• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

五島列島方言の記述による日本語史の重層的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関福岡女学院大学 (2023)
福井工業高等専門学校 (2022)

研究代表者

門屋 飛央  福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (60805878)

研究分担者 二階堂 整  福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (60221470)
前田 桂子  長崎大学, 教育学部, 教授 (90259630)
原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本語学 / 五島列島方言 / 日本語史
研究開始時の研究の概要

本研究は、五島列島の各地を調査し、その方言の文法スケッチ(簡易な記述文法書)を作成するというものである。日本語は、方言の集合体である。中央語を中心にした通時的研究に、通方言的な視点を取り入れることで、日本語の変化がいくつも存在することがわかる。本研究では、九州方言の歴史を考察するうえで重要な位置を占める五島列島方言に着目する。五島列島方言は、方言区画において北松方言、五島方言、福江方言の3つに分けられている。これらの方言の文法スケッチを作成し、方言を対照させやすい調査票も作成する。この研究成果を日本語全体の変化に位置づけ、日本語史を重層的に考察することで、日本語研究に新たな知見をもたらす。

研究実績の概要

2023年度は、五島列島各地へ調査を行った。まず、8月、11月に小値賀島を行った。主に動詞活用に関して調査を行った。この調査結果は、「五島列島方言の記述に向けた小値賀町方言の調査報告」『福岡女学院大学紀要 人文学部編』第34号にまとめた。次に、2024年3月に五島市福江、新上五島町でも調査を行った。調査内容は、五島列島方言に広くみられる「ザマナカ」という形式など、語彙や文法に関するものを行った。
2022年度に宇久島を調査したことを加えると、これで調査した地点が4地点となる。五島列島全体の方言を考察するため、当初計画していた通りの地点をまずは調査することができた。そのため、各地でインフォーマントと連絡を取ることが可能になった。調査は、まだ初期調査の段階である地点が多い。これより継続して調査を行い、各地の方言体系に関する調査を行う。
代表者の門屋は、5月に第295回筑紫日本語研究会にて「五島列島方言にみられる「ザマナカ」の意味の違いについて」という題目で研究発表を行った。前田は、8月に第296回筑紫日本語研究会にて「藪路木方言の派生形容詞 ―ラシカ・-ナカ」という題目で研究発表を行った。原田は、11月に日本言語学会第167回大会にて「長崎県藪路木島方言における「動詞中止形+助詞」による脱従属化の記述的研究」という題目で研究発表を行った。各自が五島列島方言に関するテーマで考察を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

五島列島全体を考察するうえで、予定していた4地点の調査を行うことができた。しかし、まだ調査の初期段階である地点が多く、進捗はやや遅れている。調査項目の精査、複数回の調査を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

2024年度は、現在の調査地点でのさらなる調査を行う。すでにインフォーマントとは連絡を取れる状態であるため、調査を継続して行う。
現地調査のほか、調査結果の共有と展望に関する会議、研究会での調査結果の研究発表も行う。現地調査を行い、その結果を発表をして、次の調査につなげるというサイクルを続けていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 五島列島方言の記述に向けた小値賀町方言の調査報告2024

    • 著者名/発表者名
      門屋飛央,二階堂整,前田桂子,原田走一郎
    • 雑誌名

      福岡女学院大学紀要人文学部編

      巻: 34 ページ: 12-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五島列島方言の記述に向けた宇久町方言の調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      二階堂整 , 門屋飛央 , 前田桂子 , 原田走一郎
    • 雑誌名

      福岡女学院大学紀要  人文学部編

      巻: 33 ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A preliminary study on the intonation of interrogative senteces in Yaburoki Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      GUO Yuxin , HARADA Soichiro
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 9 ページ: 31-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 佐世保市宇久町平方言の「動詞否定形+カナ」による行為指示2022

    • 著者名/発表者名
      門屋飛央
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 133 ページ: 73-59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎県藪路木島方言における「動詞中止形+助詞」による脱従属化の記述的研究2023

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      日本言語学会第167回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] On the functional variation of so-called subject marker “ga” in Japanese dialects2022

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Harada
    • 学会等名
      New Ways of Analyzing VariationーAsia Pacific 7 (NWAV-AP 7)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 方言に見るいわゆる強調の「が」―長崎県藪路木島方言を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      対照言語行動学研究会 (JACSLA) 第20回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi