研究課題/領域番号 |
22K00561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
森 雄一 成蹊大学, 文学部, 教授 (80261733)
|
研究分担者 |
八木橋 宏勇 杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
高橋 英光 北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (10142663)
大橋 浩 九州大学, 基幹教育院, 教授 (40169040)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 認知言語学 / 拡張的使用 / 構文 / 命名 / 拡張現象 / 命名論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は、構文、句、語、命名の4層において個別の拡張的使用の実態を記述、分析するとともに認知言語学的な観点から統合的な動機付けを与えることを目的とし、構文においては破格の生成における出現機構を具体的な現象記述をもとに分析、句においてはイディオムを中心とする定型表現の創造的使用とその動機付けの解明、語においては比喩による拡張プロセスの精密化、命名においては新奇な表現の出現とその定着過程の記述と分析をそれぞれ行い、これらを統合的に見ることで、各層における独自性と拡張プロセスの共通性を探究するものである。
|
研究実績の概要 |
構文、句、語、命名の4層において個別の拡張的使用の実態を記述、分析するとともに認知言語学的な観点から統合的な動機付けを与えるという本研究の目的に即し、研究代表者、研究分担者がそれぞれの研究を進め、3月に開催された報告会において全メンバーで検討を行った。研究代表者の森は語の拡張的使用の基盤となる比喩の相互関係について研究を進めた。また、命名の拡張的使用に関しては、森(2020)「認知命名論の試み―表示性・表現性と命名認知モデル―」で提起した命名認知モデルとLangackerの動的使用依拠モデルの接続をはかる発表を報告会で行った。研究分担者の八木橋は、構文・句に関する拡張現象の分析を進め諸論考を学会等で発表するとともに、3月の報告会ではshell noun construction(SN構文)のなかでも「理由の導入」という談話機能に関わる構文の拡張現象に特化した発表を行った。研究分担者の高橋は構文領域に関する論考を公表するとともに、Why don't youとWhy not構文の使用実態と拡張現象に特化した発表を3月の報告会で行った。研究分担者の大橋は、句領域の研究に関する近年の潮流を整理し、今後有望であるテーマを開拓することを進め、また「創発的文法」論と認知言語的な句拡張論の接続もはかり、その成果について、報告会で発表した。日本語と英語に対象言語がまたがり、また認知言語学をバックボーンとしつつもややスタイルの異なる研究者の交流と相互検討によって、それぞれが進めている領域についてさらなる進展が与えられ、多くの領域にまたがる拡張現象の統合的な動機付けについて今後の展望が見い出せたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者、研究分担者のそれぞれの研究の進展状況は、3月に開催された報告会において全メンバーで検討を行い、また確認を行った。研究代表者の森の行っている命名の拡張的使用に関しては、森(2020)「認知命名論の試み―表示性・表現性と命名認知モデル―」で提起した命名認知モデルとLangackerの動的使用依拠モデルの接続をはかる発表に関して、この研究の方向性は有望であるという結論にいたった。研究分担者の八木橋のshell noun construction(SN構文)のなかでも「理由の導入」という談話機能に関わる構文の拡張現象に特化した発表については精密に記述がなされ、確実に研究成果がもたらされるものであるという相互評価を得た。研究分担者の高橋の、Why don't youとWhy not構文の使用実態と拡張現象に特化した発表は、すでに完成度が高く、今後の公表が待たれるものであるという相互評価を得た。研究分担者の大橋は、句領域の研究に関する近年の潮流を整理し、今後有望であるテーマを開拓することを進め、また「創発的文法」論と認知言語的な句拡張論の接続もはかり、その成果について、報告会で発表したが、的確に研究状況が整理され、また「創発的文法論」との接続についても有望であるということを確認した。日本語と英語に対象言語がまたがり、また認知言語学をバックボーンとしつつもややスタイルの異なる研究者間の相互検討によってであったが、用語整理や問題意識の共有もスムーズになされ、それぞれが進めている領域についてさらなる進展が与えられ、多くの領域にまたがる拡張現象の統合的な動機付けについて今後の展望が見い出せ、順調に推移していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
構文、句、語、命名の4層において個別の拡張的使用の実態を記述、分析するとともに認知言語学的な観点から統合的な動機付けを与えるという本研究の目的に即し、引き続き、研究代表者、研究分担者がそれぞれの研究を進め、報告会等において全メンバーで検討を行う。研究代表者の森は語の拡張的使用の基盤となる比喩の相互関係について引き続き学史的な検討を含め研究を進める。また、命名の拡張的使用に関しては、森(2020)「認知命名論の試み―表示性・表現性と命名認知モデル―」で提起した命名認知モデルとLangackerの動的使用依拠モデルの接続をはかる方向で検討を行う。研究分担者の八木橋は、引き続き構文・句に関する拡張現象の分析を進め、2023年3月の報告会で発表を行ったshell noun construction(SN構文)のうち、「理由の導入」という談話機能に関わる構文の拡張現象に関わる研究の完成を目指す。研究分担者の高橋は構文領域に関する研究を進め、3月の報告会で発表を行った、Why don't youとWhy not構文の使用実態と拡張現象に関する研究の完成を目指す。研究分担者の大橋は、句領域の研究に関する近年の潮流を整理するともに、今後有望であるテーマを開拓することを引き続き進め、また「創発的文法」論と認知言語的な句拡張論の接続をはかっていく。日本語と英語に対象言語がまたがり、また認知言語学をバックボーンとしつつもややスタイルの異なる研究者の交流と相互検討によって、それぞれが進めている領域についてさらなる進展を与え、多くの領域にまたがる拡張現象の統合的な動機付けについて現在得ている展望をもとにさらに探究を進めていく。
|