• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3-24ヶ月児の縦断的自宅母子発話のデータベースの構築および母子発話特徴の調査

研究課題

研究課題/領域番号 22K00539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

徐 鳴鏑  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (20816798)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードdaylong recording / 母子コミュニケーション / 言語獲得 / 連続録音 / 母子発話 / 音声の自動解析 / 一日連続録音 / 内受容感覚 / 随伴性 / 非定型発達児
研究開始時の研究の概要

本研究は、I.日本人の乳幼児の日常的な母子発話データベースの構築と母子の発話特徴の分析、II.母親の内受容感覚の鋭敏さ(随伴的な反応と密接な関係をもつ)と母子発話の特徴(特に随伴性)と乳幼児の言語発達の間はどのような関係があるかを明らかにすることを目的としている。このために、月齢3~24ヶ月の定型・非定型発達(自閉スペクトラム症のリスクをもつ)児の自宅での母子発話の一日の連続録音(day-long recording、これまでに3~12ヶ月乳児の発声データが極めて少ない)と音声分析を縦断的に行う。同時に、母親の内受容感覚の鋭敏さも総合的に評価(質問紙&心拍計測)する。

研究実績の概要

本研究は、日本人の乳幼児の母子間の日常的な発話を捉えたデータベースの構築と、母子の発話特性の分析を目的としています。また、コミュニケーション中の随伴的な反応と密接な関係をもつ母親の内受容感覚の鋭敏さと母子発話の特性との関連性も計画しています。以下に、今年度の進捗状況をまとめます。
1.データベース構築の継続: 昨年度に設定した自宅での一日の連続録音方針を微調整し、録音ノートの記入方法の改善や録音機器の調整を行いました。これにより、これまでの協力者(18名)の縦断的な録音(6~24ヶ月、月1-2回)を継続しつつ、新規の乳幼児(8名)の録音も開始しました。現在、データベースでは3名の定型発達児と3名の非定型発達児のデータ取集が終了し、9名の定型発達児と11名の非定型発達児のデータ取集が進行中です。
2.音声分析方法の検討: 昨年度から今年度の前半までに利用した録音機器Babyloggerの不具合の頻発により、特定の音声分析アルゴリズム(ALICE、フランスENS開発)の日本語への応用の検証は一旦中止になりました。新しい録音機器IzyRECで取集したデータへの適用性を検証しつつ、絵本の読み聞かせの場面と食事の場面を抽出し、AIによる書き起こしも検討し、母子の発話の種類と定量分析を行っています。
3.母親の内受容感覚の鋭敏さの評価: 協力者のうち6名の母親の内受容感覚の鋭敏さを、子どもが24ヶ月に達した時点で質問紙により主観的な評価を行いました。内受容感覚の正確性を客観的に評価できるより精度の高い心拍計測方法を検討するために、5-6ヶ月児を対象とした心拍弁別課題の予備実験を行いました。現在はデータの解析作業を進めており、確立した方法により、母親の内受容感覚の鋭敏さだけでなく、乳幼児の内受容感覚の鋭敏さの評価も検討しています。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

母子発話の特徴を調査するためのデータベースの構築については、現在までに26組(うち定型発達児12組)の乳幼児の母子の自宅環境下での終日録音を行っています。目標は40組のデータ取集を予定しており、現状は概ね順調に進行しています。
音声解析に関しては、今年度の前半までに共同研究を行っていたフランスENSが開発した録音機器と分析アルゴリズムALICEを用いて基礎的な音声分析を行っていたが、録音機器の不具合の頻発により、今年度の後半から新しい録音機器IzyRECに変更し、取集したデータへのALICEの適用性を評価しています。まず、母子のコミュニケーションが多い絵本の読み聞かせ場面と食事場面を抽出し、母子の発話の種類と量を分析する予定でしたが、録音機器の記録時刻の変則的なずれにより、母親が記入した録音ノートから直接に分析できず、現在は手動で二つの場面を抽出しています。母子の発話の量(例えば一回の発話の長さ、母子の発話/発声のターン)はALICEで自動化分析を行う予定ですが、発話内容の分析は、AIによる書き起こしを検討しています。来年度はデータベースの拡大を行いつつ、音声解析を中心に進行する予定です。
共感性と密接に関係する内受容感覚の鋭敏さと母子コミュニケーションとの関連性を調査するため、子どもが24ヶ月に達した6名の母親の質問紙による主観的評価を行いました。内受容感覚の正確性を客観的に評価する心拍計測方法については、従来の心拍カント課題より精度の高い計測方法を検討するために、5-6ヶ月児を対象とした心拍弁別課題の予備実験を行いました。現在はデータ分析中であり、確立した方法により、母親の内受容感覚の鋭敏さを含め、乳幼児の内受容感覚の鋭敏さの調査も検討しています。

