• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散形態論の語彙挿入メカニズムの研究:日本語助数詞に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 22K00537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東洋学園大学

研究代表者

依田 悠介  東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (00745672)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード分散形態論 / 数詞 / 助数詞 / 名詞句の統語構造 / 言語学 / 数 / 統語論 / 形態論 / 日本語
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、「ある単語が二つ以上の現れかたを持っている場合(go~wentなど)にその音の決定のシステムを解明する」ことが最終的な目標である。この問いに関して、分散形態論という語生成メカニズムの仮説を採用して説明する。この仮説を検証するために、本課題では日本語の数量表現に見られる和語と漢語の交替および名詞句と助数詞の選択関係の例を用いて検証する。

研究実績の概要

2023年度に実施した研究として二つ挙げられる。一つ目は2022年度に行った研究成果の発表である。二つ目は数詞と助数詞および、それらが計量対象とする名詞句の間の統語的な関係に関わる研究である。
一つ目については、2022年では主に数詞と助数詞の間の語種の一致に関する研究に関して、NHKアクセント辞典や単位の辞典、数え方の辞典などに掲載される例を観察し、その一般性を明らかにすることができたと思われる。それらに関して、韓国、ハノイでの学会発表を行い研究成果を公表した。また、2023年には分散形態論の枠組みでさまざまな研究成果を掲載した漆原・大関(2023)の刊行もあり、当該研究に関する知見が社会でも蓄積されつつある状況である。これらを鑑みて、現在韓国・ハノイでの学会発表の内容をまとめた論文を執筆し、刊行の準備を行なっている。
二つ目に関しては、2023年は新たに数詞・助数詞とそれをホストする名詞句に関する研究を実施している。これまでにも当該研究は認知言語学や記述言語学で注目を浴びていた。また、形式的研究においても、渡辺の一連の研究があり、ある程度の知見が蓄積されている。しかしながら、現時点では本研究においては、数詞・助数詞・名詞句に関する統語構造が包括的に検討しきれていない。また、意味論の観点からも近年研究が進んでいるため、先行研究の知見を洗い出し、これまでの本科研費で行なった研究との統合が必要となっている。また、2024年3月のポズナンの学会出張の際に当該現象に関してアジアの諸言語で示唆的なデータが存在する可能性を指摘されたため、当該領域に関して言語の幅を広げる必要があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した数詞と助数詞の語種に関して口頭発表・論文発表が進んでいる。これらにかんしては、概ね研究の進捗としては順調である。また、日本語に関する数詞・助数詞および名詞句に関するこれまでの研究成果に関しては概ねまとめることができたと考えられる。
しかしながら、研究を進めていくにあたり、現在研究対象としている現象は日本語の例だけではなく、世界の言語の類型にも関わるため、東アジアやアジアの言語からの知見が重要な研究データとなってくることが判明した。データを数多く収集し、そこから現行の理論的枠組みが日本語の数詞・助数詞・名詞のみならず幅広いデータを説明しうるのかに関して検討する必要があることが課題として判明した。この点に関して2024年度は理論研究を進めていくと同時にデータ収集の必要があると思われる。

今後の研究の推進方策

基本的には、2022年度、2023年度の研究を踏襲していくこととなるが、さらなるデータの収集が必要となると考えられる。
また、2023年までに明らかにしてきた数詞・助数詞・名詞の関連に関する統語的な理論の構築に関して今後一層精査し、口頭発表や論文発表の形で社会に公表していく必要がある。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 現代日本語の数詞に見られる漢語・和語の交替とその特徴2023

    • 著者名/発表者名
      依田 悠介
    • 雑誌名

      日本語教育と日本研究-世界の潮流とベトナムの実践-

      巻: - ページ: 343-357

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The categorial status of embedded questions in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Norio Nasu, Takayuki Akimoto, Koji Shimamura, Yusuke Yoda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Generative Linguistic in the Old World in Asia

      巻: - ページ: 197-210

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Toward Proper Treatment of Vocabulary Insertion2024

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yoda
    • 学会等名
      Linguistics and Asian Languages
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sino/Native alternation as an instance of Suppletion2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yoda
    • 学会等名
      Seoul International Conference on Generative Grammar
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代日本語の数詞に見られる漢語・和語の交替とその特徴2023

    • 著者名/発表者名
      依田 悠介
    • 学会等名
      日本語教育と日本研究-世界の潮流とベトナムの実践
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 接辞に生じる異形態とそのメカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      依田 悠介
    • 学会等名
      関西言語学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The categorial status of embedded questions in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Norio Nasu, Takayuki Akimoto, Koji Shimamura, Yusuke Yoda
    • 学会等名
      The 13th Generative Linguistics in the Old World in Asia (GLOW in Asia XIII) 2022 online Special
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語彙層を超えた異形態:日本語数助詞からの試案2022

    • 著者名/発表者名
      依田 悠介
    • 学会等名
      日本言語学会165回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional Projections without Argument Introduction2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yoda
    • 学会等名
      Linguistics and Asian Languages
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi