研究課題/領域番号 |
22K00542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
落合 淳思 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (20449531)
|
研究分担者 |
佐藤 信弥 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (10768162)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 漢字の字形史 / 字素 / 意符 / 族徽 / 漢字の字素 / 漢字の部首 / 甲骨文字 / 金文 / 篆書 / 隷書 / 小篆 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、漢字の部首について、「字素」と「意符」という二つの基準から、その多様性と時代的変遷を分析・調査する。漢字の字素および意符については、時代的に形(字形)と義(意味)の変化があり、本研究では、甲骨文字から現在の楷書まで、3,000年にわたる変化を明らかにする。 また、漢字は異体字において部首の交換がされることもあり、形によるもの、義によるもの、そして字源によるものがある。本研究ではそうした部首の通用関係についても明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、字素に関して、金文(青銅器の銘文)に記された「族徽」について整理し、「古代中国の族徽」として口頭発表をおこなった。族徽とは、古代中国(殷後期~西周初中期)において出自を示す記号として使われた原始文字であり、当時の漢字(甲骨文字・金文)と近接の関係にある。その後も、情報をより多く集めており、概説書として2024年度に『族徽―古代中国の家族符号―(仮題)』を出版する予定である。 また、形声文字の意符についても調査しており、意符の概念拡大や互用の関係、あるいは字形の近似による代用などについての情報を整理した。そのうち、楷書の部首については、2024年度に『漢字の部首(仮題)』として出版する予定である。最終的には、殷代の甲骨文字や秦代の篆書(厳密には後漢代の『説文解字』記載の篆書形)など、各時代の意符についての情報を網羅する。 フォントの作成は、後述するように遅れているが、本年中に完成させる予定である。総計で、これまで作った約20,000字あまり(http://koukotsu.sakura.ne.jp/top.htmlで公開中)に、さらに8,000字程度が追加される見込みである。 そして、上記の情報を含め、これまで未調査だった常用漢字のうち教育漢字を除くもの(約1,000字)の字源(および字源説)・字形史・字義(および字義の変化)・用例などをまとめているところである。最終的に字典の形式とし、2024年度末に『漢字字形史字典【常用漢字対応版】』として出版する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
字素・意符に関する情報は予定通り調査が進んでおり、上記のように、2024年度に著書として出版予定である。 一方、現状ではフォントの作成が遅れている。共同研究室の利用に制限がかかり、アルバイト雇用の学生とのコミュニケーションが難しくなったことなどが原因である。現在では、新規雇用をおこない、また作業場所を確保して作成を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のうち、族徽に関する著書については、ほぼ完成しており、校正を残すのみである。また、意符に関する著書は執筆中であり、2024年度の早い段階で完成する予定である。 フォントについては、本年中に完成できるように、アルバイトの雇用と勤務態勢を見直した。 字典については、フォントの作成作業と並行して調査・執筆を進め、2024年度末に出版する予定である。基本的には、2022年に出版した『漢字字形史字典【教育漢字対応版】』と同様の形式とし、文字の配列の変更や概説の増補などをおこなう予定である。
|