今後の研究の推進方策

1.データベース構築の継続と拡大:現在、縦断的なデータ収集が終了した6組と、現在収集中の20組の乳幼児の母子音声データを基に、より多くの母子音声データを収集する予定です。録音ノートの記入については、母親の負担を軽減するために、アプリの活用など便利な記録方法を検討する予定です。
2.音声解析技術の改善:録音ノートと録音時刻の変則的なずれにより、手動で母子のコミュニケーション場面を抽出する必要がありました。抽出手順を確立し、解析補助者による支援を行う予定です。絵本の読み聞かせ場面と食事場面の母子発話を分析対象とし、国内外の研究者との学術交流を通じて、録音機器の不具合により一度中断した音声解析アルゴリズムALICEの日本語音声解析の検証を再開します。また、機械学習などの技術を活用して、日本語の単語や文法構造などの自動解析の精度向上を目指します。
3.家庭の言語環境が乳幼児の言語表出能力に及ぼす影響の検討:音声解析に基づき、母子の発話を定量化し、自宅環境下での母子の発話特性と、子どもが24ヶ月に達した時点での言語表出能力(新版K式発達検査とマッカーサー乳幼児言語発達質問紙による評価)との関係を調査する予定です。
4.内受容感覚の鋭敏さの評価:現在、縦断的な音声データ収集中の20組の乳幼児の母親の内受容感覚を総合的に評価するため、質問紙による主観的な調査を実施し、検討中の心拍検出課題によって母親の内受容感覚の正確さを計測します。さらに、乳幼児の内受容感覚の正確さの計測も計画しており、母子両方の内受容感覚の鋭敏さと母子の発話特性との関連性を調査する予定です。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Ecole normale superieure (パリ高等師範学校)(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ecole normale superieure (パリ高等師範学校)(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Physiological response of mothers to infant crying in stressed situations and effects of odor stimuli2024

    • 著者名/発表者名
      Mingdi XU, Yui TAMADA, Wangshuyao SUN, Yukei HIRASAWA, Mika SHIRASU, Masako OKAMOTO, Kazushige TOUHARA, and Yasuyo MINAGAWA
    • 雑誌名

      音声コミュニケーション研究会資料

      巻: 4 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.60274/asjsc.SC-2024-4

    • ISSN
      2758-2744
    • 年月日
      2024-01-19
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児期における音声の特異性,情動性,相互性2022

    • 著者名/発表者名
      皆川 泰代、星野 英一、徐 鳴鏑
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 79 号: 1 ページ: 49-56

    • DOI

      10.20697/jasj.79.1_49

    • ISSN
      0369-4232, 2432-2040
    • 年月日
      2022-12-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spontaneous variability predicts compensative motor response in vocal pitch control2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke O. Tachibana, Mingdi Xu, Ryu-ichiro Hashimoto, Fumitaka Homae & Kazuo Okanoya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12(1), 17740 号: 1 ページ: 17740-17740

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22453-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Physiological response of mothers to infant crying in stressed situations and effects of odor stimuli2024

    • 著者名/発表者名
      Mingdi XU, Yui TAMADA, Wangshuyao SUN, Yukei HIRASAWA, Mika SHIRASU, Masako OKAMOTO, Kazushige TOUHARA, and Yasuyo MINAGAWA
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会(H)・音声コミュニケーション研究会(SPCOM)共催研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi