• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極性とスケール性の観点から見た最小化詞の多様性に関する意味論的・語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

澤田 治  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40598083)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードminimizer / degree expressions / negative polarity items / polarity / speech act / information structure / expectation / non-at-issueness / scalarity / expressives / contrastiveness / semantics / pragmatics
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、自然言語における様々な種類の最小化詞の意味・機能を考察し、最小化詞(minimizer)の多様性の本質を明らかにすることである。具体的には、「感覚・感情と極性の関係」、「(非)字義性と極性の関係」、「排他性と低スケール性の関係」について統語論、意味論、語用論の観点から考察し、最小化詞の多様性を実証的・理論的に解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、自然言語における様々な種類の最小化詞(minimizer)の意味・機能を統語論、意味論、語用論の観点から考察し、最小化詞の多様性の本質を理論的・実証的に明らかにすることである。具体的には、「感覚・感情と極性の関係」、「(非)字義性と極性の関係」、「排他性と低スケール性の関係」に焦点を当て、最小化詞の多様性を実証的・理論的に解明する。
2年目は1年目に行った研究をさらに深めると同時に関連現象について考察した。具体的には、主として以下の研究を行った。[1] モーラに基づく最小化詞「XY…のXの字」の非字義的用法についての論文をまとめ、Natural Language Semanticsに掲載した。[2] 否定極性項目として振舞う日本語の「かけら」の期待的・感情表出的特性について考察し、ワークショップで進行中の研究内容について発表した。[3] 日本語の「かすかに」や英語のfaintly等の感覚を基盤にした最小化詞の意味・使用についての研究を論文としてまとめた。[4] 日英語の反応態度的な意味を持つ強調詞の極性敏感性ついて考察し、論文としてまとめ、本の一章として出版した。[5] 否定的な比較表現「比べ物にならない」の意味についてLinguistic Society of America、日本英語学会、Kobe Linguistics Symposiamで発表した。[6]スケール性を持つ累加表現の意味について考察し、現時点の考えを論文としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロジェクト全体としては、おおむね順調に進んでいると言える。これまでの研究により、最小化詞には、意味・機能に関してバリエーションがあることがわかった。たとえば、モーラに基づく最小化詞(例:「言語学のげの字も知らない」)は、知識や情報に関わる述語と共起しやすく、ターゲットにおける最初のモーラを焦点化する特性を持っている。また否定文で使われる「かけら」は持っていると期待されている属性を全く持っていないという反期待的な意味・機能を持っている。また、「かすかに」や「ほのかに」は肯定環境で使われ、経験・感覚に基づく計量を行っている。今後は言語事実をさらに詳しく調査するとともに、最小化詞のバリエーションの背後にあるメカニズムについて理論的考察したい。また研究を行う中で明らかになった新たな課題や問題点についても再考する。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年度行った研究をさらに深める。とりわけ、以下の点に焦点を当てる。
[1] 引き続き、「かすかに」、「ほのかに」、faintlyの意味・使用について考察する。とりわけ、それらの持つ体験的な意味特性について個人的嗜好述語との比較を通して検討する。[2] 否定極性項目として使われる「かけら」の意味・機能について、アンケート調査やコーパスデータも用いながら詳しく調査し、論文としてまとめる。[3] 非字義的な最小化詞の多様性について日本語、英語のデータを中心に調査する。[4] スケール性を持つ累加表現の意味および生起環境について引き続き考察する。[5] 感情表出の意味的バリエーションについて極性の観点から考察する。[6]「比べ物にならない」等の否定的な比較表現の意味について引き続き考察し、論文としてまとめる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Scale Structures of Numeral Additive Particles: The Case of the Japanese Particles Moo and Ato2024

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      神戸言語学論叢

      巻: 14 ページ: 39-61

    • DOI

      10.24546/0100487310

    • 年月日
      2024-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scalarity of the Japanese initial mora-based minimizer: a compositional (lexically unspecified) minimizer and a non-compositional (lexically specified) minimizer2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada Osamu
    • 雑誌名

      Natural Language Semantics

      巻: 31 号: 2-3 ページ: 71-120

    • DOI

      10.1007/s11050-023-09203-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empirical and theoretical issues of polarity-sensitive expressions2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu, Hideki Kishimoto, Ikumi Imani
    • 雑誌名

      Polarity-Sensitive Expressions Comparisons Between Japanese and Other Languages

      巻: ー ページ: 1-36

    • DOI

      10.1515/9783110755121-001

    • ISBN
      9783110755121
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter 10 The polarity sensitivity of reactive intensifiers in Japanese and English2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada Osamu
    • 雑誌名

