• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語における音韻的揺れについて

研究課題

研究課題/領域番号 22K00603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 武史  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (40412291)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード音韻の揺れ / 強勢 / 接尾辞 / 英語 / 分節(音節分け) / /t/ の叩き音化 / /j/ の融合 / 強勢位置 / 音節 / 分節素の重さ
研究開始時の研究の概要

本研究は、英語における音韻のさまざまな揺れ、すなわち発音のバリエーションのうち特に強勢や音節に関わるものに焦点を当て、その真の原因を探るとともに、多くの研究者が当然のものとして受け入れている強勢位置と母音の長さの関係や分節(音節分け)の問題等に新たな説明を与えようとするものである。
本研究の目的が達成されると、強勢付与やさまざまな音韻現象についての知見が深まり、英語の語レベルの音韻構造の解明がさらに進むものと思われる。また、今までにさまざまな観点から研究されてきた英語の音韻分析における新たな視点の導入は、他言語の分析への波及、ひいては言語一般の構造のさらなる解明へとつながることも期待される。

研究実績の概要

本研究は、これまで真正面から捉えられることが少なかった英語における音韻のさまざまな揺れのうち特に強勢や音節に焦点を当て、その真の原因を探ろうとするものである。今年度は主に強勢に関する問題に取り組んだ。
英語の接尾辞が強勢付与に深く関わることは広く知られており、例えばFudge (1984)は-ableをApplicable, hOspitable(主強勢音節の母音を大文字で表す。)のように2つ前の音節に主強勢を与えるとしている。ところがこの2語にはapplIcable, hospItableという形もあり、またここに分類される接尾辞は-cide, -gonなど強母音を含む1音節であるものが多いが、-ableは2音節で強母音も含んでいない。-cide, -gonのような接尾辞の場合は直前 in(sEcti)(cide), (hExa)(gon)のような2音節フットが形成されると考えると主強勢の位置が説明されるが、-ableはこのような説明ができない。報告者は、Shakespeare作品に現れる語の当時の発音を再構したCrystal (2016)が -able で終わる語の多くをこの接尾辞の第1音節に副次強勢を持つとしていることに着目し、もともと-cide, -gonなどと同様に(Admi)(rable), (Appli)(cable),(hOspi)(table)のようなフット構造を有していたが、後に語末フットの副次強勢が消失したことによって(Appli)cable, (hOspi)tableのような例外的な構造が生じたと考えた。この考えは強勢が必ずしも共時的な分節素列に基づいて付与されるのではないことを示している。また、applIcable, hospItableのような形は、例外的な構造を回避するためにフットが再構成されて生じたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ当初の計画通りに進んでいるから。

今後の研究の推進方策

次年度は本研究課題の最終年度であるため、これまでに扱っていない音韻の揺れの中で注目すべきものがないか検討するとともに、これまで取り組んではきたがまだ研究成果を発表していないアメリカ英語の弱母音に関する揺れ、母音の長短と強勢位置についての問題、分節についての問題等について研究成果を取りまとめて学術誌に投稿したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi