研究課題/領域番号 |
22K00574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
小川 俊輔 県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (70509158)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 地理言語学 / 歴史的変遷(動態) / 音声・形態・意味 / 社会的要因 / サンフアン移住地 / 洗礼名 / スペイン語化 / 伝統的日本人名 / サンフアン移住地・オキナワ移住地 / 長崎県・沖縄県 / 移民 / 移住 / 命名 / カトリック |
研究開始時の研究の概要 |
研究課題の核心をなす学術的「問い」は、「創設以来、約70年の歴史を持つボリビアの2つの日本人移住地において、〈子どもの名づけ〉はどのように変遷してきたのか? それは日本国内における〈子どもの名づけ〉の変遷過程と何が共通し、何が異なるのか?」である。
|
研究実績の概要 |
【目的】南米のボリビアには、1955年前後に創設された2つの日本人移住地がある。日本全国から移住者が集ったサンフアン移住地と、沖縄県出身者のみで構成されるオキナワ移住地である。本研究は、両移住地創設から現在に至るまでの約70年間における〈子どもの名づけ〉の歴史的変遷(動態)ついて、社会言語学的な調査研究を行うことを目的とする。 【2023年度の主な研究成果】 ①2000・2001年生まれの人名(first name)について新たに調査をおこない、先行研究と比較しながら、次のことを明らかにした。①男性名では、1980年頃生まれは4拍が最多、2000・2001年生まれは3拍が最多。②女性の2拍名は、1980年頃生まれは21.4%、2000・2001年生まれは29.0%と増加した。③男女とも1980年頃に比べ、2000・2001年の2拍名の語末音はその種類が増えた。しかし、その音がア・エである場合、両世代とも、それは女性名である。 ②2023年8月にサンフアン移住地を訪ねて聞き取り調査を行い、同移住地で1955年から2005年に出生した1204名の日本人・日系人のうち、1044名の名前の文字(漢字・カナ・かな)及び読み方を記録した。また、命名の由来や名に込めた願い等に関する聞き取り調査も合わせて実施した。2024年度以降、同移住地を再訪し、2006年から2024年生まれの子どもの名について調査を行う。 ③②の調査結果について、2023年9月にルーマニアで開催された10th Congress of the International Society for Dialectology and Geolinguistics(国際方言学・地理言語学会第10回国際会議)にて口頭発表を行った。聴衆からは理論・方法に関する質問・意見が多く寄せられ、今後この研究を進展させる上で有益であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
科研費による本研究は2022年度からの5年計画で開始された。しかし、covid-19について、2023年5月に5類感染症に位置づけが変更されるまで、中・長期滞在型の海外現地調査の実施は困難であった。そのため、2022年度はボリビアでの現地調査を実施できず、それが尾を引き、現時点でも(3)やや遅れていると判断せざるを得ない状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
【研究実績の概要】欄にも記したとおり、再度、ボリビアのサンフアン移住地を訪ね、当該移住地での調査を完遂することが急がれる。 他方、予算的・時間的に、オキナワ移住地での現地調査は困難かもしれない。オキナワ移住地を研究対象とするには、通信調査に拠るしかないと思われる。その方法を検討したい。
|