• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古声楽譜を資料とした日本語特殊モーラの自立性に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関島根大学

研究代表者

浅田 健太朗  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (50346045)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード謡本 / 特殊モーラ / 特殊モーラの独立性 / 日本語史 / 音韻史 / 二重母音 / 母音連接 / 促音 / 入声音 / 撥音 / 謡曲 / 特殊モーラの自立性 / 声楽譜
研究開始時の研究の概要

本研究は、中近世日本語の促音・撥音・長音・二重母音の後部要素のふるまいを研究対象とする。例えば現代の促音は、楽譜において、1つの音符を与えられることもあれば、前のモーラとひとまとりで1音符を割り当てられている場合もある。これは促音モーラが独立して分節されているか、音節単位で前のモーラと結合した形で分節されているかの違いであり、言語音の分節意識が節付に反映していると捉えられる。
そこで本研究では、日本語による伝統音楽の譜を資料として取りあげ、特殊モーラを含んだ重音節に対して、どのように譜が割り当てられているかについて調査を行い、特殊モーラの独立性がどのように変遷しているかを明らかにする。

研究実績の概要

今年度は謡曲譜調査の結果を検討し、特殊モーラの独立性を論じた論文を2本公刊した。禅竹伝書において、重音節の後部要素(促音・撥音・二重母音の第二要素)に対して、前部要素に対するゴマ点とは別に、独立してゴマ点が配されている独立型と、重音節の前部要素と後部要素をひとまとめとして、一つのゴマ点が配される一体型があることを指摘し、そこに特殊モーラに対する韻律上の分節意識(独立的か非独立的か)が影響を与えていると考えた。その結果、禅竹伝書に反映される15世紀中世語の分節意識の独立性について、特殊モーラのなかでは、撥音(撥音便、助動詞、鼻音韻尾)・鼻的破裂音・ou(二重母音の後部要素)の独立性が高く、促音、二重母音が長音化している可能性が強いau・eu・uu・eiの独立性が低いと主張した。
また、―ウについては、uu、au、euのグループとouの間に差が認められ、母音連続が実現するときの融合化、長音化の度合は、uu、au、euの方が、ouよりも進んでいると推定できること、拗音が開拗音・合拗音ともにすべて一体型で節付されており、分節意識としては非独立的であること、舌内入声のうち濁音・ナ行・マ行の前に位置するものは、節付に関して促音化環境にあるものと開音節化していると考えられるものの中間的な性格を有していることから、鼻的破裂音として実現していることを合わせて指摘した。
また、古声楽譜と言語との関係について、中国の清華大学で講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究課題について、順調に成果を公刊できたため。

今後の研究の推進方策

最終年度は引き続き研究成果をまとめ、成果を公刊する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 金春禅竹伝書における特殊モーラ・拗音への節付について2024

    • 著者名/発表者名
      浅田健太朗
    • 雑誌名

      島大言語文化

      巻: 56 ページ: 1-58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金春禅竹伝書の節付からみた室町期の母音連続2023

    • 著者名/発表者名
      浅田健太朗
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 151 ページ: 138-91

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古声楽譜からみた日本漢字音2024

    • 著者名/発表者名
      浅田健太朗
    • 学会等名
      フォーラム古辞書・漢字音とデータベース2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-05-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi