• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語における主観性と主題化の語用論特徴とその国際汎用性に関する国際英語研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関岡崎女子短期大学

研究代表者

小宮 富子  岡崎女子短期大学, 幼児教育学科, 研究員 (40205513)

研究分担者 石川 有香  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40341226)
吉川 寛  中京大学, 公私立大学の部局等, 特任研究員 (90301639)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードGlobal Englishes / GELT / 日本人英語 / 主観性 / 大規模言語モデル / 自己言及 / 国際英語論 / 日本人の英語 / 国際汎用性 / 日本的主観性 / 日本的談話構造
研究開始時の研究の概要

本研究は①日本人英語に見られる「日本的主観性」や「日本的談話構造」を反映する用法を、日本人英語の「モダリティ表現」や「主題化表現」の中から取り上げ、その語用論的特徴を抽出すること、②それらの英語表現の基底にある認知的・文化的な関与要因を他のアジア地域の英語使用との比較を通して抽出分析すること、また、③それらの英語表現が日本人英語として国際汎用性を持ちうる範囲と条件を国際英語論の視点から確認することを目指している。

研究実績の概要

本研究の目的は、①英語の学習段階から習熟段階に至る日本人英語に継続的に見られ「日本的主観性」や「日本的談話構造」を反映する用法を、日本人英語の「モダリティ表現」や「主題化表現」の中から取り上げ、その語用論特徴を抽出すること、②それらの英語表現の基底にある認知的・文化的な関与要因を他のアジア地域の英語使用との比較を通して分析すること、③それらの英語表現が日本人英語として国際汎用性を持ちうる範囲と条件を国際英語論の視点から確認することである。2023年度の理論的研究としては、前年度に引き続きGlobal Englishesとそれに基づく英語教育(GELT)に関する文献研究を行った。実践的研究としては、日本人英語のモダリティ表現が日本人英語使用者の本来の意図を表現しきれていない事例などを取り出し、そのギャップの原因と思われるものを取り出した。また、DeepLなどの機械翻訳とChat GPTのような大規模言語モデルによる翻訳とを比較し、前者では不可能であった日本的モダリティの翻訳が後者ではかなり可能になることを確認し、日本的モダリティを反映する日本人英語の形を提示する方法として、大規模言語モデルの有効性を確認した。大規模言語モデルを効果的に使用することで、英語を日本的感性を含む形で使用できること、また、緻密な指示を与えることにより、「自分の英語」へとさらに個別化することが可能になるという点で、国際英語論の英語多様性に沿う英語使用が実現可能になる見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際英語論に関する理論研究としては、Global Englishesの枠組みを用いた英語教育方法(GELT)の有効性に関する文献研究をある程度進めることができた。
また、GELTの実践研究として文法語法の指導にGELTの考え方を導入することへの学生の反応の分析を実施した。また、DeepLなどの機械翻訳の結果とChatGPTなどの大規模言語モデルでの翻訳結果を比較し、日本人英語のモダリティを表現するツールとしての後者の有効性を確認した。

今後の研究の推進方策

今後の国際英語論に関する理論的研究としては、引き続きGELTを中心とした文献研究を行う。特に、TESOLにおけるGELTの展開方法、有効性、評価方法に関する情報の収集に努める。日本人英語の主観性の分析に関しては、日本人大学生の英語作文の分析を行うとともに、英語原文と日本語訳書の対比、機会翻訳と大規模言語モデルでの翻訳の対比を通して、主観性の表れ方の相違の抽出を試みる。また、研究成果を国内学会・国際学会で中間的に発表するとともに、論文や著書等での発表を視野に入れた研究活動を継続する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件)

  • [雑誌論文] Multi-dimensional Analysisによるテキストタイプの分類 ―工学論文要旨の分析―2023

    • 著者名/発表者名
      石川有香
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート476 言語テキストの語彙文法データの解析

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学術論文テキストにおける日本人著者の自己言及の使用―アカデミック・ライティングにおけるwe代名詞指導の課題2023

    • 著者名/発表者名
      石川有香、小宮富子
    • 雑誌名

      JAAL in JACET Proceedings,

      巻: Vol.5,

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人の工学系博士論文英語要旨に見るSelf-mention -1人称代名詞単数形の使用状況の調査2022

    • 著者名/発表者名
      石川有香
    • 雑誌名

      JACET中部支部紀要

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comparative Study of Self-mention Markers in Academic Text Written by Japanese and non-Japanese2024

    • 著者名/発表者名
      Yuka ISHIKAWA
    • 学会等名
      Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW) 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Comparative Study on the Use of First Person Pronouns in Japanese and American Dissertation Abstracts2024

    • 著者名/発表者名
      Yuka ISHIKAWA
    • 学会等名
      43rd Thailand TESOL International Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際英語論で変わる日本の英語教育2023

    • 著者名/発表者名
      吉川寛、小宮富子、倉橋洋子、下内充
    • 学会等名
      第62回大学英語教育学会国際大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GELT理論に基づく教育実践の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      吉川寛、小宮富子、塩澤正、下内充
    • 学会等名
      第6回JALL in JACET学術交流集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「多様性の包摂」と「無自覚な特権」をめぐる大学英語教育の課題ー多文化共生時代の英語教育にもとめられるものー2023

    • 著者名/発表者名
      小宮富子、石川有香
    • 学会等名
      大学英語教育学会国際大会 JACET 2023 Tokyo
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] First Person Pronouns in Academic Writing -A Comparative Study of Japanese and American Dissertation Abstracts2023

    • 著者名/発表者名
      Yuka ISHIKAWA
    • 学会等名
      The 21st AsiaTEFL International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genres and Text Features: An Analysis of Engineering Research Abstracts2023

    • 著者名/発表者名
      Yuka ISHIKAWA
    • 学会等名
      Second Language Learning and Teaching SSLLT 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching English Grammar and Usage with GELT framework2023

    • 著者名/発表者名
      小宮富子
    • 学会等名
      The 42nd Thai TESOL(Bangkok)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学術論文テキストにおける日本人著者の自己参照の使用―大学でのアカデミック・ライティング指導における課題2022

    • 著者名/発表者名
      石川有香 、小宮富子
    • 学会等名
      第5回JAAL in JACET学術交流会 立命館大学大阪いばらきキャンパス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生の多文化共生意識に関する量的および質的研究2022

    • 著者名/発表者名
      小宮富子、 榎木薗鉄也、石川有香、河原俊昭。 岡戸浩子、吉川寛
    • 学会等名
      第5回JAAL in JACET学術交流会 立命館大学大阪いばらきキャンパス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi