研究課題/領域番号 |
22K00587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
矢島 正浩 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
|
研究分担者 |
揚妻 祐樹 藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 条件表現史 / 順接/逆接 / 仮定/確定 / 恒常条件 / 近代文体史 / 音読/黙読 / 言文一致 / 日本語史 / 順接条件 / 逆接条件 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語の条件表現は、日本語文法史の大きなうねりの中で、時制史・モダリティ史・構文史など様々な要素と連動性をもって推移している。その理解の下、条件表現史がどのように、またなぜ起こるのかということを、日本語の文法史の全体像を究明するという方向性から記述する。 また条件表現は、日本語の運用上の位置([話し言葉~書き言葉]等の文体特性・[談話標識~命題構成要素]等の構文特性)に応じて、その本質的な推移の顕現の仕方も異なる。最終的には、その視点を含めた、総合的な条件表現史を編むことを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、「日本語史体系内における条件表現史」はどのように実現し、なぜそのように変化をするのかを検討するものである。本年度の具体的な取り組みは以下のとおりである。 (1)前年度、「文法変化モデル」の核になる発想法の変化に関わって「事態描写優位から表現者把握優位へ」という素案を得た。それについて逆接確定に関与する表現をケーススタディとして実証的な検討を重ね、論文化した。その際の根拠として、古代語では、条件表現専用形による条件節で表した範囲が(現代語話者から見ると)限定的であること、現代語話者からすると[連体形+助詞]節による名詞句や文連接等による(本来、条件表現を表すわけではない)表現の中に因果関係をもって把握せざるを得ない領域があること、その表現領域は中世後期以降、同一接続辞によって条件表現であることを明示するに至ることなどをあげた。 (2)(1)の考え方に基づくことにより、已然形+バが仮定形+バへと用法を変容させること、時制辞を用いた条件節のうちタラバ節が用法を変化させながら広がることなど、各種条件表現世界において起きた変化について、適切な説明が可能であることを論じた。 (3)逆接仮定条件を対象として、古来用いられるトモ節と、新たに条件表現に参入するテモ節・トテ節とを対照調査し、(1)の考え方も踏まえつつ両用法の質的な相違を明らかにした。 (4)明治中期以降の小説の文体(言文一致体や雅俗折衷体)に見られる言語的諸相(偶然確定条件・理由原因の接続表現(順接確定条件)・話法・ノダ類・語彙など)を<語り>と関連付けて観察し、音読から黙読へと読書習慣が変化する中で、書き手の表現意図がどう関わることで文体が形成されていくのかについて論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、前年度に得ていた、日本語の発想法史の変遷に基づく文法変化についての見通しを論文化し、その捉え方に基づいて、各条件表現の変化を捉え直すことを目標としていた。それについては、条件表現の順接逆接、仮定確定の各領域の事象について、順次、実現しており、順調と言える。 その一方で、本研究課題の開始当初における目標だった「文法変化モデル」においては、「言語位相」の視点が大きく関与し、重要な軸を構成するという見通しを持っていた。実際、そうした観点からスケール・アップしたモデル構築もあり得るところであるが、現在は、そちらの可能性を追究するよりも、目下、捉えている発想法の変化に基づくモデルの精度をあげることが重要であると判断している。このアプローチの価値は、研究の進展につれて次第に明らかになってきたことであり、意味のある修正だと考えている。 以上のことから、全体としてはおおむね順調に進展していると見るものである。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、ここまでの成果全体を合わせて総合的な把握を行うことを最重要の課題と位置付ける。研究代表者はすでに分析済みの各事象について、相互の関連性を明確にし、全体として一体性のある条件表現史として取りまとめる作業を主に行う。研究分担者は、引き続き近代文体史の解明を行う。具体的な内容については以下の(1)~(4)に記すとおりである。(1)~(3)は研究代表者がとりまとめ、著書として公にすることを目指す。(4)は研究分担者が論文の形で取りまとめる予定である。 (1)「事態描写優位から表現者把握優位へ」という発想法の変化を踏まえた条件表現史把握と、それ以前に記述してきた諸成果の突き合わせを行い、整合性のある条件表現史として捉え直す。中でも、「表現者把握優位」の段階に当たる近世期のあり方を特徴づけた議論について、特に古代語からの連続性という点に関わって補筆を行う。 (2)(1)の発想法の変化を踏まえ、日本語文法史と連動する側面について明らかにする。時制表現史、推量表現史などのうち、可能な範囲について取り上げる予定である。 (3)近世・近代の上方・関西語と江戸・東京語を取り上げ、言語位相(談話様式・性差・地域差…に基づく言語層の弁別)に留意した研究を行い、これまでで不足する観点からの議論を行う。 (4)近代文体史については、個々の作家の活動について観察を継続し、それがどう整理されていくのかを検討する。また大正期以降の口語文の成立についても考察する。それと並行して現代日本語の規範からの逸脱する諸現象について観察し、その社会的、心理的背景を分析する。
|