研究課題/領域番号 |
22K00567
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
水本 豪 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)
|
研究分担者 |
塩見 将志 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (60711215)
畑添 涼 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (90829558)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脳損傷 / 失語症 / 単語属性 / 文字属性 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中や脳外傷などの理由で脳が損傷することにより、健常者とは異なる特異的な言語の使用(言語運用)が行われることがある。本研究は、それら特異的な言語の使用の出現にどのような要因がかかわっているのかを明らかにするとともに、脳損傷からの回復過程のなかでどのように変化していくのかを調査する。この研究を通して、病院等で実施する言語聴覚障害の評価・訓練立案戦略に貢献することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、脳損傷例が呈する特異的な言語運用について、その出現に関与する言語的・認知的要因を明らかにし、それらの因果関係や回復・予後について検討することを目的とする。そのためには、一般化可能な数のデータを収集する必要があるが、2022年度はアフターコロナの状況を見据えた調査項目の再検討と予備的なデータ収集、症例検討を中心に行った。また、これと並行して、既存の単語属性・文字属性に基づく分析の可能性や新たなデータベース作成について検討を行い、2023年度以降の状況の変化に備えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初研究初年度に想定した症例集積数に比べ収集データが少ない状況であった。その背景には、研究協力者の退職等があったが、症例集積のスピードが遅れた分、調査項目の再検討を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力施設との調整を引き続き行いながら症例集積を進めていく。また、予備的調査や症例検討で得られた知見については適宜成果を公にしていく予定である。
|