      Polarity-Sensitive Expressions: Comparisons Between Japanese and Other Languages

      巻: - ページ: 297-342

    • DOI

      10.1515/9783110755121-010

    • ISBN
      9783110755121
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interpretations of?Sense-Based Minimizers in?Japanese and?English: Direct and?Indirect Sense-Based Measurements2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada Osamu
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence. JSAI-isAI 2021. Lecture Notes in Computer Science

      巻: 13856 ページ: 145-160

    • DOI

      10.1007/978-3-031-36190-6_10

    • ISBN
      9783031361890, 9783031361906
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Varieties of wh-exclamatives: A view from the negative wh-expressives in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Proceedings of the Linguistic Society of America

      巻: 8 号: 1 ページ: 5524-5524

    • DOI

      10.3765/plsa.v8i1.5524

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of comparison in discourse: The meaning and use of the Japanese utterance comparative expressions sore-yori-(mo) ‘than that’ and nani-yori-(mo) ‘than anything’.2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Language and Linguistics

      巻: 24 号: 1 ページ: 36-73

    • DOI

      10.1075/lali.00125.saw

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The scalar contrastive wa in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Empirical Issues in Syntax and Semantics

      巻: 14 ページ: 239-271

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] International pragmatic research on Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Koyama Tetsuharu, Jun Sawada, Kaoru Hayano, Sachiko Takagi, Noriko Onodera, Osamu Sawada, and Michi Shiina
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics: Commonalities and Variations

      巻: ー ページ: 118-134

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the properties of expressivity and counter-expectation in the Japanese minimizer NPI kakera ‘piece’.2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Proceedings of the Linguistic Society of America

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3765/plsa.v7i1.5259

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review of Indirect Speech Acts by Nicolas Ruytenbeek (Cambridge University Press)2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Studies in Pragmatics

      巻: 24 ページ: 169-178

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ambiguity of the Japanese negative comparative expression kurabe mono-ni nara-nai ‘cannot be compared’2024

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The 2024 Annual Meeting of the Linguistic Society of America (LSA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expressivity in Japanese: Cross-linguistic and language-internal variations2024

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The 18th Modality Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] On the similarities and differences between ordinary wh questions and negative wh expressives2024

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      「疑問詞文のプロソディーに関する音声学・言語学の融合的・実証的研究」 科研研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] On the interpretation of the Japanese mirative demonstrative ano2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu and Jun Sawada
    • 学会等名
      Comparative Syntax, Semantics, and Language Acquisition #1
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Projective properties of sense-based low-degree modifiers: A comparison with predicates of personal taste2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Japanese negative polarity item hitotsu ‘even’: An event semantics approach2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 20 (LENLS 20)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the meaning and use of the Japanese negative comparative expression kurabe mono-ni nara-nai ‘cannot be compared’2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Kobe Linguistics Symposium (jointly held with Semantics Workshop in Tokai and Kansai)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The ambiguous negative comparison: With special reference to the Japanese kurabe mono-ni nara-nai ‘cannot be compared’2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Symposium: Comparative Constructions in English and Other Languages, English Linguistic Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Scale structures of numerical additive particles: The case of the Japanese particles moo and ato2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The 17th Modality Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Expressivity, expectations, and relation to focus in the Japanese minimizer NPI kakera ‘piece’2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Semantics Workshop in Osaka
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Varieties of wh-exclamatives: A view from the negative wh-expressives in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The 97th Annual Meeting of the Linguistic Society of America
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sense-based low-degree modifiers in Japanese and English2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Oxford Kobe Linguistics Symposium. Oxford University
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The expressive and expectational properties of the Japanese minimizer NPI kakera ‘piece’ and the relationship with focus2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Meaning and Grammar Seminar. University of Edinburgh
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Typology of wh-exclamatives: A view from the Negative wh-expressive in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Workshop on Semantics: Gradability, Scales and more
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] On the interpretation of negative wh-expressives in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Kobe-Oxford Linguistics Colloquium (日本語研究の最前線3)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] モーラに基づく最小詞「XY…のXの字」の曖昧性について:コーパスデータを用いての考察2022

    • 著者名/発表者名
      澤田治
    • 学会等名
      Evidence-based Linguistics Workshop 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The expressivity, expectation, and relationship with focus of the Japanese minimizer NPI kakera ‘piece’2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Semantics Roundtable. University of Washington
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Polarity-Sensitive Expressions Comparisons Between Japanese and Other Languages2023

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, Hideki, Osamu Sawada, Ikumi Imani
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9783110754995
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi