研究課題/領域番号 |
22K00611
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
石崎 保明 南山大学, 外国語教育センター, 教授 (30367859)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 使役構文ネットワーク / 構文文法 / 認知言語学 / 所格交替 / 自他交替 / 近代英語 / 英語使役構文 / 通時的構文文法 |
研究開始時の研究の概要 |
現代英語には多くの使役構文が存在するが、それぞれの構文の歴史的発達が十分に解明されているわけではない。本研究では、所格交替や自他交替などに見られる、特に使役的な意味を持つ構文の発達を、それらが顕著に観察され始めた初期近代英語期以降の言語資料を用いて調査し、それらの使用の実態や変化に対して、通時的構文文法理論、とりわけ構文ネットワーク理論の観点から説明を試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、英語に存在するいくつかの使役的な意味を持つ構文、その中でもいわゆる交替とよばれる現象にかかわる使役構文、に着目し、それらの通時的な発達や変化の事実を提示し、交替にかかわる構文間の関係を言語ネットワークの観点から考察することである。 言語学でこれまで議論されてきたいわゆる交替現象には、使役的な意味を持つ構文が含まれることが多い。本研究は、交替現象に関係する使役的意味を持つ構文の共時的な分布とそれらの通時的変化に対する実証研究と、通時的発達に対するネットワーク理論の構築、に大別される。採択期間の2年目となる今年度は、実証研究と並行して、言語ネットワーク理論の研究を行った。構文文法の枠内で交替現象をどのように言語ネットワークに反映させるかを議論する際に、現在は形式の類似性に基づく言語ネットワークと、意味の類似性に基づく言語ネットワークが提案されている。両者の妥当性を交替現象を念頭に考察する上で不可欠な議論である、「そもそも構文理論において交替現象がどのように扱われるべきなのか」を考察した。その内容は「(通時的)構文文法における“交替”とは」という題目で、言語変異・変化研究ユニット第12回ワークショップ(アジア・アフリカ言語文化研究所2023年度第5回研究会と共催、一般公開)にて口頭発表した。 また、通時的構文文法理論における最新の研究書にTraugott (2022)があるが、その書評を執筆し、2024年6月発行予定の学会誌に掲載される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は実証研究と並行して理論研究にも着手している。前者について、所格交替においてしばしば取り上げられる主要な動詞についてはおおむねその使用状況をデ-タベ-ス化できているものの、まだ手つかずの動詞も残されている。理論研究については、これまで構文文法理論で正面から議論されることの少なかった交替現象や通時的な構文変化といった議論について、最近の研究動向を踏まえながら口頭発表することができたが、こちらについてもまだ研究の余地がある。以上の状況を鑑み、おおむね計画通りに進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は所格交替に関わる動詞の調査範囲をさらに広げて後期近代英語期以降の所格交替に含まれる構文の構文それぞれの発達を明らかにするとともに、それらの関係性の通時的変化をネットワーク理論の観点から記述・説明していきたい。その際、使役構文ネットワークの研究においては、現時点では依然として手探りの状況であるが、個々の構文だけではなく、英語史全体の他動詞化の流れというものを意識した研究が不可欠である。とりわけ近代英語期は多くの使役構文が発達した時期でもあることから、動作主性と他動性の観点からの使役ネットワーク理論の構築を図っていきたい。
|