研究課題/領域番号 |
22K00578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
辻本 桜介 関西学院大学, 文学部, 准教授 (90780990)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 引用節 / 時制 / 相対テンス / 格助詞「い」 / 複合辞「いは」 / 複合辞「とか」 / 複合辞「とかや」 / 複合辞「かけて」 / 複合辞「にまかせて」 / 「とす」 / 古代語 / 中古語 / 引用助詞「と」 / 格助詞 / 訓点資料 / 複合辞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「を」「に」「い」「をして」「にして」等10種の古代語の格助詞を取り上げ、それぞれの違いが分かるように意味の特徴を記述する。具体的には「に」と「と」の表す“変化の結果”の違いなど、同一環境で格助詞の現れ方が異なる例に着目し、主に格助詞の前接語の種類を観察して比較することで、それぞれの格助詞が持つ特徴を捉える。格助詞は高校国語の必修項目であるから、本研究の成果は日本における国語教育の質の向上に大きく寄与することも期待できる。
|
研究実績の概要 |
本課題は古代日本語の各種の格助詞の働きを記述するものである。本年度は、以下①~③に示す成果をそれぞれ単著論文として報告した。 ①格助詞「い」は実在する事物を表す名詞に接続する。そのため、「い」が付く名詞は実在するかどうか不明であることを表す「む」による連体修飾を承けない。(『国語国文』92-7所収論文) ②古代語の引用節「…と」の時制に関しては主に次のことが言える。(1)時制形式のキが用いられた「…きと」等の形に限って言えば、現代語の場合と同様、基本的に相対テンスと考えて良いが、「見ゆ」を述語とする「…と見ゆ」の引用節は絶対テンスと解せる用例がある。(2)中古語の「…と知る」の引用節は語り手の知識の内容ではなく、あくまで「知る」主体による把握内容が現れるがゆえに、ム・ラムが生起でき、現代語と違って、その時制が絶対テンスとなることは無かったようである。(『日本文芸研究』75-1所収論文) ③中古語の複合辞トカ・トカヤ・トカハに関しては主に次のことが言える。(1)トカ・トカヤは「…トカ/トカヤ+言ふ/聞く」のような形で伝聞情報を提示することに特化している。(2)トカハは「[疑問詞を含む引用語句]+トカハ+知る/見る」という形で知覚による把握の内容を引用する働きに特化している。(3)トカ・トカヤは、後続する名詞句(準体言の場合もある)の表す事物の呼称に付く用法、また、名詞相当の成分を作る用法が派生している。(『日本文芸研究』75-2所収論文) 以上を除く実施状況は次の通り。(1)複合辞「いは」に関してもほぼ分析を終えたので、その成果を英字論文として公刊する目途が立った。(2)複合辞「をもちて」が活用語に接続する用法について分析を終え、論文として公表する目途が立った。(3)移動動詞と共起する「へ」「に」についての用例収集・分析が概ね終わり、成果をまとめる段階に入った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1年度あたり3~4本の論文を書くペースで成果を報告できており、好調である。その理由は、研究代表者が個人的に構築している訓点資料コーパスや、従来の研究で殆んど使用されていなかった古代の私家集・私撰集・歌合類から、想像以上に充実したデータを得ることができていることである。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、「に」「を」「より」「と」などの単一格助詞を個別に分析しつつ、複合格助詞の分析も進める。
|