究は、グイ語における節連結の基本の型が非対称的な等位接続であるという、これまで重視されてこなかった事実に注目して、これが最大談話全体に及ぶことを示し、談話・会話構造における特殊現象と言語構造における特殊現象とがこの型を土台にどのように相互に関連しあっているかを、文法的に精度の高いコーパスを用いた分析によって明らかにしようとするものである。

研究実績の概要

今年度は以下のように研究を進めた。
(1) ナラティブ資料の収集. この研究は分析対象として長めのナラティブ資料を必要とするが、今年度は現地調査を実施し新規に収集したのに加え、過去の録音資料(1990年代のもの)のテキスト化も順調に進めることができた。これらはそれぞれ順次トランスクリプション→アノテーション→データベース化している。
(2) 談話文法上重要な「節と節を連結する役割をする項目」の分析. ZOOMを利用した母語話者との共同でのテキスト化(音声資料を文字に書き起こす作業)を通して、これまで分析を進めていた項目(等位接続詞および同定詞)についてはその出現を予測できる段階までにその機能の分析を精緻化することができた。加えて、これまであまり分析が進められていなかったさまざまな間投詞についても、ナラティブを背景に考察を深めた。
(3) バリエーションの考察. さまざまなナラティブ資料の構築の結果、次のようなバリエーションを考察することが可能になった。A. ナラティブに見られる通年の変化:特に借用語を用いたcomplementationに大きな変化が見られることが資料でも裏付けられた。B. 異なる語り手による同一テーマの複数のバージョン:人生における大きな出来事に関して、それに関与した年代の違う語り手によるナラティブテキストを比較することで、解釈の違いがナラティブの構造をどのように変えるかを観察することができた。C. 同一内容の民話の異なる言語による複数のバージョン:ガナ語の母語話者の協力を得て、ガナ語文法の記述を進めた。これによって、文法的に妥当なガナ語のテキスト分析が可能になりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた調査・研究のための渡航が実現できていなかったが、今年度は年度末に現地調査を実施することができた。テキストの収集とそのトランスクリプションに関しては、母語話者との協力により、「研究実績の概要」に述べたとおり順調に進んでいる。ELANを用いたコーパスの作成についても、専門家の協力を得て進めることができている。

今後の研究の推進方策

ガナ語の文法研究が進められたことによって、節の連結方法がグイ語のそれと異なることが明らかになってきた。今後は、グイ語に見られる特殊な現象が、系統的に近い言語との間でどの程度共有されているのか(いないのか)を、グイ・ガナ両言語を対照的に考察することで進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ガナ語資料:モダリティ2024

    • 著者名/発表者名
      セケレ ハケドゥメレ、加藤 幹治、大野 仁美、中川裕
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 28 ページ: 1-11

    • DOI

      10.15026/0002000407

    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2000407

    • 年月日
      2024-03-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ガナ語資料:他動性2024

    • 著者名/発表者名
      セケレ ハケドゥメレ、木村 公彦、大野 仁美、中川裕
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 28 ページ: 1-13

    • DOI

      10.15026/0002000408

    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2000408

    • 年月日
      2024-03-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Towards a phonological typology of the Kalahari Basin Area languages.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Hirosi, Alena Witzlack-Makarevich, Daniel Auer, Anne-Maria Fehn, Linda Gerlach Ammann, Tom Gueldemann, Sylvanus Job, Florian Lionnet, Christfried Naumann, Hitomi Ono, Lee J. Pratchett
    • 雑誌名

      Linguistic Typology

      巻: - 号: 2 ページ: 509-535

    • DOI

      10.1515/lingty-2022-0047

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] グイ・ガナ正書法の遠隔訓練2024

    • 著者名/発表者名
      中川裕、大野仁美、ビヘラ・セケレ、ハケドゥメレ・セケレ
    • 学会等名
      アフリカ学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Direct and indirect speech in G|ui.2023

    • 著者名/発表者名
      ONO, Hitomi
    • 学会等名
      The Social Cognition Parallax Interview Corpus (SCOPIC) Capstone Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] How universal is complementation? And does corpus type influence our answer?2023

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Evans, Wayan Arka, Danielle Barth, Henrik Bergqvist, Christian Doehler, Sonja Gipper, Dolgor Guntsetseg, Yukinori Kimoto, Dominique Knuchel, Hitomi Ono, Eka Pratiwi, Saskia van Putten, Alan Rumsey, Andrea Schalley, Stefan Schnell, Asako Shiohara, Elena Skribnik, Yanti
    • 学会等名
      Naturally occurring data in and beyond linguistic typology.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Typological features of Consonants in Khoisan languages of the Kalahari Basin Area.2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Pratchett, Alena Witzlack-Makarevich, Linda Ammann, Daniel Auer, Anne-Maria Fehn, Tom Gueldemann, Sylvanus Job, Florian Lionnet, Christfried Naumann, Hitomi Ono, Hirosi Nakagawa.
    • 学会等名
      Francqui International Professorship Symposium: The Diversity and Documentation of Speech Sounds in Languages of the World.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi