• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の関係詞節と関係詞の指示特性に関する意味的・語用論的原理の記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

中山 仁  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (70259810)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード関係詞 / 発話解釈 / 語用論 / 情報構造
研究開始時の研究の概要

本研究の主たる目的は、英語の関係詞の指示機能と接続機能について、発話解釈の観点から分析を行い、語用論的に動機づけられた指示特性と文連結機能を割り出し、それらの背景にある文脈と推論の相互作用を理論的・実証的に解明することによって、関係詞節の発話意図と発話解釈についてのより包括的な説明を与えることである。

研究実績の概要

令和5年度は、主に関係詞と先行詞の意味関係、および、関係詞節の機能的・語用論的意味についての事例研究を行い、非制限的関係詞節を含む関係詞節全体のタイプ間に見られる一種の連続性と節連結の関係について、新たな視点から説明を試みた。関係詞節の連続性については既に過去の文献にも言及があり、中山 (2010) でも考察してきたが、今回は長原 (1999) における固有名詞の解釈、Huddleston and Pullum (2002) における関係詞節の情報伝達上の重要度、中島 (1971) の関係詞節の分類に注目し、これらが整合性を保つように一部修正を加えることで、関係詞節の連続性についてより実態に即した説明を示すことができた。具体的には、①統語的・意味的観点からの分類である中島 (1971) の関係詞節の4分類(Restrictive, Descriptive, Appositive, Continuative)について情報構造や話し手の意図を考慮に入れることで、DescriptiveとAppositiveの間、および、Continuative自体の中に一種の連続性が見出される、②この連続性が関係詞節と主節と結束性にも影響を及ぼす可能性がある、③主節と関係詞節で一体化した情報は一つの事態としても認識されやすい、④関係詞節の種類全体を見渡すことによって、コンマを伴わない非制限節関係詞節のような一見例外的な表現も、一定の条件の下で生じる自然な表現であると捉えることができるようになる、の4点である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画によれば、令和5年度以降の内容は、先行研究の検討とデータの収集・分析、データの収集・分析の継続、研究打ち合わせ等、研究成果の公表、英語教育分野への成果の還元である。今年度は、「関係詞節を含む文の発話における主節と関係詞節の発話意図について、先行文脈や話し手の想定、発話の場でアクセス可能な情報を含めた広義の文脈の影響を分析する」という本研究の目的のひとつについて一定の成果を上げることができた。研究成果の一部は英語語法文法学会(編)による図書を通じて公表準備中である。

今後の研究の推進方策

今後は主に以下の3点を中心に研究を継続する。
①関係詞の指示機能に関して、類似の指示機能を持つとされる代名詞(it, thatなど)と比較し、機能上・語用論上の指示特性についてさらに検討する。Itとthatの指示特性の違いについては、神尾 (1990)、Kamio and Thomas (1999) による前方照応的用法のit/thatに関する機能的・語用論的分析があるが、そこで注目されたprior knowledge(既獲得情報)とwide/narrow reference(指示拡散的性質/指示集中的性質)が代名詞機能を持つ関係詞の特徴を説明する際にも適用できるか検討する。
②関係詞節を含む文の発話における主節と関係詞節の発話意図について、先行文脈や話し手の想定、発話の場でアクセス可能な情報を含めた広義の文脈の影響を分析する。特に、テクストを超えて、発話態度のモダリティや(話題化・焦点化といった)情報取り立てに関わるモダリティとの関わりについて検討する。
③関連性理論に基づいて、話し手の意図した方向に聞き手の解釈を導くための推論プロセスを探り、関係詞の概念的意味と手続き的意味の関係を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi