• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調音音韻論とジェスチャー音声表現から見た韻律階層

研究課題

研究課題/領域番号 22K00621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関広島大学

研究代表者

山根 典子  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (70319391)

研究分担者 Teaman Brian  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 客員研究員 (20294481)
Head Philip  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 専任講師 (30801998)
Wilson Ian  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50444930)
藤森 敦之  静岡県立大学, その他部局等, 教授 (80626565)
進矢 正宏  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (90733452)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードジェスチャー / ミラーリング / 発話 / ポーズ / 口形フィードバック / 韻律階層 / 音調 / イントネーション / 流暢性 / 調音音韻論 / 発音 / 知覚
研究開始時の研究の概要

韻律階層を支持する証拠は,ジェスチャーに関しては少ない。英語では,ピッチアクセントのある強勢音節にビートジェスチャーが現れることで英語音声のリズムや意味が強調され,聞き手の理解を助けるが,韻律のレベルに合わせて,相応しいジェスチャーが相応しいタイミングで使用されていることに起因する。本研究ではこのような知見を日本人英語学習者に応用し,韻律構造とリ ンクしたジェスチャーを学習することにより,英語のリズムや聞き手の評価を向上させることができるかという疑問を明らかにしようとする。調音部位の動きと声の時空間ダイナミクス構造の解析を行い,聞き手の評価を助ける要因の解明を進める。

研究実績の概要

調音音声学・音韻論の観点から見ると,身体や顔や舌のジェスチャーが韻律階層のどの部分にどのような影響を及ぼすのかを解明するため,以下の通り実験研究を行った。英語学習者のボイスオーバー課題で、口喧嘩のシーンでの怒りの表現をミラーリングで学習をした結果、フォーカス部分に音声卓立が顕著に現れ,発話全体(utterance)でピッチ幅が拡大した。このことはAILA World Congressで発表済みである。言語を話す際の流暢さは速度だけでなく、ポーズの頻度や置かれる場所も重要であるが、これまでの研究で英語を学ぶ日本人学習者がネイティブスピーカーよりもポーズの頻度が多く,ポーズの位置にも問題があることがわかっている。そこで教育的介入によってこの問題が改善できるかを調査した結果,手の運動を伴う発音指導が読み上げタスクにおける節末(clause)位置のポーズの改善に寄与することが示された。このことはProceedings of 4th International Symposium on Applied Phoneticsで発表済みである。日本語母語話者の音声訓練未経験者では、発話全体(utterance)の印象が異なるが,口の開け方が聴覚印象に反映されるのかは研究されていない。そこで口形フィードバック支援システムを使用して口角上位時間率を測定したところ,アナウンス経験群では未経験群に比べて有意に高かった。このことは日本音声学会で発表済みである。また,アナウンス経験者と未経験者では,母音の発音に違いがあると言われているがその実態を調査するため両者に読み上げ課題を課したところ,経験者では未経験者に比べて音節核(syllable)の母音スペースに広がりが認められた。このことは日本音響学会で発表済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

身体全体の動きが発話全体に,手の動きが節に,舌の位置が音節核に,音声的な卓立をもたらす一要因として機能していることを検証した。

今後の研究の推進方策

令和6年では,音韻句レベルへの影響について検討するため,日本語でフォーカスの位置を変えた実験文を交えて予備的な実験を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 7件、 査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 口形に着目した発話訓練が音声に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      設楽郁巳, 北村達也, 牧野桃子, 山根典子
    • 雑誌名

      日本音響学会2024年春季研究発表会講演論文集

      巻: - ページ: 1289-1290

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高速発話時の舌運動に関する予備的検討―超音波診断装置を用いた観察から―2024

    • 著者名/発表者名
      清水美聖, 荒井隆行, 溝口愛, 守本真帆, Li Weiyu, 山根典子
    • 雑誌名

      日本音響学会2024年春季研究発表会講演論文集

      巻: - ページ: 1291-1292

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Short-term intervention effects on the development of pausing in read speech2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimori, A., Yamane, N., Kaneko, I., and Teaman, B.
    • 雑誌名

      Proceedings of 4th International Symposium on Applied Phonetics

      巻: - ページ: 13-15

    • DOI

      10.21437/isaph.2022-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Short-term intervention effects on the development of pausing in read speech2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimori, A., Yamane, N., Kaneko, I., & Teaman, B.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium of Applied Phonetics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pretest-posttest production and discrimination results2023

    • 著者名/発表者名
      Yamane, N., Sun, K., Wilson, I., and Perkins, P., Tan, X.
    • 雑誌名

      Journal of Monolingual and Bilingual Speech

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluency of read speech in L2 English2022

    • 著者名/発表者名
      Yamane, N., Fujimori, A., Teaman, B., & Yoshimura, N.
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 28 ページ: 68-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現役アナウンサーの『9時10分前』曖昧文の読み分け2022

    • 著者名/発表者名
      牧野桃子,山根典子
    • 雑誌名

      第36回日本音声学会全国大会プロシーディングス

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超音波と調音音声学の教育応用-理論と実践の橋渡し2022

    • 著者名/発表者名
      山根典子
    • 雑誌名

      音声コミュニケーション研究会資料, 日本音響学会

      巻: 2, No. 4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teaching Pronunciation: Biofeedback and Laboratory Work2022

    • 著者名/発表者名
      Yamane, N, Fujimori, A., Teaman, B. D, and Kaneko, I.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24th International Congress on Acoustics [ICA]

      巻: 24 ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of Pedagogical Reinforcements on Emotional Prosody Observed in Voiceover Acting2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, I. and Yamane, N.
    • 学会等名
      AILA [Association Internationale de Linguistique Appliquee]
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Confidence and Challenges in Rating L2 Speech: A Comparative Study of Japanese and Canadian Raters2023

    • 著者名/発表者名
      Head, P., Yamane, N., and Clenton, J.
    • 学会等名
      9th International Conference of Asian Association of Language Assessment (AALA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 口角の高さを指標にした発話訓練法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      設楽郁巳・安田奈央・北村達也・牧野桃子・山根典子
    • 学会等名
      日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of Listener Background on English L2 Speech Ratings2023

    • 著者名/発表者名
      Head, P. and Yamane, N. and Clenton, J.
    • 学会等名
      JALT2023 International Conference: Growth Mindset in Language Education
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波診断装置を用いた母音発話時の舌輪郭-アナウンス経験者と未経験者の比較-2023

    • 著者名/発表者名
      牧野桃子・談暁鋒・山根典子
    • 学会等名
      第26回 日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話訓練における口形のフィードバックの効果2023

    • 著者名/発表者名
      設楽郁巳・北村達也・牧野桃子・山根典子
    • 学会等名
      第26回 日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Voiceover Practice: Comparison between two visual feedback approaches2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, I, Yamane, N. & Fujimori, A.
    • 学会等名
      Hawaii International Conference in English Language and Literature Studies (HICELLS 2023), University of Hawaii, Hilo.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Does (the location and the degree of ) articulatory contrast of l and r correlate with the degree of intelligibility?2022

    • 著者名/発表者名
      Yamane, N., Sun, K., Wilson, I. and Perkins, J.
    • 学会等名
      International Symposium of Applied Phonetics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『言語聴覚士国家試験マスターノート』(V章 音声・言語学 1 音声学)2023

    • 著者名/発表者名
      山根典子 (上月 正博(監修),志賀 清人,大塚 裕一,福岡 達之(編集))
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      9784758320863
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi