• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体系的把握を目指した並列形式の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関就実大学

研究代表者

岩田 美穂  就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード文法史 / 並列 / ト / ヤ / ニ / 重複 / 日本語史 / 並列表現
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語に豊富に見られる並列形式について、その変化の過程には一定のパターンがあり類型化できること、並列の機能獲得のための構文的・意味的条件を明らかにすることを目的とする。多岐にわたる並列形式を統一的に捉えることで、並列形式の構造変化には注釈句、引用句、中止法、格関係の4つを継起とするものに類型化できることを明らかにする。また、それ以外の構文的・意味的条件としてどのようなパターンや傾向があるかを示す。

研究実績の概要

本研究の目的は、現代日本語に豊富に存在する並列表現形式の史的変化を体系的に整理することである。並列形式は、並列できる要素によって、名詞、述語句、両用の3種類に分けられる。名詞や述語句並列のみを担う形式は上代・中古から存在するのに対し、両用形式は中世以降に豊富に発達する。その点で、名詞・述語句並列のみを担う要素は、並列形式としては原初的であり、日本語の並列表現形式の基盤となっていると言える。本年度は、名詞並列形式を担うト・ヤ・ニについて取り上げ、論文として発表した。
トやヤはこれまで格助詞のト、間投助詞のヤから発達したことは指摘されてきたものの、実際の資料に基づいて調査が行われていない。また、ニに関しては歴史的な側面から考察されていない。そこで、上代・中古を中心としてト・ヤ・ニがどのように発達してきたのかを資料に基づいて考察した。
トは上代から例が見られ、その8割程度が述語部に「争う」や「寝(共寝)」などの相互動詞を取っているが、中古に至ると述語の動詞は多様になる。このことから、並列のトは共同者を表す格助詞の「ト」を由来とし、参与者を二者表示する例から拡大していった様子を実証的に示した。ヤによる並列は中古までは「AヤBヤと~」の形で引用のトを伴う場合がほとんどであり、引用句内から発達していったと見られる。引用句内で用いられることからヤは間投助詞由来と考えられる。ニは、中古において「AニBを添える」という意味の累加を表す格助詞の用法から発達した可能性が高いことを論じた。
現代語においてトとニは全部列挙を、ヤは一部列挙を表す。トとニが全部列挙となるのは元々の格助詞の用法に由来すると考えられる。ヤが一部列挙を表すのは引用句で用いられる性質が影響していると考察した。同類の変化が、ノ・ダノ並列にも見られることがわかっている。よって、ヤの変化は、ノ・ダノ並列と同種の変化として位置づけられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた名詞句並列形式の調査・考察が進められたため、概ね順調に進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

今後は、連用形並列およびテ形並列を調査し、これまで考察が進んでいる他の形式と合わせて、体系的整理を進め、学会で成果の発表を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 上代・中古の名詞並列形式2023

    • 著者名/発表者名
      岩田美穂
    • 雑誌名

      就実表現文化

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 述語並列形式の発達過程2023

    • 著者名/発表者名
      岩田美穂
    • 学会等名
      金水ゼミ・岡﨑科研共同開催研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi