研究課題/領域番号 |
22K00564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
野澤 健 立命館大学, 経済学部, 教授 (30198593)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 音韻隣接語彙密度 / 語彙頻度 / 語彙認識 / 日本語話者 / 英語話者 |
研究開始時の研究の概要 |
非母語の音の知覚に関する研究は分節音レベルで母語の音韻カテゴリーに基づいて非母語の音の知覚の難易度を論じたものが多いが、非母語の音の知覚が非母語における語彙認識につながるかには言及していない。また、語彙認識に関する研究は、語彙頻度、音韻隣接語彙密度、確率論的音素配列などに基づいて、語彙認識の難易度を論じている。しかし、これらの研究は音素の混同しやすさや非母語話者を対象にした研究では、母語の音のカテゴリーの影響などについては述べていない。本研究は、語彙認識と音韻隣接語彙密度の関係を再検討し、音声情報としての語彙を紛らわしくしている本当の要因は何かを検証する。
|