研究課題/領域番号 |
22K00631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
牧原 功 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (20332562)
|
研究分担者 |
小野 正樹 筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
山岡 政紀 創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
西田 光一 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (80326454)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ポライトネス / インポライト / 配慮表現 / 語用論 / 対照研修 / インポライトネス / 対照研究 / 日本語学習者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は語用論における日本語の配慮表現研究を着想のもととするものであり、語用論と日本語教育の境界的な研究として位置付けることができる。そして、外国人日本語学習者が、日本語の運用において、どのような対人配慮を行って発話をし、それを日本語母語話者がどのように受け止めているかということを明らかにすることを目的とする。特に、日本語母語話者がインポライトネスであると感じるのは日本語学習者の発話のどの部分であるのかを調査し、そのような現象が生じる原因を対照語用論的な観点からポライトネスストラテジーの比較等により探るものである。
|
研究実績の概要 |
2022年度は当初の計画通り、日本語母語話者の産出する文の表すポライトネスについて外国人学習者の理解の難しい用例、外国人日本語学習者の産出した日本語が母語話者にインポライトネスとなる用例の収集を中心に研究を進めることができた。2023年度は、収集した資料をもとに例文を作成し、日本語母語話者、日本語学習者を対象にアンケート、インタビューを行うことを目標とした。 2023年度は、日本語母語話者、日本語学習者(ともに大学生)へのアンケートを実施し、その結果を日本語用論学会第26回大会で発表するなど、一定の成果を上げることができた。しかしながら、統計処理を行うほどのデータの収集には着手できず、パイロット調査的な段階に留まることとなった。これは、サンプル数を増やす目的で実施した日本語母語話者対象の調査により、日本語母語話者にも文のポライトネスの判断にかなりの揺れが見られることが明らかになったことによる。この現象は、ポライトネス等について予備知識を持つか否かが要因となっている可能性が推察されたことから、この問題について、日本語学会2024年度春季大会において報告することとなっている。 なお、上記研究以外にも、日本語の配慮表現としてのあいづち研究の可能性について、第18回国際語用論学会で、甲田直美氏と共同発表を行い、あいづちがインポライトとなる現象を理論的に説明することを試みるなど、ポライトネス、配慮表現研究全般について考察を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の過程で、日本語母語話者にも文のポライトネスの判断にかなりの揺れが見られることが明らかになり、この問題に対処した後に、日本語母語話者と日本語学習者のポライトネス判断の比較を行う必要性が高いと判断したため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に基づき研究を推進する予定であるが、2024年度は日本語母語話者のポライトネス判断の揺れの調査・考察に研究の一定の部分を割く必要が生じている。 このことから、研究期間を1年延長し、2024年度は日本語母語話者の判断の揺れを中心に研究を進め、2025年度に外国人日本語学習者と日本語母語話者の判断の差について包括的な考察を行い、研究をまとめたいと考えている。
|