• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語学習における語彙的特性の効果: ネイティブライクイングリッシュの聴取力醸成

研究課題

研究課題/領域番号 22K00625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)

研究分担者 北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードネイティブライクリスニング / レキシコン / 語彙表示 / 第二言語
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,英語を理解する上でネイティブライクなリスニングのために何が必要なのかを第一言語や第二言語のレキシコンの語彙表示や音響的特性の観点から解明していくことである。本研究では日本人大学生英語学習者を研究対象とし,英語力に基づいて聞き取り能力がどのように上達していくかについて明らかにするとともに,第二言語のレキシコンの語彙表示の検討や音韻モデル化を図る。また,様々な英語力を持つ日本語母語話者のレキシコンの特性が英語の聞き取りにどのように関与するのかについても検討し,日本人大学生英語学習者による英語の聞き取りや理解に見られる問題点を明らかにし,その具体的なメカニズムの解明を試みる。

研究実績の概要

本研究は日本人大学生の英語聴覚能力の醸成のためにはどのようなことが必要かについて実験的に検証するものである。本年度は、日本人大学生の英語聴覚能力を考える上でも重要な、英語発話について引き続き研究をすすめた。雑誌論文2件(このうち1件は査読論文)、学会発表3件(このうち2件は国際学会)である。
(1)International Congress on Phonetic Sciences: 2023年8月7日から11日までチェコのプラハで行われた音声学に関する国際会議に採択された(共著論文、Phonetic realization of multiple stress levels by speakers of a non-stress language; a case of Japanese-accented English)。日本人大学生の英語の強勢について、第一強勢母音と弱母音の区別についてはネイティブほどではないが区別できているのに対し、第二強勢母音は弱母音と同類に扱っている可能性が高いことが明らかになった。学会発表および予稿集。
(2)2023年(令和5年)度第37回日本音声学会:日本人英語学習者の3段階の強勢の実現についてピッチの分析を中心に行った。学会発表および予稿集。
(3) Acoustics 2023 Sydney: オーストラリア音響学会とアメリカ音響学会のジョイントミーティングとしてシドニーで開催された。日本人大学生の英語の強勢発話について扱ったもので、特に第二強勢を中心に検討したものである。学会発表のみ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

発話実験についての成果は得られているが、知覚実験の実施に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

2024年度の早い段階で知覚実験の実施を最重要課題として取り組む。実験結果を分析し、学会発表や論文投稿を行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Phonetic realization of multiple stress levels by speakers of a non-stress language: A case of Japanese-accented English2023

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, and Kiyoko Yoneyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences. Guarant International

      巻: -- ページ: 2681-2685

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 学習者の英語発音における3段階の強勢の実現について: ピッチを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      北原 真冬, 田嶋 圭一, 米山 聖子
    • 雑誌名

      2023 年(令和5年)度 第37回日本音声学会全国大会予稿集

      巻: -- ページ: 142-147

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Phonetic realization of multiple stress levels by speakers of a non-stress language; a case of Japanese-accented English2023

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara and Kiyoko Yoneyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人大学生による英語母音弱化の音響特性:発話実験と辞書データの比較による予備的分析2022

    • 著者名/発表者名
      米山聖子・北原真冬・田嶋圭一
    • 雑誌名

      第36回日本音声学会全国大会予稿集

      巻: - ページ: 109-114

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Phonetic realization of multiple stress levels by speakers of a non-stress language: A case of Japanese-accented English2023

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Phonetic Sciences.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者の英語発音における3段階の強勢の実現について: ピッチを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      北原 真冬, 田嶋 圭一, 米山 聖子
    • 学会等名
      2023 年(令和5年)度 第37回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Is secondary stress phonetically real for second-language learners? Evidence from Japanese-accented English2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Yoneyama, Keiichi Tajima and Mafuyu Kitahara
    • 学会等名
      Acoustics 2023 Sydney
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phonetic realization of multiple stress levels by speakers of a non-stress language; a case of Japanese-accented English2023

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Phonetic Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Vowel reduction by speakers of a stressless language: A preliminary corpus analysis of Japanese accented English2022

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      New Sound 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人大学生による英語母音弱化の音響特性:発話実験と辞書データの比較による予備的分析2022

    • 著者名/発表者名
      米山聖子・北原真冬・田嶋圭一
    • 学会等名
      第36回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi